dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、内定通知書をいただきました。

そこには、入社承諾書をご送付願います。と書いており、返信用封筒(切手付き)も用意されていました。私は、お礼状+入社承諾書を送るのですが、学校の進路担当の先生から「返信用封筒は使わずA4封筒とかにいれて」と言われました。
この場合、返信用封筒は使わない方がいいのでしょうか?
御丁寧に返信用封筒も用意してくれたのに普通の封筒で送ったら失礼とか思われるのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 返信用封筒は小さく、入社承諾書を折らないと入りません。折っても大丈夫ですか?

      補足日時:2018/10/11 21:22

A 回答 (4件)

書類を折らずに送るのがマナーという考え方も確かにありますが、返信用封筒を無駄にしないほうを選択するのがよいと思います。



ただし、入れる物が増えると郵送料が上がる可能性がありますから、それは確認してください。(紙1枚程度なら大丈夫でしょうが)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうこざいます!

お礼日時:2018/10/12 18:15

わざわざ返信用封筒を付けてくれたのだし、それで送るのが一番確実です。


個人企業でもない限り、相手の「採用担当」の人は、そんな「どんな封筒で返信してきたか」なんて気にしませんし、上司に報告することもありません。むしろ、折って送られた方がよほど困ります。ファイルしたりコピーしたりしなければいけないので。

もし私信封筒を使うなら「折らずに入れる」サイズのものを選ぶことが必須条件です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうこざいます!

お礼日時:2018/10/12 18:15

返信用封筒を使うのが常識です。


受け取り側も間違いなく識別する意味や返信者の手間を考えての「返信用」です。
なお、「お礼状」という余分な書類も不要です。受付担当者の処理に困ります。

役所や企業でも、返信を要する場合は返信用封筒を同封してきます。
「返信用封筒は使わずA4封筒とかにいれて」(返信用封筒は使うな)の意味が不明です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうこざいます!

お礼日時:2018/10/12 18:16

礼儀作法からいったら先生のおっしゃることが正しいですが、切手代を出してくださっていることもあるし、会社には大量の郵便物がきます。


会社にとっては「同じフォーマット」の封筒で集めるほうが効率がよいので、この場合は会社の封筒に入れたほうがいいです。

「行」を消して「御中」と書くのを忘れないでくださいね。

内定おめでとうございます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうこざいます!

お礼日時:2018/10/12 18:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!