dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

転職活動中です。
無期雇用派遣ってどうなんでしょうか?正社員扱いなはなり、派遣会社にきくと昇給賞与もあり正社員と変わらないとは言うのですが。
会社の評判をサイトで調べたら昇給ないとか悪い書き込みがあります。もう何が真実なのか分かりません。
教えてください。

A 回答 (6件)

無期雇用は雇用期間に定めがない


雇用の事。一般的な正社員を想像して下さい。

昇給や待遇面は各社の規定なので一概になんとも言えません。

雇用期間に定めがない=労働者は安定する=労働者の人権が尊重される=労働者は幸せ

が、国が言う無期雇用最大のメリットの方程式です。

このメリットが有利に感じるかどうかは労働者次第。
よって、国が言う無期雇用のメリットはデスク上で作り上げたルール。
    • good
    • 0

昇給は頑張ればあるみたいです。


賞与は少しあるそうです。
デメリットは辞めにくくなる。派遣会社都合で異動させられる事があるみたいです。
でも異動といっても遠くに行かされるとか全く違う業種になるとかはないそうです。
ホットスタッフです。
    • good
    • 1

会社によります。

お勤めになられる会社の労働条件をご覧ください。

会社の方針もやり方も人も会社によって違いますので。
    • good
    • 0

そもそも法律などでは、めったに正社員とか派遣社員などという区別はないのですよ。



あるとしたら、雇用期間の定めがある雇用契約かそうではない雇用契約か、のいずれかでしょう。
次に派遣ですが、派遣業務に従事しているかで派遣労働者か否かになります。

多くイメージされる派遣社員と言われるものは、派遣業務がある時だけ、その業務期間に合わせた雇用期間の定めのある契約社員などと呼ばれるものになるかと思います。

しかし、派遣業務に従事する人すべてが上記のような派遣社員ではないのです。
会社側の都合にはなりますが、派遣業務を行うには、通称労働者派遣法に基づく届け出や許可が必要とされています。少し前の法改正により、届出でできる派遣業務は廃止となりました。
この届出と言われていたのが特定労働者派遣と言われ、法令でいえば常用雇用労働者のみの派遣なのです。許可の派遣会社はこれを含め登録型の派遣なども扱えるということで、要件が厳しくなるのです。
常用雇用労働者というのは、一般に正社員などと言われる雇用期間の定めのない人や定めがあっても更新を前提にしている人でしょう。

次にハローワークのルールなのですが、正社員だろうが、契約社員だろうが、派遣業務に従事する人の採用の際には、派遣として求人を出すこととされているようです。

社員・正社員などの言葉については、それぞれの会社ごとに定めて運用しているだけです。
ですので、無期雇用派遣となれば、正社員やそれに近い待遇として所属しつつ、派遣先の派遣社員として働くということでしょう。ただ、派遣契約などでは上限の期間などがありますので、派遣先はころころ変わったり、所属会社で勤務ということもあるのではないですかね。
    • good
    • 0

雇用者が正社員になる確率は1割です。



甘い言葉に騙されて 見習い期間を 無駄にしないように 雇用契約書を

よく読んで 先輩たちからの 情報収集を 指摘ください。
    • good
    • 0

派遣法もグレーが沢山ありすぎて誰もわからないのが現状ですね。



その時、その時で会社の都合でどうにでもなる
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!