dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、現在高一で進学校に通っています。
一週間後に文理選択が迫り、非常に焦っています。
というのも、文理選択に迷っているのです。
文系なら、法学部。
理系なら、薬学部に行きたいと思っています。

法学部なら司法試験を受け法曹三者のうちどれかになりたいと思っています。司法試験の厳しさはよく分かっています。親族にもたくさんいますから。
しかし、法曹の仕事に就くことが私の憧れで、すごくかっこいいと思うんです。
薬学部にも興味があるのは、薬が大好きで非常に興味が
あるからです。
そして、薬学部の方が就職は楽だと聞きます。
しかし、ドラッグストアなどで働きたいとは今は微塵も思っておりません。出来れば、研究職か病院で働きたいと思っています。たとえ、そのような職に就くとしても、薬学部はやはり就職が楽なのでしょうか??

因みに、どちらの学部に行くにしても京大か阪大に行きたいと思っています。その為の努力は惜しみません。

どちらが良いか、皆様のご意見を是非お聞かせください。

A 回答 (9件)

病院に勤めている薬剤師です。


薬学部の事しか分かりませんが、かつて東大病院に勤務していましたので分かる範囲で・・

私の知る限り、東大卒業生は、ほとんどが企業の研究職または官僚になりました。東大、京大に関して言えば、4大卒でも他大学の修士卒と同じ扱いでした。ほとんどが大学院進学ですので、4年で卒業出来る現在も、実質6年制のような物ですね。他の国立大も同様に大学院進学者が多く占めていました。企業の研究職となるには、国立の修士以上が最低条件です。

東大病院には、数年前私が勤めていた時は、毎年2.3名の修士卒業生が就職していました。私の知る限り、ほぼ全員が女性でした。
彼女たちは、その他の薬剤師(東大以外の大学を出た薬剤師が、東大で1年間の研修をして、毎年6.7名就職します。)と違い、研究分野での仕事を多く受け持っていました。身分も技官職ではなく、教官職での採用でした。(一般の薬剤師は技官職になります)

普通の病院と違い、東大、京大病院などは、学会での研究発表が義務化しているため、国内外を問わず多くの学会で報告します。もちろん彼女たちだけでは無理ですので、一般の薬剤師も1年に最低1~2回の発表は義務でしたが、彼女たちは平均4.5回といった所でしょか。論文作成、雑誌等への原稿執筆も一般薬剤師の5.6倍の量でした。実務研究(業務の結果から得た報告)ですので、研究者のそれとは比較にならないのかもしれませんが、忙しい事は間違いないですね。一般の薬剤師が通常、朝7時過ぎから働き始め夜は早くて21時までという生活でしたが、彼女たちは論文書き等もあり、毎日23時以降の帰宅だった様です。

通常の業務としては、通常の調剤のほか、病棟で患者さんに薬の説明をしたりドクターと治療方針を検討したりする業務もしますし、TDMといって血液中のお薬の濃度を測定し、投薬量のアドバイスを医師にしたりします。またドクターからの問い合わせに対して医薬品情報を提供する業務等もあります。
これらの他に、東大薬学部の研究室が病院内にあり、そこに所属する学生の卒業論文の指導も行っていました。
東大卒業生だと、いわゆる病院薬剤師とは少し違うニュアンスになる様です。実際、民間病院への就職は聞いた事がありません。あるのは、薬剤部長としての天下りだけですね。その他は、東大病院の分院(今はなくなりましたが)とか、医科研付属病院等の関連病院にほんのわずかでした。

私の同期は東大の4年生のみの卒業で、あまりにきついのと結婚したのもあり、1年で退職しましたが、その後は調剤薬局でパートしてましたから、いざと言う時のつぶしは東大卒でも問題なく効く様です。

薬学生の就職は、職種を選ばなければ楽なのは間違いありませんが、研究職、大学病院等に関していえば、非常に難関といえます。
聖路加国際病院で薬剤師1名を募集した所、200名近い応募があったそうです。もちろん修士であたりまえという世界です。
高校1年という事ですから、6年制になってからの入学ですので、大学院うんぬんの心配はないですね。また、現在の薬学部の乱立、数年後の薬剤師の大量生産についても、新設校が上のランクの学校になる事はまず考えられませんので、京大、阪大という事でしたら影響はないでしょう。

法曹界にせよ、薬剤師にせよ人の命(生活)に関わる職業ですし、学生生活も勉強等非常に厳しいと思います。きちんと目的をもち希望された方に進まれる方が、勉強にも身が入るのではないかと思いますので、急いで結論を出すよりは、後で転向しやすい方に進まれておく方が、今の時点ではベストな気が致します。
頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごく詳しく、かつ適確なご回答を有り難うございます。
すこし病院薬剤師という仕事を甘く見ていました。学会での研究発表などのお仕事もあるのですね。
単純に薬が好きだから、という動機だけではやっていけない部分が見えました。
もう一度よく両者を比較してみる気になりました。
本当に有り難うございます。

お礼日時:2004/10/18 01:14

こんにちは、 我が家の経験談でアドバイスします。

(子供が理二に在学してます)
  まだどちらかに決められないのなら、東大を受験したらいかがですか?
 東大なら2年生のときに進振りがあり理系から文系に移る事も出来ます。
かなりの難関ですが理二に入学して、それからはっきり決めるのも良いと思います。
実際に何人か知っています。
 京大の薬学を狙えるなら東大の理二も大丈夫です(でも阪大の薬学と京大の薬学ではかなり偏差値に差がありますよ)  但し東大の薬学に行くとほとんど大学院に進学し、そのまま研究を続けていくようです。 
世の中には外科医で弁護士なんて人もいます。
色々可能性があります.。
 もっと自分のやりたい仕事が見つかるかもしれません
  思いっきりチャレンジしてください!
    • good
    • 0

二者択一なら文系の方がいいですよ。


理由は給料です。
日本では理系の給料は大体、1500万がマックスです。
薬剤師は公務員よりいいぐらいの給料しかもらえないし、教授は1000万ぐらい、研究職は高い場合もありますけど、青色発光ダイオードの訴訟は知ってますか?大体、使いつぶされて終わりです。ノーベル賞をとるような人でも1000万ぐらいなんです。

たいして、東大・京大でて、民間企業で出世コースを取った場合の給料は、といば…。この不景気の仲でも銀行は結構な給料をもらってますし、官僚もいまだに天下りやりたい放題ですよ。

あなたも将来、「何になって、その場合は…」のシュミレーションを立てるとわかりやすいですよ。
私だったら…。薬剤師免許を持っていて、医療問題に詳しい弁護士というのも面白いと思いますけどね。
…無責任な言い方ですけど。
    • good
    • 0

薬学部に行っても司法試験は受けられますが、


法学部に行ったら薬剤師の国家試験は受けられません。

工学部の話になるのですが、工学博士かつ弁護士と言う方は実際にいらっしゃいます。
工学系の専門的な事例を扱える分、大活躍されてますよ^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、そうですよね。
とりあえず薬学に行っておく方が道が広いような気がします。
かっこいいですね、そういう方!ひとつの分野に縛られていないなんて、憧れます。
そういう人を目指したいと、少し高望みな気持ちが湧いて出ました。
お返事有り難うございました。

お礼日時:2004/10/18 00:54

そうですね。

私も司法試験に合格するつもりがあるな
ら、理系→文系の転向ぐらい軽くやってのける必要が
あるように思います。

一方で、京大か阪大に行って病院で働く人は少数派に
思います。ほとんどが、企業の研究職、一部は大学の
研究職というところだと思います。ただし、大学院に
行く必要がありますが、6年制になると、このあたり
がどのようになるのか、予想がつきません。博士まで
は必須じゃないとは思うのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。
「京、阪→病院で勤める」は少数派なんですね。
新しい情報が得られて、嬉しいです。
参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/18 00:12

とりあえず、理系に進まれることをお勧めします。

理由は、文系から理系への転向はかなり難しいからです。
 最終的な進路はそれからお決めになってはいかがでしょう?
 要するにどちらがどれだけ好きになれるかが、鍵だと思います。人に聞くより、自分で各々の職業について調べた方がいいのでは?
 就職っていうのは自分がしたいことがはっきりすれば、おのずと道が開けるもので、あなたのようにエリートコースを歩めそうな方が悩むことではありません。
 どちらを選んでも、苦しいときは苦しいものです。その時に違う進路を選べばよかったなんて、馬鹿げた後悔をしないように自分で選んでください。

 今は手軽に調べられるツールが沢山あるんだし。

 それまでの時間稼ぎに理系へどうぞと、お勧めいたします。

 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有り難うございます。
herさんのおっしゃる通りですね。
とりあえず理系にしておくのが賢い選択ですね。
「どちらがどれだけ好きになれるか」
難しいですがよく考慮して、結論を出していきたいと思います。

お礼日時:2004/10/18 00:17

 こんばんは。



 1週間後に文理選択が迫っているということで、かなり焦っていることと思います。
 1週間で法学部を志望するか薬学部を志望するか決めるというのはむずかしいと思うので、それはあとで決めることにして、今回は理系を選んでおけばいいのではないでしょうか。

 理系のクラスから文系学部にいく人はある程度いると思いますが、文系のクラスから理系学部にいく人はごく少数だからです。
 どちらかといえば、理系の科目は独学はむずかしいですから。

 学校によっていろいろ状況はちがうと思うので、あなたの学校の先輩や教員などにも意見を聞いてみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事有り難うございます。
そうですね、とりあえずは理系を選ぶべきですね。
でも途中で理→文に行くのは、自分に負けたみたいに見えて少し悔しいな、と思うところもあるんです。周りの目を気にしてるみたいで情けないですが。
違う方面からどちらが良いか考えられます。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/18 00:25

薬学部は2006年から6年制になります。


貴方は高一なので、6年制になってから受験ですので、そのあたりも考慮なさったら良いのではないでしょうか。
それから、国立の薬学部を出て、ドラッグで働きたいと最初から思っている人は、一人もいませんよ。たいていは研究志望でしょう。
まぁ、私なら、自分がかかわっていない、法学部に興味がありますが。
あなたは、どっちになっている自分をイメージできますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事有り難うございます。
イメージしやすいのは―イメージしたいのはスーツを着て、検事になっている自分ですね。
研究職について、試験管を触っている自分というのは少し想像しがたいです。
「イメージ」という言葉がすごく新鮮です。こういう観点から考えてみるのも、必要ですね。
有り難うございました。

お礼日時:2004/10/18 00:40

現在大学3年生の法学部生です。


法学部か薬学部で迷っておられるようですね。
京大、阪大の同学部は日本屈指の難関ですよね。
すごいです。ぜひともがんばってください。
本題ですが、法学部か薬学部、大学でやること、その先がはっきり見えてくる、見えているのはやはり、薬学部だと思います。薬について学び、その知識を研究にしろ、薬剤師になって薬局で働くにしろ、同じだと思います。
しかし、法学部は文系の中でも「つぶしがきく」学部としても有名です。今も言われているかはわかりませんが、法律を学んで民間企業に就職する、これが一般の学生のルートだと思います。
言いたいのはやりたいことが決まってない学生が多いということです。ziburiilサンのように法曹界へ、と目標がある人もいるんだとは思いますが、司法試験の合格率の通り、法学部を出ても専門家になる人は薬学部に比べてかなり低いです。
法学部を持つ学校の数がムダに多いというのもありますが、将来の目標を明確にもったしっかりした人と出会いたいなら、薬学のほうがいいと思います。
京大、阪大レベルならそんな心配も要らないのかもしれないですが、大学での人付き合いはその後の4年間を決めてしまいかねない重要なコトだと思っています。
1番大事なのは本人の意思ですが。
あと、就職が楽というのではなく採用が、薬学、農学、理学部卒業者のみの職種があるから競争率が低いというか。それはそれで大変なんでしょうけど、そういうのもあります。例えるなら、製薬会社のMRや研究職は学部制限があります。
乱文になりましたが、参考になれば幸いです。
がんばってください。

この回答への補足

少し抽象的な気がしますが、私は社会人になったらすごくバリバリ働きたいと思っているんです。自分でたくさん働いて、稼いで、生活したいという願望が強いんです。
どちらの方が、それに向いているのでしょう?
分かりにくい質問で申し訳ありません。お願いします。

補足日時:2004/10/18 00:55
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素早いご回答有り難うございます。
kakipさんのおっしゃていることは、すごく私が思っているところと一致しています。
無難なのは薬学だなって自分でも思うんです。就職にしても、kakipさんのおっしゃる通り出会いに関しても。
法学はどうしても「司法試験」という大きな壁だけが目に入ってしまいます。法曹界に入ることができたなら、後悔することなしに生きていけると思いますが・・・。
適確なお返事ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/18 00:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!