dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

彼との結婚を意識するようになり、今まで避けていたブライダル情報にも
目を通すようにしようと思っています。
結婚式は親・兄弟・祖父母だけのこじんまりしたものにしたいと考えています。
披露宴はどうしても嫌悪感があります・・。
そもそもみんな披露宴はしたくてするものですか?
儀式だからですか?
お世話になった人達に感謝の気持ちは表したいと思いますが、
自分たちが主役の「披露」はしたくありません。
みなさんはどういう気持ちでするのですか?
私の考えはおかしいでしょうか?

A 回答 (13件中1~10件)

未婚・女性(来年結婚予定)です。


私も、昔は結婚披露宴なんて絶対したくない!というタイプでした。
友人の結婚披露宴に出ても特に感慨はなく(笑)むしろ、やっぱり恥ずかしい!
という印象で・・・。しかもお金もタイヘン!
でも、結婚することが決まって、彼といろいろ話をしているうちに、気持ちが変わりました。
なので、来年結婚披露宴をします。
お世話になった人たちに感謝の気持ちを表したい、私たちもそれが1番の理由です。
昔の結婚式場などの披露宴スタイルだと、どうしても新郎新婦は高砂に
座ったままで、ゲストと話すこともままならず・・・といった感じでしたし、
それではゲストに感謝の気持ちも表せないしどうしても「主役」っぽくなってしまうので、
高砂のない、新郎新婦も自由に動ける会場で、余興なども極力お願いせずに、
皆さんにゆっくり食事を召し上がっていただきたい。
そして、私たちは積極的にゲストの皆さんのところにご挨拶に伺って、
ゲストと近しい、アットホームな披露宴をするつもりです。(ゲストハウスとレストランを足したような会場です)
どうしても披露宴が嫌なら、する必要はないと思います(そういう気持ちだとゲストにも
感謝の気持ちは伝わりにくいかもしれませんし・・・)。
でも私は、やっぱりご挨拶状1枚で済ませるより、私が生涯のパートナーとして
選んだ人を皆さんにご紹介し、ご挨拶したいなと思うようになりました。
これから先、1度に皆さんに会えるのなんて、自分のお葬式くらいか?とも思うし
(しかもそのときは「会える」わけじゃないですけど・・・縁起の悪い例えですみません)
やっておいてもいいかなぁと思いますよ。
それに今は形式もいろいろとありますから、小さな披露宴でもやりようがあると
思います。いろいろ調べてみたりするともしかしたら自分の
考えにあったやり方があるかもしれませんし、他の方の体験談なども目を通して
みてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そう。それなんです。恥ずかしい!!というのが先に立ってしまいます。
他も同感しました。
彼とはこれからじっくり話し合っていくつもりですので
私も途中で変われるといいなと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/28 23:50

ぜんぜんおかしくないと思いますよ。

ただ周囲のすべての人に合意が必要だと思います。
私はしたくてしたわけではなくイヤイヤで去年5月に挙式・披露宴をやったものです。

お金もなかったし、私自身ものすごくイヤだったし、私の父も「披露宴などに無駄なお金をかけずに生活がすべてなんだから…身内だけで簡単に…」と両親顔合わせの時に言っていた意見は見事に無視され、あちらの両親が九州の田舎出身ということもあり親戚を呼びまくって90人。
うちはそんなに親戚いないし遠方ということもあり、どうしようかと話しているうちに父が病気で倒れ義父母に延期のお願いをするも「もう、こんなときに!延期とかできるもんか!あんたんとこが呼ばなきゃいいじゃないか」と言われ、当然親戚は出席を拒否され(あたりまえだけど)仕方がないので母と母一人では可哀想なので母のお友達10人程をお願いして来ていただきました。
費用も「前回義弟がやったときは赤字が出たから…」とできるだけ切り詰めるよう見積もり取らせて、精算時に義父からの請求は1.5割でした。こっちは見積もり÷人数分と思って用意していたのに私方はご祝儀頂いてませんから当然借金して支払いました。今のそのローンを払っています。

結局、披露宴は主人方の親戚の宴会みたいなかんじでした。何か名目つけて集まったというところでしょうか。披露宴に出席できなかった親戚には正月あいさつ回りさせられました。
この義父母とのやりとりの間、主人は親には逆らえないと言うことで、一切役に立ちませんでした。
モメてモメてモメまくりましたよ(笑)
結婚すること自体に疑問を抱いてしまうほどでした。
今後の主人と主人の両親へのお付き合いの仕方を考えています。

できるなら、話し合いに応じてくれて旦那さんになられる方がちゃんと親に意見を伝えられる人だといいですね。あなたの意見を理解していただけるといいですよね。
アドバイスになってなくてすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
両家の考え方が合わないと大変ですね。
結婚の第1ハードルって感じですね。
彼のウチはその辺りはうるさくなさそうなので
よかったですが逆にウチの方が大変そうです。

お礼日時:2004/10/06 00:36

こんにちは。

12月に挙式予定のものです。
お気持ちよく判りますよ!私の場合、元々ドレスに全く憧れも思い入れもなく(可愛く似合う人が着れば意味はあるが、似合わないのに無理矢理着るのはいかがなものか?見る人も誉めように困るし..)、親も結婚式にお金をかけるよりその後の生活に使うべきという考えで、両親共身体が弱いこともあり、大層な披露宴に出たくない、どうしてもしたければ新婚旅行を兼ねて海外挙式でもしてきたら?という家庭に育ちました。
なので、神社で挙式(3万円コース・平服で)した後、料亭で親兄弟だけのお食事会という希望がありましたが、義父の里が九州で、親戚を呼ばなければ九州の方で披露宴をしなければならないと言われ、それにビビって親族のみの最小限の規模で顔合わせ会のような食事会をすることにしました。彼の両親はうちの家の考え方がなかなか理解出来ず(嫁側の親だし長女だし、そうは言っても本当はちゃんとしたいだろう等)苦労しました...それに少しもめ事も重なり、事情で彼の協力は望めなかったのでブライダル雑誌を見るのが苦痛でこんな思いをしてまでする結婚式って何?と泣きそうな日々でした。(おめでとう、良かったね!と言われるのも結構苦痛でした)
しかし日が迫ってきたので仕方なく資料を集め、希望の場所の見学に出向き何人かのブライダル担当者とお話し自分の希望や正直な気持ちを言ってみたところ、色んな良いお話を聞けて気持ちが変わり段々楽しくなってきました。一人で辛く考えているより外に出て色んな話をすれば自分の考えも整理されますよ。それに見学は楽しかったです。1人で回りましたがお客様として出迎えられ普段観れない所も丁寧に案内してもらい、いい気分でした...
確かに主役は花嫁ですが、来てもらった人にも楽しんでもらいたいと思いますし、それが(私達をエサに)親戚が集まって久しぶりの会話であったり、同窓会であったり。
私達の場合、わざわざ九州から京都に来てもらうので、京都らしく観光も兼ねて世界遺産の神社で挙式の後、ホテルの別館(古い屋敷)で会食と、全て和風にしました。最小限の人数でと思い、小さめの会場にして彼の両親にも観てもらったところ、きっと印象的な結婚式になるだろうと私の希望や考えを理解してくれ、逆にその会場で出来るように人数調整をしてくれました。似合わないと思っていた衣装も着てみたらそれなりになんとかなりそうだし、着る予定のなかった打掛と、会食時の平服もセットだと安くなるので会場に合わせたワンピースを借りる事にしました。親兄弟の会食だけだと決して着ることはなかったと思います。九州の親戚の方が、式の翌日ワゴンタクシーを借りて観光に行く計画だと聞き、楽しんでもらえそうで嬉しく思ってます。
また友人達は別に何かやってくれるそうなので(食事会程度ですが)お任せしています。私の場合ですが親族と友人達は別にやった方がそれぞれに気を遣わせず、違う楽しみ方が出来るかなと思います。長々とすみません。何か参考になればと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今日お母様と初めて会いましたが特に格式を重んじる・・という雰囲気でもなかったので
ほっとしています。
歳も歳なので大人っぽく和風で!と思っています。
京都での挙式素敵だったのでしょうね!
親族と友人達別々はいいかも知れません。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/04 01:21

こんにちわ。



わたしも、自分達主役の盲目披露宴はイヤで、当時の彼氏(今は旦那さん)と、披露宴はしないでいようと話していました。

しかし、彼の両親が、やはり式や簡単な食事会くらいはした方がいいと言うので、親戚オンリーのドレスもシンプルなもの一着。当然、無意味(わたしが勝手におもっています)なお色直しもなしで、親戚の顔合わせパーティーのような感じでやりました。
建前程度の挨拶も無く、義父が司会をしてくれて、マイクをみんなに渡して、一人ずつ挨拶してもらいました。
自分が主役!な感じは全くありませんでしたよ。

わたしや主人も、気を使わなくて良かったし、ちょっと遠方の親戚の顔合わせも一度にでき、年輩の方の“披露宴はするべき”というような、常識的なものも満足させられたとおもい、アットホームな食事会が出来ましたよ。

本当にやってよかったとおもいます。
年輩の方の意見は聞くものだ・・・とおもいました。

育ててもらった両親への感謝の気持ちをあらわすには、やはりドレスは一番効果があるようです。
家の両親も、写真だけで・・・って言っていましたけど、ドレス姿をみたら、『やっと一人前になった』って気がしたそうです。

いずれ挨拶には行かなくてはいけなくなりますので、近い親戚だけでも入れて、顔を合わせておくと、後が楽でもあります。
披露宴のノリで、相手の親戚の方とも、気遣うことなく親しくなれます。

どちらにせよ、幸せなご結婚を祈っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Harley-1999さんのが私の理想に近いです。
お食事会いいですね。親戚オンリーというのもいいと思います。
友人や会社関係を呼ぶのはどうなのか?と思って
今回質問しました。
ありがとうございました!

お礼日時:2004/10/02 02:54

#9です。



披露宴のいいところ・・・そうですね。
本家の長男に嫁いで、またまた田舎で色んな行事があります。もちろん挨拶まわりなる物もあるし、隣組とかもあります。
そんな人に一気にお披露目出来たこと。
旦那の町内の同級生(男子のみ)は全員披露宴に呼ぶ、隣組を呼ぶとか普通はないことが沢山あったけどw。

一番良かったのは披露宴を機に旦那の友人達と仲良くなれたことかな。
バラバラな地域に住んでいるけど、年に数回は集まって飲み会やらBBQしたりとか・・・それぞれに旦那さん・奥さんがいるけれど、家族ぐるみの付き合いしてます。

後は披露宴のために色んなペーパーアイテムを手作りしたり、色んな人に今までの感謝やこれからもよろしくお願いしますの気持ちをいかにして伝えるかなんか一生懸命考えたり、ゲストに喜んでもらうために頑張ってきたことが、
披露宴を行って、皆さんが口々に「おめでとう」とか
「すごく温かな披露宴やったね」とか「すばらしかった」とか「良かったよ!」と言ってくれたときに、やっぱりやって良かったなぁ・・・と思いました。

私はアルバムを作ったのですが(ビデオは頼みませんでした)今でもたまに2人でみて、「あのときこうだったね」「あの人のスピーチ最高におもしろかった」とか二人で振り返る時間もとても楽しいですよ。

ま、人それぞれ感じ方も考え方も違うから・・・。
私は色んなことで苦労もしたし(披露宴に関して)だから披露宴したときは結構感動しました。

当日はあっという間に時間が過ぎてしまって、あれ?もう終わりって感じでしたw。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親戚だけでなく田舎だと町民の結束は強そうですしね。
確かに彼の友達とは仲良くなりたいなと思います。
参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/02 02:51

私もしたくないはでした・・・。


だけど旦那の家が本家長男で、義父が「やらなあかん!」となって・・・仲人は立てるは・・・そりゃ盛大な披露宴でした。

仲人無しで、家族と本当に親しい人とお食事会程度思ってたのにね・・・。

確かに披露宴は新郎新婦が主役です。

でもね、自分たちがしたいような披露宴に出来るのです。
ゲストを一番に考えた演出など自分で好きに出来るんですよね。だから「いい披露宴やった」とか「よかったで」といわれるたびに「やった!!」って思ったし充実感も達成感もありました。

披露宴は儲かりません・・・。
そりゃ、お料理も引き出物もケチったり、色直しせずに一着のみきている、とかとことん切りつめた披露宴だと多少黒字になるかもしれませんけど・・・。

招待客も人数によってプラン料金から加算されるし、ケーキ一つにしても生ケーキにしたら一人当たりいくらで加算されるし、ブーケ一つ・会場装花・キャンドルサービス・司会者等々一つ一つが加算されるんです。

考え方は人それぞれだし、いまやハウスウエディングなどが流行っていて、一軒家を貸し切って一緒に過ごすというタイプのものがあります。
そういうのだと人前式で、ゲストともワイワイ出来て披露宴というよりホームパーティーって感じで出来るものもありますし。

高砂あり、仲人ありの昔ながらの披露宴でしたが・・・とにかくほのぼのした心温まる披露宴をというのが私達の気持ちだったので・・・ゲストも良かったよといってくれたし今では「やってよかったね」と思ってます。
旦那も私も「もう一度やってもいいかな」くらいに思ってます(爆)

今思えば、披露宴をするにあたって色んな準備段階が一番楽しかったのかもしれません。

無理して披露宴をすることはないと思いますが、親戚や、会社関係、友人などの付き合いに後々色々いわれたりする事など無ければ(あなた自身が嫌な想いをしないで過ごしていける)する必要もないと思います。

結婚はまだ「いえといえ」というのが強いと感じます。
もしも2人で披露宴はしたくないと入ってもどちらかの両親が「あかん!」という場合もありますしね。
とにかく彼ともよく話し合い、家族ともよく話し合って今後を決めていくのがいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やっぱり披露宴やらないと変わり者のレッテルを貼られそうな気がします。
お金は特に問題視していません。
挙式にはこじんまりでも質の高いものをと考えています。
披露宴のいいところはどんなところでしょうか?

お礼日時:2004/09/29 00:03

おかしくないですよ!


私も最初は披露宴したくなかったです。
2人だけで海外挙式したいって思ってました。
でも彼の希望でやることになり、準備を進めてるうちに楽しくなりましたよ!
結婚情報誌などで見る会場やお料理、お花など、目にも美しくて、この空間に自分が主役で立てる日が来るんだってワクワクするようになりました。

終わってから、やっぱりやってよかったと思いましたよ!
一生に一度の花嫁姿をみんなに見てもらって祝福してもらってすごく幸せでした。
もう一度やりたいって旦那様も言ってます!

でも決して無理してやらなければいけないものではないので、ご両親や会社のつきあいなどのしがらみがなければやらなくていいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私も結婚情報誌見ましたがかえってげんなりしてきました。
主役は恥ずかしいです。まずみんなの視線を浴びるのが苦痛です。
祝福してもらうよりも感謝の気持ちを表したいと思っています。

お礼日時:2004/09/29 00:01

私は披露宴をしました。


「やって良かった」と心から思います。

一番は、「親戚・友人まわりをしないで済んだ」ことでしょうか。

質問者さんの場合、親兄弟と祖父母のみでこじんまりと・・・
とお考えのようですが、おじおばやいとこには
紹介しないのでしょうか。(一人もいないのなら失礼しました)
披露宴を逃すと、いつあるかもわからない誰かの
結婚式やお葬式でしか、紹介する機会はないですよ。

また、お友達でも「あなたの奥さん(旦那さん)に会ってみたい」
という人がいたら、いちいち飲み会なり新居招待なりを
しなくてはいけません。

それって面倒じゃないですか?

披露宴をしたくない!という人って、だいたい調査不足だと思います。
一昔前みたいに豪華な披露宴は廃れて、
アットホームな、少人数制の披露宴が主流になってきています。
スピーチも出し物もなし、歓談メインと言うことも多いです。
ご祝儀がイヤなら、全額自分たちで出せばいいんです。
(だからといって他人へのご祝儀をケチってはいけませんが)

「披露宴」の「披露」は「自分の配偶者を皆さんに紹介する、
自分の親戚・知人を配偶者に紹介する=披露する」
場だと思っています。
いろんなことを調べて、それでも「配偶者や親戚を紹介する場を
持ちたくない」というのであれば、それで構わないと思います。

ただその場合「紹介できないような配偶者なのか?」と憶測されたり
「親戚のお通夜の案内をもらったけど、この人誰?」とか言う事態に
なりがちなので、ご注意を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私はあまり友達の旦那や奥さんに会いたいと思ったことがないので
披露宴にも重要性を感じていないのかも知れません。
でも紹介してっていう人も必ずいますよね。
私が招待された結婚式で自分もこういうのがしたいって
思えるのがなかったんです。
「歓談メイン」はいいですね!参考になりました。

お礼日時:2004/09/28 23:58

こんにちわ。

ご質問拝読しました。
私もdenfaleさんと全く同じ考えです!おかしくなんかないですよ~~
私はつい先日、お互いの家族のみの、教会挙式と食事会を済ませました。心からお祝いしてくれる人たちばかりに囲まれて、素晴らしいひと時を過ごせたと思っています。遠方から参加してくださった彼のご両親が、「夢のような一日だった」と言ってくださり、思い出すと今でも感動で、涙ぐんでしまいます(*^^*)

披露宴に関しては、結局自分は行わなかったので真意はわかりませんが、親・親族や会社関係など、しがらみのために行うことが多いようですね。正直な話、その全ての招待客が、心からお祝いしてくれているとは、考えにくい・・(^^;; ので、披露宴は自己満足に終わっているような気がしてなりません。
(実際、私が招待された時、あいにく彼氏と喧嘩中だったり、申し訳ないけどお祝い気分になれなかったこともありました。。)
「披露宴すると儲かるよー」なんて言葉に、心穏やかでないのは、私だけではないはず。。。

批判めいたことばかり書きましたが、披露宴をするにも事情があると思いますので、是非したいと思う人もいるでしょう。それはそれでいいと思います。

☆経験者として一押しさせて頂きますが、内輪の結婚式は、お金のかかった披露宴に劣らず、心のこもった素晴らしいものですよ!
周りの意見に流されず、事情が許す限りは、自分の思い通りにしてくださいね。主役は花嫁さんなんですから!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
同じ考えの方がいて少しほっとしています。
友達が披露宴に呼んでくれたのに
自分はやらないっていうのが言いづらいです。
周りも反対しそうですね。

お礼日時:2004/09/28 23:56

初めは母親に頼まれました。



旦那と私は海外で2人で挙式でよかったのですが、
結婚するというと母親が
「費用は全部出してあげるから披露宴はしてね」と
言われました。
親の頼みだし、最後の親孝行になるのかな??と
思いしました。

私は父方、母方の両方の祖父母がまだ元気なので
花嫁姿を見てもらえて嬉しかったし、
父方の祖父も泣いて喜んでくれていました。
母方の祖父は「今まで神前式しか出たことなかったから死ぬ前に、教会の結婚式を見れてよかったなぁ」と
言ってました。


準備は大変なのは先輩を見ていて知っていましたが、
披露宴をした3人の先輩が
「絶対やるべき!楽しいよ」といってくれたので。

結果、すごく思い出に残って、
やってよかったなぁ・・と本当に思いました。
アルバムもプロに作ってもらって
ビデオも頼んで、披露宴参加者から一人づつ
ビデオメッセージももらい、
遠方に嫁いだので、宝物になりました♪

旦那も「もう一度披露宴したいね♪」と
いってます=*^-^*=

だけど、したくないのなら、無理にしなくていいと
思いますよ。
無理にする必要は全くないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちの母は私の恩師を呼びたいと言っています。
気持ちはわかります。
アルバムやビデオはうーん・・という感じです。
やっぱり人それぞれ思うことは違うんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/28 23:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!