dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の受ける学校では、リスニングではなく、アクセントの問題が出ます。コツがいまいちわかりません。

問題は、強く読むところが異なるもとを選びなさい。や、強く読むところが同じものを選びなさい。などです。

コツ、解き方、を教えて下さい。

A 回答 (3件)

教科書の後ろなどに単語とその発音記号が書いてありませんか?


日本語は、ひらがな1つ1つが音の単位になっていますが、英語の場合アルファベット1文字でなく、母音を含む塊が1つの音節になっていて、そのうちの1つにアクセントがあります(例:interesting=in・ter・est・ing、アクセントは1番目)。強く読むところを選ぶ問題なら、必然的に2音節以上(母音を2つ以上含む)の単語が出るので、長めの単語を集中的に勉強するといいでしょう。書くだけでなく、声に出して読む方が頭に残ります。文章のほうがさらに身になるので、教科書のCDがあれば聞いたり、まねて発音したりするのもいいと思います。
    • good
    • 0

以下のサイトが参考になるかと。



https://eikaiwa.weblio.jp/column/study/pronuncia …

アクセントの強弱にも一応根本的な規則はあるので
    • good
    • 0


練習しかないですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!