dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アメリカに長く住んでいましたが、日本に来て日本製テレビがバカみたいに高価なのに驚いてしまいました。
アメリカでは65インチ、4Kテレビが2年前に10万円前後でした。

アメリカでは韓国、中国製テレビが結構主流派でした。

それで、日本でアリババ等を通して中国から直接テレビを買ったらどうかと思っています。
勿論そのままでは映りませんが、日本製のチューナ(ブルーレイ等)を接続したら映るだろうと思っています。
アリババでは現在4-7万円で購入できる様です。

どなたか詳しい方がおりましたらお知らせ戴けると助かります。

A 回答 (7件)

>日本のことだから、恐らく不当な関税率で中国製品を締め出しているのではないかと心配しています。



それは無いと思います。
中国/韓国 メーカーが製造したテレビを輸入販売している会社の例
http://jox.co.jp/products/tv/
http://granple.co.jp/
http://www.nexxion.jp/products/tv40/c3901b/
http://doshisha-av.com/tv/doshisha_h100.html
http://www.kk-revolution.co.jp/
http://maxzen.jp/product/j32sk03/
他にもあります。

中国メーカーのテレビなら、60V4kが8.9万円で売ってますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。 TVの関税率は特に高くは無いのですね。
太陽光パネルは中国が世界の大半を占めているのに、日本は相変わらず日本製しか採用してないので、関税で締め出しているのかと思っていました。

60インチで8-9万円はまだ高いです。 65インチでその価格なら買っても良いと思います。 もう少し待てばそうした輸入会社が日本で安く売ってくれるのかも知れないですね?

お礼日時:2018/08/24 08:01

>TVの話ですが、アリババで輸入した場合、関税はどの位かかるのでしょうか? 日本のことだから、恐らく不当な関税率で中国製品を締め出しているのではないかと心配しています。



日本は関税は諸外国に比較して安いです。 いかに60インチのテレビを個人輸入した方がいますので参考にあげておきます。 関税も記載されています。

https://tools4hack.santalab.me/xiaomi-mitv3-chin …


>全般に日本国内では電気製品は海外より高価で売られています。 昔のダンピング輸出の名残でしょうか? 日本の顧客は文句も言わないので、電気メーカーは殿様商売が出来ています。

たぶん、これは電気製品だけではなく、全般的に言えます。 日本はとても高いです。
とくに、60インチのような大型テレビは、「あの価格は本当か?」と私でも思います。
50万、60万と平気で値段をつけているので、「60インチだから、キリをよくして60万?」とつい思ってしまいます。

実はわたしの妻はイギリス人ですが、日本の物価高には閉口しています。
日本がなんでも高いのは、過剰サービスが原因していると思います。
ともかく、おそろしくサービス過剰で、誰もそれが当たり前だと思っています。
また問屋も複雑になっているので、ともかく、間にいろいろな会社をかませて、価格を上昇させているとしか思えません。

でも、イギリスでは品質管理は客の仕事。 スーパーで買うのも期限切れも大雑把なので、適当においていて、客は、そのなかから目を皿のようにして、品質を確認し、賞味期限を確認し、鋭い視線で品質チェックをしないといけないけど、価格はかなり安く買えます。 ある日、妻が値引きしているので、求めたサンドイッチが、変な味がして、日付をみたら「古かった」。 でも、妻は「運が悪かった」とポイすてです。 でも、サンドイッチはイギリスの方が高いと思いました。 3ボンドもするのに、ハムのサンドイッチといったら「ハム」しか入っていない。 当時、わたしが妻に文句をいったら「ハムのサンドイッチだからハムしか入っていない、当たり前」と言われました。

日本では、電気店にいっても、店員がついてまわるので、妻は嫌います。

ともかく日本は、過剰サービスが極端な分、たぶん、それに対する人件費が相当かかっているのではないかと推測します。 100均のダイソーでも、きれいな店舗で、高級百貨店と見間違うようなできあいですが、イギリスでは、日本の潔癖症のようなところは、普通の人がいくところにはまずありません。

だから、イギリスに訪れる日本人は、法外なサービス満点な高級店にしかいかないので、イギリスにいくと何もかも高いというのかもしれません。 あちらの貴族階級の方々しかいかないところしか見たことがないように思うし、これはテレビ番組の影響が大きいと思います。

わたしも、外国から戻ると、日本は騒音だらけなので、慣れるまで頭痛がします。 列車もバスも新幹線も「これでもか」という塩梅に、社内放送に電光掲示板。 毎日、これしかみていない人には自然なのでしょう。

まあ、妻も日本のサービス過剰に慣れてしまい、よく忘れ物をします。 イギリスではあれほど気を付けていたのに、日本に住むと、平気でカバンを忘れて、気づいて戻ったら「同じ位置にあった」という、日本でしか見られない安全神話です。

妻が日本で困るのが、洋服等のサイズがまつたくあわず、また合うのを探すと「非常に高い」点です。 だから体に合うものを買うしかなく、デザインも何も選べないと、苦情を言っています。
    • good
    • 1

HDMI端子が付いていれば、日本のチューナー等とは接続できます。


問題は電源です。 交流100V(50-60hz)なら、プラグの形状が合えば日本の電源には物理的に接続できます。 ただし電源にはPSEマークが付いていないと、国内では転売等は出来ません(電気用品安全法)

また大変大きな物ですから配送などご注意下さい。
また故障しても自己責任となります。

他の方も色々書かれていますが、現在テレビも含めたほぼ全部のディスプレイは、中国か韓国企業のパネルです。 電気回路や駆動回路等で、日本メーカー独自の工夫をしているので、同じパネルを使っても、メーカーが異なれば画像作りも違います。

もっと分かりやく言えば、パソコン用のディスプレイとテレビでは、同じ大きさ同じ液晶でも、見え方が全く違います。 日本に外国メーカーが参入しにくいのは、知名度のある日本ブランドが多く、品質的には互角でも競争に勝てず(つまり売れない)サムスンなんかも、海外では有名でも、日本ではスマートフォンでなんとかもっている程度です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Japaneseenglishさん、

ようやく少し納得出来る回答を戴きました。 日本では韓国、中国製製品に対する偏見が物凄いのにビックリしています。 韓国製自動車は全く売れず、中国製品と言えば安かろう、悪かろうです。 
私はアメリカに居る時に中国製の電気製品(特に工具)を多数、長年使って来ましたが、品質的に問題が有るのはそれ程ありませんでした。 普通に使えます。

TVですが、ハイセンス55型をビックカメラで5年前に買って使っていましたが、画面に遜色はありませんでした。 4年目に液晶が故障しましたが、ビッグカメラの5年保証に入っていたので、新品を無償で交換して貰いました。 電気店が5年保証(有償)を付けると言うことは寿命にそんなに問題が無いと思ってのことでしょう。
因みに私の38型のソニーのTVは2年で壊れましたし、40型のソニーの液晶TVは数年で色が変わってしまいました。

全般に日本国内では電気製品は海外より高価で売られています。 昔のダンピング輸出の名残でしょうか? 日本の顧客は文句も言わないので、電気メーカーは殿様商売が出来ています。 
TVを始めとして白物家電、コンピュター類は日本が出る幕は無いです。 基礎部分は中国製と変わらないのに、どうでもいい、思い付き便利グッズを増やして、高い価格設定にして日本国内で売っている。 これでは国際競争に負けて当然です。 この殿様商売を加勢しているのが、偏見だらけの日本の消費者です。 コンピューターはもう完全ですが、TVも、もうすぐ日本メーカーは沈没します。 

TVの話ですが、アリババで輸入した場合、関税はどの位かかるのでしょうか? 日本のことだから、恐らく不当な関税率で中国製品を締め出しているのではないかと心配しています。

Pomesukeさん、ありがとうございます。 修理に関しては考えていません。 壊れたら又新しいのを買います。 日本製品を買うのに比べたら、2-3回新しい製品を買ってもペイします。

お礼日時:2018/08/21 14:09

私は電気店で3時間もかけて、各社のTVを比較して Panasonic にしました。


息子が 安いからと LG にしました 

息子が Panasonic を見て「わぁ 綺麗だ」と言いました
私が息子の家に行ってTVを見て 「おい これピントがずれてんじゃないのか?」と言いました

まぁそんなもんですよ。
    • good
    • 0

外国で購入したテレビを日本で使う場合は


・NTSCに対応しているか
・日本国内で修理できるか
を確認することをお勧めします。
    • good
    • 1

グレードが違うと思う。


安物買いの何とかにならないように。安ければ何でもいいなら別ですが。
日本の家電が高いとは思えません。何で中国人が日本で爆買いしてるのか?
    • good
    • 0

>アメリカでは韓国、中国製テレビが結構主流派でした。



元が貧困層向けの製品ですし、安いのは当たり前かと。


>アリババ等を通して中国から直接テレビを買ったらどうか

個人的には全くお勧めしません。
まぁ、「安けりゃなんでもいい」と言うのであれば止めませんが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!