dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学受験を控えた受験生です。
センター試験の英語こ過去問も一通りやってしまいました。そこで質問なのですが、市販してるいる代ゼミなどの模試を、センター試験の過去問代わりにやるのは大丈夫でしょうか?回答よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 一応得点率は8割行かないくらいでした。

      補足日時:2017/12/09 22:35

A 回答 (5件)

やるならまず河合の実践問題集でしょう。


ただ、過去問をやってみて、目標点を超えていたんでしょうか?他の科目も大丈夫?
英語に関しては、じゃぁ課題は見つからなかった、目標点は超えていた、これ以上特にやることは無い、二次私大も問題ない、
他の科目も、目標点を超える、トータルで目標点を余裕で超える、二次私大にも課題は無い、
ということであれば、実践問題集をやっていけば良いでしょう。
ただし、本番に似せようとはしていますが、どうしても問題が安直気味で、感触や聞かれているポイントが若干ずれているだろうと思います。
しばらく暇つぶしをするのであれば、それでいいですが、直前期には、もう一度過去問に戻って、感触等々を取り戻すことをお勧めします。
なお、課題が見つかったのであれば、それを克服すべく、普通の教材をやるなり何なりが先です。
センターの場合、過去問は大事ですが、過去問や実践問題集にばかり齧り付いたところで、上達に限りがあるというか、それほど伸びないだろうと思います。
    • good
    • 0

8割行かないと言っても、東大なら非常に拙い状態ですし、田舎の国立大学なら余裕でしょう。


私の話が全く理解できてないようです。
それ以前に、何ができないのか、失点原因分析、課題探しをやっていたんでしょうか。
過去問を解く、というのは、ただ闇雲に解いて採点すれば良いのではありません。
何ができないのか洗い出して、その対策をするために解くのです。
2割以上失点しているのだから、何らかの原因があってもおかしくありません。
    • good
    • 0

センター予想問題というのが駿台や河合塾から出てますのでもしやるならそちらをオススメします!


代ゼミは今主流ではないので問題の質がそれらより低いことがありますのでご注意を。
    • good
    • 0

あなたに当て嵌まるかどうか分かりませんが、難関国公立、早慶上智東京理科大などの正面突破を目指す人はセンターの勉強をしません。

センターの前身共通一次が出来る以前から同じです。
センターの勉強をしセンター模試で一喜一憂する状態ならあなたのお考え通りで良いと思います。ですが余りにセンターに重きを置き過ぎるとセンターの結果が良くても悪くても疲れ果ててしまいます。
それではセンターはお飾りになってしまうので、そろそろ本戦の準備に入った方が良いと思うのですがいかがでしょう。
    • good
    • 0

やってもいいが4〜7月に施行される模試を解いてもあんまり意味はないかな。

簡単すぎるから。各業者年に5回くらいマーク模試があるとして、最終模試とその一つ前ならセンター対策として役に立つかもしれないね。
一度は必ずきちんと時間を計って、周囲をシャットアウトできる環境でやってくださいね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!