dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

江戸時代の奉行所は江戸以外の諸藩にも、あったのでしょうか?
時代劇DVD『どら平太』
では、冒頭から藩の奉行の話なのですが…

A 回答 (2件)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BA%E5%A5%89 …

諸藩にも奉行所は有ったが 町奉行の呼び方は江戸の事の様です。
大阪奉行所・京都所司代等 治安維持に警察機能はいつの世も必要です、

現在も 警視庁は東京だけ 後は都道府県警察(県警・府警・道警)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解決しました

諸藩には奉行所的なものは存在していたのですね。
呼び方の違う…

お礼日時:2018/06/09 20:21

奉行とはラフに言うと、現場責任者くらいの意味合いです。

時代劇でおなじみの江戸の奉行所は町奉行で、警察と裁判所を兼ねる治安維持が仕事だけど、これが有名になり過ぎて本来の奉行の意味がかすんじゃってる。

町奉行以外にも各種の仕事をするいろんな奉行があります。勘定奉行は財務の監督者で、治安維持とは全く別の仕事をしています。普請奉行は工事の監督だし、長崎奉行は長崎の街の統治(市長のポジション)だし、とにかくいろんな仕事をする奉行がいました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お答えありがとうございます。

お礼日時:2018/06/09 20:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!