dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

猫に詳しい方至急!!!


完全室内飼いのオス猫(1歳 去勢済み)が
突然ビニールをキチャキチャ噛みだし
発泡スチロールを食べだし(ごっくん)
猫用のカリカリも普段通り食べてます。

もともとすごく大人しく飼いやすい
子だったんですが、異食が始まってから
猫じゃらしや紐などを異常に欲しがり
遊ぶとゆうより噛み付いたら離さない
ようになりました。猫じゃらしに
噛み付いたらそのまま持ち上げて
猫釣りができるほどです。
ただ噛み付いているだけでキチャキチャ
してるわけではないのにものすごい
力で噛み付いているので血がタラーっと
たれてきます。
いろいろ調べて同じ症状の子もたくさん
いるみたいですが病院に行っても
薬が出るわけでもないそうです。

ただひたすらに紐やビニールなどを
探してずっとウロウロしています。

怖いです。
猫に詳しい方教えてください。

質問者からの補足コメント

  • 異食については発泡スチロールだけを
    ごっくんしてビニールはごっくんせずに
    かじってるだけです。
    私が1番気になるは血が出るほど
    猫じゃらしを噛むことです。
    こっちメインに回答お願いします。

      補足日時:2017/12/23 00:34
  • 皆様詳しい回答ありがとうございました!
    病院に行きいろいろ聞きましたが
    去勢済みのオスによくある発情行動
    だったようです。
    じょじょに落ち着くみたいなので
    このままサークルに入れて様子見で
    良いようで安心しました。

    ありがとうございました。

      補足日時:2017/12/27 18:27

A 回答 (10件)

ストレスからきてるようです。

自分の居場所がなくて行動していると思います。腸閉塞になる危険もあります。猫は、粘着テープとか粘着性が嫌がります。それと、猫草を常に用意していつでも食べられる様にしてください。腸閉塞になると、水もフードも受け付けなくなりますよ。遅くなると死に至りますので、注意して上げて下さいね。
    • good
    • 1

飲み込まない、に重点を置いているようですが、執拗にカミカミする段階で異常行動なのです。


内臓疾患があることもあるのですが、定期的な血液検査はしていますか?
異食する子の中には特定の栄養が不足していることもあります。
ミネラル不足になり異食する腎不全、性格の変わる甲状腺など。
一度ウールサッキングと血液検査で病院に行ってみてください。
    • good
    • 3

もしかして猫じゃらしの素材としてウサギなどの毛を使っているのかもしれません。


うちの猫もそうでしたがコートの首元などについているフワフワした物に過剰反応する時があります。
そういう時は決まってウサギの毛などでした。
自分が獲ったエサ(動物を)を横取りされないように離さないのは猫として普通の反応なのかもしれません。
遊ぶ道具を探す時に素材が動物の毛では無い物をさがしてみてはどうですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

試しにコートのファー見せて
見ましたが無反応でした。
やっぱり素材が違うからですかね。
口の中を見ましたが歯が2本
抜けた??折れた??状態でした。
しばらく猫じゃらし隠しとこうと
思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2017/12/23 09:39

ウールサッキングの原因の大部分はストレスなのに、ケージに入れたら悪循環だと思います。


噛むには理由があるので。
噛もうが血が出ようが、異食しようが、ウールサッキングは心因性の病気だから閉じ込めるだけでは人間的な表面上にしか解決しません。
根本解決を。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ウールサッキングもたくさん
調べましたがすべてみんな
ごっくんしてますよね??
うちの子はごっくんしません!
ただかじるだけです。
お腹いっぱいの状態だと
かじったりするのは落ち着きますが
紐状のもの(洗濯物のブラ紐)とかが
目に入るとすぐ噛みに行きます。
ブラ紐も噛みちぎってしまうので
人の目がない時(仕事などで)は
サークルで過ごしてもらって
帰ってきたら放すという感じです。
小さい子供がいるのでオムツ類も
ありますしかじられたら困ります。
ありがとうございました!

お礼日時:2017/12/23 09:37

猫じゃらしの原料は何ですか? 探しているのはそのせいでは?1歳ならよく遊びます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

猫じゃらしは100均のふわふわ
してるものなんですが
ビニールや発泡スチロールの
感触とは程遠いように思います。

そして血が出るほどに
噛み付くのが不思議です。

お礼日時:2017/12/23 01:15

うちのオス猫は7歳です。

ちっちゃいころ貴方のニャンコとよく似たことがありました。血が出るまで爪とぎもしてました。段ボールの爪とぎくずを美味しそうに食べてました。大きくなるにつれいつの間にか興味あることが変化しました。

猫は結構学習能力があります。悪いことはちょっと大きな声とこぶし振り上げるジェスチャーで注意。なんども繰り返すと「悪いことなんだニャ」と学習するとおもいます。

画像はこれからう〇ちするところです。躾に丸1年掛かりました。このトイレ完全に覚えて6年になります。砂代もかからず、清潔で楽ちんです。
「猫に詳しい方至急!!! 完全室内飼いのオ」の回答画像5
    • good
    • 1
この回答へのお礼

血が出るほど爪とぎする子も
いるんですねっ。
怒ったりびびらせたりするのは
嫌なので猫に害があるものは
とことん排除していきますが
限界があるのでサークルで生活
してもらうことにしました。

お礼日時:2017/12/23 01:00

ウールサッキングはれっきとした病気!


愛情を求めているため、しつけはご法度。
危ない物は全部撤去し、ウールサッキングの根本治療を!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

危ないもの撤去するには限界が
あるのでしばらくサークルで
生活してもらうことにしました。
人の目がある時はサークルから
出して様子見たいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2017/12/23 00:37

心配無用だとおもいます。

定期的にゲロしますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ごっくんした発泡スチロールは
すべて便で出てきました。
ビニールはなぜか噛むだけで
引きちぎったりごっくんまでは
していないので大丈夫そうです。
ありがとうございました!

お礼日時:2017/12/23 00:37

ビニール袋などの舌触りが良い場合は猫草を与えると治る時があります。


ですがウールサッキングという異食症を発症している場合は猫草くらいでは治らないので危ない物を隠すしか無いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

異食も気になるんですが
猫じゃらしに血が出るほど噛み付く
ほうが気になって仕方ないです。

ビニールはごっくんしないので
異食は発症してないように思います。
発泡スチロールは処分したので
ごっくんすることもないですし。

ただ紐や猫じゃらしを探して
ウロウロしている姿が
怖くて仕方ないんです。

お礼日時:2017/12/22 21:35

たまに居る


食べ過ぎて溜まると手術で腹切ってとりださないと死ぬことになるので注意
家中のビニールにクソ不味い味(忌避剤等)をつけて与えて嫌いにするしかない
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ゴミ箱のゴミ袋もかじるのし
ナイロン製のバッグ、皮ソファー
ヒールのストラップなどすべて
かじるのでしばらくサークルで
過ごしてもらうことにしました。
発泡スチロールはごっくんしますが
ビニールはごっくんしません。
様子見てみます。
ありがとうございました!

お礼日時:2017/12/22 21:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!