プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

最新の勉強法を教えて下さい

勉強法が昔と変わってきており、過去問、問題集をしてからテキストで勉強する方法など
勉強法の常識が変わってきているのですね

他にも最近の勉強法の常識があれば教えて頂きたいです

A 回答 (3件)

エビングハウスの忘却曲線であるように人は1日で記憶したはずなのに脳が重要でないと判断したものは忘れられます。

脳にじゅうようであると認識させるには繰り返すのがたしかにベストです。でも、どのように繰り返ししていいか分からないと思うので、一応、僕の勉強で実践して、成績が上がったさいくるを載せときます。前日に解いた問題などで間違ったものを次の朝に復習します。それで、週末にはそこそこの量が溜まってると思うので、それをぬきうちテスト形式で解き直します。このサイクルで最終的に1ヶ月、3ヶ月とスパンを広げていきます。今のレベルからこのやり方を実践するだけで、半年後ぐらいには相当な知識になってるとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考にさせて頂けます!ありがとうございます

お礼日時:2018/02/20 11:15

> 勉強法が昔と変わってきており



違います。
自分の客観的な学力を認識せずに、(学力レベルが高い奴が)自分はこうやった、と発信するケースが増えただけです。
まず、勉強方法を発信する人間、というのは、考えてみれば当たり前ですが、勉強に関心がある人間で、普通は学力がもの凄く高い連中、です。
勉強に無関心で学力が低い連中は、当然勉強方法の発信なんてしませんから。
今も昔も、基本は変わらず、
1.自分の学力地点がどこなのか把握し、
2.自分が身に付け損なっている地点まで遡って、
3.そこから勉強し直し、
です。
学力レベルが高い連中は、習ったことは身に付けているでしょうから、それでやれ過去問だ何だと手を出すことができるんです。
つまり、学力レベルが違うから、勉強方法も違うんです。今と昔の違いでは無く学力レベルの違い。

というわけで、勉強方法の一般論を聞くと、受験生として死にます。
あなたの、学力レベル、学習状況、学習進度、学年、志望校、志望専攻、受験科目、等を明記した上で、「あなたが」何をすべきかを聞かなければなりません。
トップレベルの受験生とど真ん中レベルの受験生とで、既に2~3年分の学力差がありますので、それだけで一概に言えるはずが無いのです。

ただし、「適切な目標レベルの」志望校の過去問は、可能なら高三の5~6月くらいには「見ておきたい」でしょう。
どんな問題が出題されるか見ないと、何を用意すれば良いのか判らないはずです。
例えば、自由英作文の有無だとか、英文和訳はどんな物なのか、英文法はどうなっているのか、等々で、勉強の方針が大きく変わります。
可能であれば、問題を解いてみて、その感触、難易度等も見ておくと良いのですが、そこまでは間に合ってない受験生も多いでしょう。
    • good
    • 0

ひたすら反復練習しかありません。

これが王道です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!