dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家にワイングラスがないので、購入したいと思っています。いつも嗜むわけでなく、おもてなしの時などに用意しておきたいと思っています。本当は、赤ワイン用と白ワイン用、種類によってもグラスを分けた方がいいのですよね?ですが、食器棚のスペース的にも、併用できるものがほしいのです。
ソーダガラスではなく、多少高級感のあるもので(かといってバカラのような高級品は買えないのですが)オススメのブランドはありますか?
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

>ソーダガラスではなく、多少高級感のあるもの


どのクラスのワインを飲むかにもよると思います。
安ワインでも良いグラスで飲めば美味しく感じるでしょうが、シャトーものの高級ワインを飲むのに100円均一にあるようなグラスではチョット...ですものね。
無難なのは「REDEL(リーデル)」かな。
http://www.riedel.co.jp/
デザインはおなじでソーダガラス、クリスタル、マシンメイド、ハンドメイドとピンキリですのでご予算に合わせて選べます。
ワイン別に揃えたくなりますが、赤白兼用で、ということであれば、シャルドネ辺りのサイズ感は収納も使用感も良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じメーカーでもクラスがいろいろあるのですね。
サイズ感も教えていただいて、とっても参考になりました。

お礼日時:2017/12/19 15:35

どう言ったワインを飲むかにもよると思います。


食器棚のことは拝見しましたが、ワインにはかなり種類があるのでデキャンタやグラスはクラスによって選ぶものが変わってくると思います。

大抵の場合は値段設定で選ぶといいと思います。

コンビニワインや五千円以下のワインの場合は何でもいいと思います。
投げやりな言い方かもしれませんが、
ワイングラスを選んだ方がいいワインは5千円以下のものには無いに等しいためです。

五千円から1万五千円の間であれば選んだ方がいいです。
家庭用とのことなので本格的なものは避けた方がいいと思います。
本格的な物だと拭き上げするときにきをつけないと簡単に割れるため。

1万五千円から3万円、四万円であれば、小さな棚にいくつか並べた方がいいです。
デキャンタも必要なので、食器棚では難しいと思います。

それ以降のワインの場合は、完全に専用のものがあった方がいいです。

以上のことを踏まえて、個人的な意見ですが、どうかブランドにこだわらずに自分で扱いやすいグラスを探してみてください。

インターネットでの購入はこう言ったものはオススメしません。
ワインを多種扱う店舗であれば、きちんと教えてくれると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分の目で見て納得できるものを買いたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2017/12/19 15:33

明治10年勝沼の高野土屋の両青年が渡仏してフランスの西欧式醸造法を会得して勝沼のワイン醸造に貢献したことは顕著であるがそのご両親の肖像入りワイングラスが販売している


このグラスで古の様子を思い出しながらグラスを傾けたらと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

通の世界ですね。ありがとうございました。

お礼日時:2017/12/19 15:33

国内メーカーのHOYAや佐々木グラスのクリスタルのワイングラスはいかがでしょうか。




HOYA
https://item.rakuten.co.jp/matera/10001532?scid= …
http://kakaku.com/kitchen/ss_0030_0001/0018/hoya …

東洋佐々木硝子
https://www.toyo.sasaki.co.jp/
https://item.rakuten.co.jp/anchorvillage/c/00000 …



もっとお手頃ですとキントー。
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%82% …

私の最近のお気に入りはこちら。
https://item.rakuten.co.jp/tempoo/kn012-03/#kn01 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

HOYAと佐々木硝子、気になります。
リンク貼っていただいて、とっても参考になりました!

お礼日時:2017/12/19 15:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!