dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

給与の分け方。家庭によって違うと思いますが、結婚して半年。夫の扶養内で働くことにしました。夫の給与は手取りで20〜24万、私は扶養内で働くことになるので10万になると思います。
家賃13万を折半、生活費夫が6万、私が4万共同口座に振り込み、その生活費は食費、光熱費、日用品、通信費にし生活費の残りを貯金にしてました。
夫はあるだけ使う人なので、今回からはお小遣い制にする?という話になりました。
ちなみに今までは合計8万の残りを貯金にしておりました。(毎月残るのはだいたい二万位)
給料が振り込まれるのはお互いに違う口座なのでどうしたら良いのでしょうか?
私の給料を生活費として全て口座にいれて、夫に家賃を振り込んでもらい夫からお小遣いを貰うか。また、夫から給料全額引き出して貰い、私からお小遣いとして渡すか悩んでます。
また、それ以上にお小遣いをお互いいくらくらいにするか悩んでます。私は月に医療費に1万はかかるのでお小遣いとして二万は欲しい所です。夫は今までは8万は好きに使ってたのでお小遣いは5〜6万にするべきか。
私が3万、夫が6万が妥当(世間からすると多いかと思いますが)ですかね。それと夫は仕事が嫌いでお金が入るからシフト増やしてるので、あまりにもお小遣いが少ないと休みを増やすかもしれない可能性があります。その事を踏まえてアドバイスお願いします。

A 回答 (2件)

人のアドバイスなどあてにしないことです。



夫婦は、それぞれいろいろな事情を抱えている。あなたも、夫も、それぞれ、人格、性格、仕事、価値観、趣味、体力、年齢、将来性、ライフスタイル、全部さまざまです。
そんなことを、人に聞いて、小遣いをあわせても、それでストレスが爆発して、わかれたら元も子もない。

ようは、2人で稼ぐお金を、
どれだけ、それぞれ自由に使い、
何の目的のために、
いつまでに、いくらためるのか、

を、結婚しているのだから、2人で決める。ただそれだけです。妥当額なんてないのです。
なので、合算しようと、どちらが何を負担しようと、合計で考えれば、まったく同じ。

恋人が、割り勘か、おごるか、もめているんじゃない。結婚とは、世帯を一つにしているのです。
破綻すれば、共倒れ。一緒に、考えてみてください。
    • good
    • 0

私は主人の口座のカードを預かっています。


給料の入る銀行がネットバンクなので、引き落としなど登録できないものもありますので、給料が入る口座と、引き落としに使う口座のカードを預かっています。
給料日になると引き落としの口座や貯金に移動さすって感じで、自分と主人の給料を別とは考えず合算して月々の支出を計算しています。
ご主人さんのお小遣いは話し合って決めればいいかと。
たとえば、●円は毎月貯金したいのでお小遣いは5万くらいになりそうだけどどう?とか。
以前やっていたのは1週間のお小遣いを決めて渡し、必要に応じて増やす方法です。週にご飯や嗜好品の為に5千円と決めれば月に約2万。そこから飲み会や欲しいものがあるときに相談してもらい必要な金額を相談して渡す方法です。
この方法だと、結構少なめでいける月もあり、貯金が多くできたりしていました。主人も欲しいときにくれるという安心感から文句も言わなかったです。
ただ、突然飲んで帰ってくるような人ならそれではお金が足らなくなったりすると思うので、難しいところですね!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!