dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

[大学受験 化学 勉強計画にアドバイスください!]

高3の者です。
現在、二次で使用する化学が致命的にできません。
高2の冬から現在までなんとか理論化学の基礎(重要問題集A問題)はある程度できるようになりました。
これからの計画をある程度たてたのですが、理論で思っていたより時間がかかり、全く手をつけていない有機と無機がどれくらいかかるのか、他にした方がいい事がないのか、その他色々と不安なので、勉強計画にアドバイスをください。

(志望大学は筑波大学です。赤本などでいろいろ情報を見たところ筑波の二次の化学はクセがなく標準的な問題ばかりだそうです。ですので重要問題集を中心にしようと考えています。)

7-8月(夏休み)1から無機と有機を始め 重要問題集のa問題を解けるようにする
+8月半ばから理論無機有機の基礎をもう1度しっかり確認
(夏は塾で理解の足しにしようと思い
無機講座をとりました)
9-11月 重要問題集のa問題+b問題
1-2月 重要問題集何周も

(使用参考書)鎌田の理論・有機、福間の無機、重要問題集

A 回答 (1件)

理論、無機化学は計算中心なので覚えることが少なく楽ですが、有機化学を重点的にやらないと70%しか取れませんよ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!