dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

RedHat Linux ESサーバを運用しています。
先日、up2dateをかけ以来、週に一回 root宛に
run-parts /etc/cron.weekly という件名のメールがきます。
メールの内容は下記のようになっています。

/etc/cron.weekly/makewhatis.cron:

zcat: stdout: Broken pipe
zcat: stdout: Broken pipe
  .
   .
  .
  .


なにかエラーが起きてるみたいなんですが、
makewhatis.cron が何をしているcronなのか解りません。

makewhatis.cron が何をしているものなのか?
エラーをなくすには、どうしたらいいのか?
または、makewhatis.cron を削除しても問題はないか?

解らないことだらけで、すみませんがご教授いただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

makewhatisはmanのタイトルをデータベース化してmanの表示を高速化するやつです。

削除はしない方がいいと思います。
先のバグ情報によるとmanのバグなのか、仕様なのか判りませんが、webalizerが動作している間に、makewhatisが同一のcronから続けて起動されると発生するらしいことが書いてあります。
発生事例は多数報告されているみたいなので、webalizer以外にも、同様の現象を起こす状況があるのかも知れませんね。

ひとまず、cron.weeklyからmakewhatisを抜いて、rootのcrontabからCPUが暇そうな時間に起動するように調整してみたらどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とりあえず、cron.weeklyから外せばいいのですね。

今までは、このエラーは無かったんですが
up2dateして以来、このようになりました。

お礼日時:2004/11/09 10:00

RHELのバグのようですね。



https://bugzilla.redhat.com/bugzilla/show_bug.cg …

http://bugzilla.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi …

webalizerを使っていますか?

この回答への補足

回答いただきありがとうございます。

webalizerは使っていません。
cron.dailyにあった、00webalizerも削除してあります。

makewhatis.cron は webalizerと同様のものなのでしょうか?
削除しても影響ないのでしょうか?

補足日時:2004/11/08 20:17
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!