アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

研究職に就きたい理系受験生です。
やりたい分野が製薬会社で働きたく薬学部4年制を決めたのですが、大学レベルの差が厳しく目指せる大学の偏差値が45になっていて。
偏差値で悩んでいるのは、偏差値55くらいの応用化学科で特別やりたいことはないが化学が好きだから決めました。
将来は、大学院に進学するつもりです。

就職のことも考えると、やりたい事だけだと良くないと思い始めて悩んでいます。
全く違う分野なので変な質問ですみません、お答えしていただけたら嬉しいです。

質問者からの補足コメント

  • No.1 そうですね。
    確かに将来に変わる可能性はあるかもしれないですね。

    No.2
    確かに、表面では偏差値だけで選ぶとブランドになってしまうことがあると思っていましす。ですが、内心では「それでいいのか」という疑問が頭の中を巡って仕方なかったんです。
    大学によって、同じ分野で目指す高みは変わってきたりしませんか?

    No.3
    うまく解釈できていないかもしれないですが。
    大学人の偏差値では判断しないとなれば、何で判断するのでしょうか。
    また私は将来大学院の進路を考えているんですが、その判断基準は旧帝等の外部の大学院の院試等に影響してきますか?
    次に、創薬等の研究職に就いてる方は博士課程を進むのが当たり前になってくるのでしょうか?

      補足日時:2023/02/09 19:59
  • No.4
    うまく理解できなくてすません
    プロの研究者は、臨機応変に直接している大きい課題に対して研究し、その課題に対して探究心がわき好きになるということでしょうか?
    また、それが偏差値の高い大学だったり、大学内での人気の研究所だったりするのでしょうか?

      補足日時:2023/02/09 20:04
  • No.5
    大学院で旧帝大を目指すのだと厳しいですかね。

    No.6
    結構そこが悩みで今薬に関する化学に興味があって気になっていて、実際どうするべきか悩んでいるんですよね。

    No.7
    やはりどんな企業に就くにも偏差値がネックになってきますか。最終学歴だけを見られると思ってましたが、どの大学を卒業したかで、上位の大学院卒業の印象は変わってきてしまうものなのですか?

      補足日時:2023/02/11 08:08
  • No.8
    そうなのですね過程まで教えていただきありがとうございます。
    研究の成果を出せる環境にために結果として旧帝レベルの大学または大学院を卒業する必要があるんですね。

      補足日時:2023/02/11 21:38

A 回答 (8件)

No.7です。

あなた様はまだお若いので、まだ仕組みがよくお分かりでないのは仕方ないかもしれません。研究職の場合、特定の学生に向けてのリクルートがメインになるのです。例えば、企業の人事担当者より目ぼしい大学研究室の教授宛に「こんなことが出来る学生はいないか?」という問い合わせがある→それを受けて教授は自身の教室の学生から企業ニーズに合った候補を紹介する→企業では社内の主要な研究者が当該学生の研究業績(学会発表や論文投稿)をレビューし、→当該学生にオファーを出す→お互い納得すれば就職内定 ということです。なのでまずは、企業の担当者の網にかかるような大学或いは教官の下にいなければ、スタート時点にも立てない。更に論文投稿等も、これは最低でも海外のそこそこ知名度が高い雑誌にも投稿実積(しかも複数回)が必要なので、それが普通である環境にいる必要がある等、種々の関門があります。これらの条件を満たす環境となると、結果として偏差値の高い大学にいる必要がある・・・ということになります。例えば某国立大学薬学部の場合、大学研究室の中に企業からの寄付講座の部屋があり、そこでは企業から派遣された研究員が大学との共同研究を実施していたりします。大学側の共同研究者が博士課程の学生であったりする場合には、これはもうそのままその企業に就職という前提であったりします。要は本人の資質に加えて環境が整っていなければ研究職への就職は難しいということです。
>最終学歴だけを見られると思ってましたが、
↑ 看板だけでは役には立ちません。
    • good
    • 0

薬学部院卒で卒業以来ずっと製薬会社で仕事している者です。


薬学部で出なくとも製薬企業研究職にはなれますが、今は薬学部に限定してコメントします。
昔々のバブルの頃には、外資系も内資も日本国内に複数の研究機関を持っていたりして、薬学部なら私立でも上位1/3に入る大学の修士を出ていれば、何とか研究職として就職できた時代もありました(私もその中の一人でした 苦笑)。でもその後不景気になり、外資の研究機関は押しなべて閉鎖、国内企業の研究機関も集約されて数が減る(大手の一部は国外に研究機関を設立してはいますが)に及び、研究職は一気に超難関な就職先に変わり現在に至っています。なので今研究職に就こうとするなら、国公立薬学部なら最低修士卒、私立薬学部ならやはり上位1/3で博士卒で更に最優秀若しくはそれに近い成績でないと難しいかなと思います。
辛口になりますが、偏差値45の薬学部では、研究職以前に製薬企業への就職も難しいと思います^^;。最低60以上をまずクリアしないと先は見えないと思います(昔はもっと簡単だったんですけどね 苦笑)。
余談ながら、研究職については企業側も募集先を絞ります。というか、最初から「この大学のこの教授の下にいるこの学生」と狙いを絞っている場合もあります。細かいことははぶきますが、要は人伝手リクルートの場合も多々あるということです。この辺もまた難しいところだと思いますね 苦笑。
    • good
    • 0

大学を選ぶ段階であまり細かいことを気にしない方がよいと思います。

化学といってもいろいろな分野があって、あなたがその中のどの分野に最も適しているかは徐々にわかってきます。大学の修士まではそれを探るプロセスと割り切りましょう。
    • good
    • 0

就職活動において薬剤師は売り手市場なので、


希望の職場に就職できるケースが多い傾向にあります。

ただし、製薬会社への就職を目指す場合には、
大学のブランド力がないことがネックとなって
採用に至らないこともあります。

特に大手製薬会社の研究職や開発職については、
東大などの旧帝大薬学部、
または私立だと慶應義塾大学や東京理科大学の
薬学部くらいしか採用していないところも多いです。

将来的に大手製薬会社に勤めたいという方は、
できるだけ偏差値の低い薬学部は避けて
ブランド力のある大学を目指すようにしましょう。
    • good
    • 0

>研究職に就きたい理系受験生です。


>就職のことも考えると、やりたい事だけだと良くないと思い始めて悩んでいます。
昔、好きな研究をするのは「素人の研究者」、
「プロの研究者」は、(与えられた・直面している)研究を好きになり、研究を愛して研究をする人
と聞いたことありますよ。

今の段階で、「やりたい事」(研究対象)を絞り込むのは得策ではない気がします。

参考まで
    • good
    • 0

工学部の元教員です。

受験生で就職の悩みですか。研究職ですか。本当に。
 まず偏差値は大学の価値を表していません。僕ら大学人は偏差値には全く興味がありません。また個々の受験生の偏差値も,単なる特殊な試験の成績なだけで,その人の知的ポテンシャルを表したものでもありません。偏差値が高くても,大学中退する人もいる。低い偏差値だった人が,大学卒業時にはトップクラスの成績を持っていたりする。その特殊な試験と,大学の教育とはほとんど何の関係も類似性も無いものですからねぇ。
 創薬なら応用化学からでも就職対象になるのではないでしょうか?専門が違うから本当のことは知りませんが。一般的に,将来何をしたいかという範囲が狭ければ狭いほど,挫折したときのダメージは大きいです。これしかしたくないというより,あれも面白そう・これもいいかなぁ,くらいの方がのびのびと勉強できて将来の道も複数あって挫折する可能性は減るかもしれない。研究の経験はありますか。創薬の業界だと,修士くらいで研究者とみなすのでしょうか。僕らはメーカーなどがバックにある業界ですが,修士ごときを研究者とは捉えません。特に工学部の修士までは,テーマは教員の研究内容で,それは学際的普遍的な研究であって,必ずしも実用的研究とは限らないことも多いわけです。企業から見たら,何を研究しているのかわからないような学生でも採用してくれます。どうせ基礎なんだからと。
 まずは合格できそうな大学を選んだわけで,そして合格したんだろうから,そこで精一杯勉強することです。研究については4年生で実感してから決めればいいことです。空想で悩んでも何もなりません。
    • good
    • 1

本来 大学とは、目的が有りそこの大学でしか


その目的に対する、高度な知識が学ぶ事が出来ないから
そこを選び、進学を目指す場所なのです。

大卒と言う名の学歴や、その大学のブランド名を
得る場所では、決してない!この事を覚えておきましょう。
    • good
    • 0

やりたい分野に行かれることをお勧めします。



就職なんて、数年先の事。

何がどう転ぶか分からないのが世の中であり、人生です、、から。

まず「やりたい事」を優先するのが宜しいのでは?と

貴方が私の息子なら、そのようにアドバイスします。

でもまぁ、大学費用、、とかの関係もありますけどね。

どちらにしても、貴方の人生が開けることを祈ってます。

私自身、歳をとったせいでしょうか、若い方が将来に向かって

頑張っていこう、、という姿を見ると応援したくなります。

しかし、どの道に進んでも、それが貴方の進むべき道であることに

変わりは有りません。

頑張って下さいね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!