アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

北海道、関東、中部、中国、近畿と九州にはいくつかの大都市圏があるが、東北には仙台以外の大都市がないです。それはなぜでしょうね?

質問者からの補足コメント

  • 青森県には平野部を持つ所があるが、やはり東北の人口が少ないということも大きな原因だと思います。北海道にも平野部を持って海に面している地形的に適当な地域がいくつかあるが、やはり北海道の人口もとても少なくて札幌に集中している。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/03/30 19:30
  • 大都市圏は100万人以上の都市圏のことです。やっぱり東北と北海道は人口が少ないからだろうね。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/03/30 19:32

A 回答 (9件)

歴史を見れば、大都市がないのは、


・寒冷で米が取れず富の集積が出来なかった
これに尽きます。富がなければ、人も物も集まりません。
縄文時代は、縄文海進により今より温暖で、当時主食の山の実や走獣も多く、当時としては大都市が東北にあり、日本国内は元より大陸とも人的物的交流があったメトロポリス的な場所でしたが、寒冷になって、弥生以降に米が貨幣代わりになると、人や物の中心は西日本に移っていきました。
    • good
    • 0

むしろ仙台が今程度の規模だからでしょう。

100万ちょっとの状態ですから。
仙台が発展してもっと増えないと、他がつられて上がるようなことはないと思いますよ。
    • good
    • 0

余りに広過ぎるから。

    • good
    • 0

能代市なんかは


超大都市では。
    • good
    • 0

>北海道、関東、中部、中国、近畿と九州にはいくつかの大都市圏があるが



北海道には札幌市しか都市は無いと思います。都市圏も札幌都市圏ただ一つです。

それとも、旭川や函館が都市だというのであれば、東北だって都市はたくさんあるはずです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

都市が発達するには工業や商業の発達が不可欠でしょう。


大都市と言われて居る地域には大きな工業地帯がありますので、色んな産業も集まってくる事に伴い人も集まってくる。
それによって商業も発達する。
東北には残念ながら大きな工業地帯が無い。
仙台の場合は商業都市と思いますが、伊達家と言う歴史的な要因も大きいでしょうね。
それに大都市と言われて居る所は海が近いか海に面していて、海路を使った産業が発達したと言う事もあるでしょうし、
発達するためには地形上の要因も大きいでしょうから、大きな平野部を持つ所に集中するからでしょうね。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

大都市圏とは?

    • good
    • 0

平野部の面積によるのかな?と思います。

    • good
    • 0

雪国だからではないですか。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています