dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1992年式300TE24バルブ、7万KMで4年前購入、ミッションOHに40万、エンジン載せ換え40万、その他20万の修理代をかけて現在走行12万KMで30万KMまでは修理なしでと思った途端、また中古車トホホ人生が始まりそうです。どなたか交換部品名を教えてください。症状は、高速を140KMで約1時間快走後、1500~2000回転の低速走行で運転席足元から「ゴー」というエンジンとのけっこう大きな共鳴音が。車を降りて外から聞くとボンネット内は異音小さく運転席内のほうが大きい音。回転を2000以上1500以下では音は消えてしまいます。またエンジン止めてから5分もすると異音が消えます。尚、最近水温が以前より100℃に上がりファンが回りはじめるのがのがやや早い。ラジエータ液の循環が悪いような、液が減った時のオーバーホール前のような、猛暑を過ぎても外気には関係なくなります。また、その直後に停車するとラジエータとエンジンをつないでいる一番太いゴム管がかなり膨らんで破裂しそうになっています。(これは そういうものなのか?)ラジエータとのつなぎ目から漏れてしまうので、少しずつ(1ヶ月に500CCくらい)ラジエータ液を補充しています。外車得意のいきつけ修理工場の担当マンに電話で聞くと「リアサスへ送る何とかポンプが古くなっているのか・・・、部品だけでも10万円はかかりますよ・・・」と言われました。今回は費用をもうかけたくないので、悪い部品がわかればインターネットで中古を買って交換しようと思いますが、ここの修理屋さんにはこれ以上詳しく教えてもらえそうにありません。症状だけで悪いところがわかる方いませんでしょうか?教えてください。当方、整備はシロウトですがこれまで時間と手をかけ自分で部品をさがして、極力ローコスト(もう100万!)で修理してきました。ベントレーのユーザーマニュアルと部品図CDをもっています。無理でしょうかねー・・トホホ!

A 回答 (4件)

先ずは良い主治医さんを見つけるのが良いとは思うのですが。

仕事に余裕のあるメカニックさんは、気軽に相談や点検に応じてくれますし、その都度手間賃を請求するなんてことはありません。やる、やらないは、お客さんに任せて、アドバイスをくれるようなメカニックさんは居ます。自分でメンテナンスされるにしても、出来ればそういうプロを探すといいと思いますが。文献は124の場合、かなり詳しく書かれた本(もちろんヘインズではなく日本語の物です)が数冊簡単に一般書店で見つかりますので、そういうのもご参考にされては。トラブル、特に異音はいろんな状況が考えられますのでやはり文章だけでは難しいです。私は素人ですが、お書きになったのを読むと、ミッションマウント、エンジンマウント、トルクコンバーター、実はホイールベアリングだった、などいろいろ考えれらるような気がします。ラジエーターホースはどうやら寿命のようですね。早めの交換をお薦めします。逝っちゃいますよ。交換するなら、アッパー、ロア、サブタンク、全ホース交換されることをお薦めします。部品代はディーラーでもさほど高くはないです。交換するついでにクーラントも入れ換えると思いますが、出来ればメルセデス純正か、ACデルコ等の認証高機能品をお使いになることもお薦めします。一般用はメルセデスの場合はラジエーターが目詰まりすると言われてます。ローコストに関してですが、どうか結果的トータルでお考えください。安い中古のラジエーターを買われても、直ぐにダメになれば工賃も送料も全てパーですから。なお、自分で輸入されれば、124用ラジエーター新品は5万もあればおつりが来ますのでご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変わかりやすく、ご親切な助言ありがとうございます。ラジエータの水漏れを止めるため漏れ止め剤を入れクーラントも一般用でかなり濃くしてから調子がわるくなりました。「一般用はメルセデスの場合はラジエーターが目詰まりす」とのことで私もそこが原因のような気がします。まずラジエータをフラッシング洗浄しようと思います。良いフラッシング液を御存知でしたら教えてください。

お礼日時:2004/09/30 13:11

フラッシングはやったことが無いので分かりません。

漏れ止め剤を使用されたとのことですので、フラッシングもあまり効果は期待出来ないと思いますが...。エンジン停止直後、ラジエーターフィンを触ってみて、温度が低い部分があれば詰まっているのは確実と言えると思います。直すのが好きな人でしたらいろいろお試しになるのは良いとは思いますが、単にローコストだけを目指す人なら、フラッシング剤を手に入れる手間、それを使う手間、ダメだったらまた新たな手を探す手間、これらの手間と費用(細かく言えばその分ガソリンも使われるでしょうし)をトータルすると、新品ラジエーターが買えるように思うのですが...。なお、ラジエーターつなぎ目から漏れる、とのことですが、ホース側に問題があるのならまだしも、メルセデスの場合、ラジエーターのホース取り付け部分の樹脂にヒビが入ることがとても多いです。その場合はAssy交換しかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たび重ねてのアドバイス誠にありがとうございます。エンジン停止直後、ラジエーターフィンを触ってみましたら、全体に冷たいので驚きました。ファンから遠い隅のほうがやや温かい程度なのです。これって冷却系が全然循環していないのでは?そうだとしたら即オーバーヒートですか?いやファンは一生懸命まわって渋滞時などで105℃くらいで止まってます。循環させるモーターが弱ってるんでしょうか?そもそも水は電気的にモーターで循環させているんですか?そのモーターは何という部品なのでしょうか?
ここまで聞くと修理をお願いしているみたいですね。気が向いたらのお答えでけっこうです。ありがとうございました。 トホホのホ

お礼日時:2004/10/04 13:25

当方W126ばかり乗り継いで10年以上になります。

今まで大分お金をかけられたとの事ですが、エンジン、ミッションだけにお金をかけても、走行13万に達する車ですと、他にもいろいろやらなくてはならないと思います。もちろん、本国では20万30万はざらに居ますが、皆、それなりのメンテナンスを受けて居ればこそです。ローコスト修理の気持ちは分かりますが、肝心のパーツにお金をけちってはいけません。特に水周りの中古部品はお金と時間の無駄遣いですよ。パーツだけは新品を買われることを強くお薦めします。ローコストを目指すなら、パーツを安く手に入れる努力くらい何とも無いはずです。頑張ってください。なお、ディーラーばかりが整備工場ではありません。腕の良いメカニックは宣伝しなくてもひっきりなしに客が来ます。外車を扱うそういうメカニックさんは探せば居ます。部品持込OKな所もあります。全くの素人が(私もそうですが)あまり無理をしない方が良いです。「いじり壊し」になっちゃいますから。壊れても良い車なら遊び半分で整備も良いでしょうが、気に入った車でキチンと乗りたいなら専門家にお任せになっては。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答まことにありがとうございます。新品部品に換えた方が良いという意見には全く同感なのですが。前回のエンジン交換はヘッドガスケットに穴があいてラジエータ液がエンジンに入り焼きついてしまったのですが、同型のエンジンで程度の良いものをインターネットで2ヶ月かけて探し、腕の良い町中のメカニックに持ち込みで取り付けて頂きました。エンジンを新品部品で換えると200万位かかるでしょうからローコストだったと思います。今回は軽症と思い、そこのお世話にならずに出来ればナア(もう持ち込みは断られそう)・・・と手探りの状況です・・・トホホ

お礼日時:2004/09/28 10:47

言葉だけじゃ分かりません。

ディーラーでの整備をお勧めします。“極力ローコスト”なら自分の身近な車に詳しい方にみてもらいましょう。

低年式の外車は、故障のオンパレードなので金銭的に余裕がある方以外は辞めておいた方が懸命です(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご意見ありがとうございます。全くおっしゃるとおりで言葉だけでは判らないのは当然です。アドバイスが違っていても構いません。後で文句をいったりけっしてしません。ヒントだけでも、どなたか教えてくれる方おりましたらお願いいたします。
低年式トホホ暦に家内からもあきれられている始末なのですが、愛着がわいてしまって手放せないでおります。

お礼日時:2004/09/28 10:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!