
マウスC3H/Nの胃に分泌されるペプシンの前駆体である、ペプシノーゲンのアミノ酸配列を調べているのですが、どうにも分からないことが多くて?です。
ペプシノーゲンには1型と2型、さらにA~Cまでがあるそうなのですが、どういう分類になっているのかがよく分かりません。pepsinogen1-Aとか、pepsinogen2-Cという分類でしょか?
ゲノムネットやMGIで「pepsinogen」と記入して検索をしても、マウスではpepsinogenCしか検索できませんでした。
もしかしてヒトとは違い、マウスの胃では、pepsinogenCしか分泌されない、あるいは、pepsinogenCが主な分泌物なのですか?ヒトの胃ではpepsinogenAが主に分泌されると聞いたのですが…。
ちなみに私は、高校で生物をかじった程度の人です。ひょんなことからマウスの胃で主に分泌される「ペプシノーゲンのアミノ酸配列」を調べなければならなくなってしまいました…。ネットを使って必死に勉強してみましたが限界です。どうか、お願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
すみません。
ど素人ですが、ちょっと調べてみました。
★こちらのサイトには行かれましたか?
http://home.hiroshima-u.ac.jp/health/guide/PG/PG …
★ここの右下あたりに、酵素構造がありますが。。
http://www.blackwell-synergy.com/links/doi/10.10 …
★別の切り口からは。。。
【ペプシノゲンの多様性からみたヒト進化における肉食への適応 】
http://anthro.zool.kyoto-u.ac.jp/evo_anth/symp99 …
ここにペプシノゲンについて書いてあります。
まとめると、
ペプシノゲンはA成分とC成分に大別でき、
各ペプシノゲン成分内にもアイソザイム(?)
がある様です。
こちらのサイトには・・・
http://www.pri.kyoto-u.ac.jp/nenpou/1999/bunya/i …
ペプシノゲンは
A型、C型、プロキモシン(?)の3種類が同定され、
各々の酵素的性質と塩基配列が明らかになった。
と言う内容もあります。
http://www.pri.kyoto-u.ac.jp/nenpou/2002/fuzoku/ …
には、
オランウータンでペプシノゲンcDNAのクローニングをおこない,
14種の塩基配列の異なるA型ペプシノゲンcDNAを単離した。
とあります。
-------------------
仮説ですが、ここまで書いて来て判った事は、
ペプシノゲンは1種類ではなく、色々ある様ですね。
※1と2、や、AとC だけでなく、
その中にも数十種類のものがあるらしい。
塩基配列と言う言葉が出ていますね。。。
アミノ酸配列と言う言葉もありますが、
ペプシンという酵素の前駆体なので、
酵素の構造(配列)と言うのが正しそうな気がします。
すみません、ど素人が調べられるのはこんな
所でしょうか・・。
今後の対策としては、
生物化学の専門家さんからのお答えを待つか、
ここに記載のあった方々(大学の先生方)
にコンタクトなさるしかなさそうな気がします。
何かの参考にして下さいませ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エンコードとは?
-
白モツの煮込みで出る苦い汁
-
体内でできるアンモニアについて
-
リン酸化とはどういうものですか?
-
赤く光る蛍はいますか?
-
なぜ体毛や爪は腐敗しないので...
-
脂質の定性実験について!大至...
-
遺伝子突然変異が起きても、形...
-
DEAE-クロマトグラフィーと等電点
-
酵素について・・・
-
アミノ酸が20種類である理由
-
酵素の触媒反応
-
アミノ酸の極性残基とは?
-
アミノ酸の分類について
-
高校生物です。この問題の解説...
-
肝硬変で分岐鎖アミノ酸が減少...
-
塩基対の数からアミノ酸の重さ...
-
アミノ酸の紫外線吸光
-
転写によってできたmRNAがtRNA...
-
卵は加熱するとなぜ固体になる?
おすすめ情報