プロが教えるわが家の防犯対策術!

1. 和文と英文とを 人びとのその内面における発想のあり方にかんして くらべ
てみたい。

2. まづ和文の特徴を述べます。

  ( a ) ぼく‐ハ 〔注文‐ガ〕 うなぎだ。

あるいは

  ( b ) 象‐ハ 鼻‐ガ 長い。

これらのハ格およびガ格のはたらきについて捉えようとするなら そこには《非線形》
の構造が横たわる。という見方を提出したい。

3. そうして仮りに英文が:

  ( b-1 ): 象‐ノ 鼻‐ガ 長い。
  ( b-1-E ): Elephant's nose is long.

  ( b-2 ): 象‐ハ 持つ ひとつ・長い・鼻‐ヲ。
  ( b-2-E ): An elephant has a long nose.

のごとく表わされるとしたら これらの文型は いわゆる《 S-V-O 》などとしての一
本の線形の論理で固められている。と見られます。

4. ぎゃくに和文は ( b )の文例が ( b-1 )にも( b-2 )にも相転移し得て 
その元の文が 非線形の構造を有していると推し測られます。

5. このとき 端的に言うかたちで問うのですが:

【Q‐1】  この線形論理にしたがう英文を母語として用いる場合には その発想
(もしくは 自己の思いの表出)のあり方は どんなふうになっているのか?

【Q‐2】 あるいはつまり 英文をも和文をも使いこなす場合には その発想のあ
り方は 違っていると思われるが それは どのようにか? 

【Q‐3】 延いては 日常生活における態度や暮らし方・生き方は 違って来ると
言えるか? 思想の次元にまで影響はおよぶか?


6. 《A‐ハ B‐ガ C》なる構文と《 S-V-O 》文型との比較対照になります。
三つの問いは あまり違わないとも思います。自由に見解を述べてください。

質問者からの補足コメント

  • №6への補足コメントです。その1.

    〇       太郎は生徒です。
    〔主題提示層〕:太郎(A)ハ 〔太郎(B=A)ガ〕 生徒(C)です。
    〔線形論理層〕:主格(S)  〔=太郎(S)ガ〕  補語(C)‐述格(V)

    ☆ このとき AハBガCナリ。/ Cスル。 の主題の羅列が おおよそそのまま
    S‐V‐Compliment (つまり 大きく S-V-O 文型)に移行して行っています。

    が 二層構造であることに変わりありません。



    次の文例も 論述部において 《 Cナリ。》か《 Cスル。》かの変化があるのみ
    です。

    〇       太郎は勉強します。
    〔主題提示層〕:太郎(A)ハ 〔太郎(B=A)ガ〕 勉強します(Cスル)。
    〔線形論理層〕:主格(S)  〔=太郎(S)ガ〕  述格(V)



    つづく

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/11/05 08:08
  • №6つづき・その2

    〇   太郎は花子は面白いと言う。
    〔T層〕:太郎(A)ハ 〔花子(B)ガ〕 花子は面白い‐ト(引用格) 言ウ(Cスル)。
         
        ・ 第一主題(T1=A)との関連で 第二主題(T2)として 花子(B)を提示
         している。それは 省略できる。

        ・ 引用格の語句については 《花子は面白い‐トいうこと(B1)‐ヲ》と
         解して 賓格(ヲ格=対格)と見なしてもよい。それは S-V-O文型に沿
         うことになる。

    〔L層〕:太郎(S)ガ 言ウ(V)。《花子は面白いということ》-ヲ(O)。

      補足日時:2018/11/05 08:12

A 回答 (9件)

ごゆっくり、お考えくださいませ。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

たとえば:
○ 太郎は[花子が好き]だと言った。

☆ であるなら カッコ内は 従位節ですが。

お礼日時:2018/11/05 23:42

違うものを比べる時に、同じものは同じように捕らえないと比較にならないです。



太郎は[花子が好き](だ)
ここで[花子が好き]は、英語の従位節と同様に、従位節です。
主語と動詞の一組(節)があります。

この従位節が何を意味するか、文脈によって変わろうと、そういうことは英語でも、この同じ「好き(like)」では起きないとしても、ほかの動詞や構文でいくらでもあることです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

この文例で 日本文として 従位節だという意味が分かりません。

○ 太郎=[花子が好き]

☆ といった意味なのですか? それなら むしろ前回のゼッケンに
書く文字のことだとなりませんか?

お礼日時:2018/11/05 15:32

太郎は[花子が好き](だ)


日本語の文法と語順に則り、これも線上に形成されています。

文脈が必要なのは英語も日本語以上です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

いや 文は どんな語順であれ 語句を並らべて 線状を形成します。

その文の奥行きやその土壌がどうなっているかが 問われます。

〇 太郎は[花子が好き](だ)
☆ もしこのような文例を考えるとすると 次のような意味になると思います。

○(解釈例の1) 何かのイヴェントがあって そこでみんながそれぞれ何か
を書いたゼッケンをつけることにした。そのとき 太郎は 《[花子が好き]》
と書いたものをつけることにした。

☆ そうでなければ №6お礼欄での分析のようになるかと思います。





★ 文脈が必要なのは英語も日本語以上です。
☆ そうですね。《文脈》が その場の情況からさらには世界の情況に到るまで
の《環境条件》として そのときの会話をつつんでいる。このことは どの言語
にも当てはまる普遍的なことだと思います。

お礼日時:2018/11/05 08:23

日本語も一層の場合もあります。



太郎は生徒です。
太郎は勉強します。

英語にも複文が、二層構造を作ります。
従位節がある文のことです。従位節内でも英語はもちろん英語の語順を維持します。
日本語は日本語の語順を維持します。ただ、日本語は助詞のおかげで、ある程度、語順を変える自由はあります。

太郎は花子は面白いと言う。というように、日本語で「~は~が」と言う時は、英語でも、二層あって、Taro says Hanako is interesting と言います。

どちらが”線”なのかというのは、単にSVOの順番を線と”とりあえず”仮定した域を出ません。SOVの順を線と仮定することもできると言うなら、構いませんけど、この点が明示されていないと、誤解の元です。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今回は 反論です。――ご回答をありがとうございます。

英文は やはり S-V-O 文型の単層――したがって一本の線状形――である
と考えます。

〇       Taro says Hanako is interesting.
〔線状論理層〕: S‐ V- O〔= S-V-C.〕。

☆ 単層(線状形)が 複文で積み重なりますが いづれも単層文です。

〇       太郎ハ 花子ガ 好きだ。
〔主題提示層〕: 中心主題‐二ツイテ言エバ 関係主題‐トシテハ 論述主題。

〔線状論理層〕:① 太郎ガ 花子ヲ 好く。( Taroh likes Hanako. )
        ② 太郎ヲ 花子ガ 好く。( Hanako likes Taroh. )

☆ のごとく 二層構造を成しており その証拠に 意味連絡は まだなおこ
の文だけでは 定まりません。文脈があたえられてやっと ①か②かの文意が
確定するということです。




日本文は つねにひとつの文のみで 重層構造を成します。

英文は つねに――いかに多くの従属節をしたがえていたとしてもつねに――
意味連絡が線状を成す文型のみで 成り立っています。その単層形が いくつ
か積み重なったとしてもです。

言わば一列の列車からのみ成ります。その内のひとつの車両が 中にあたかも
ひとつの車両のようなものを積んでいたとしてもです。

お礼日時:2018/11/05 06:08

英文法自体、まだまだずさんです。

これまで日本語の文構造など、英語圏でろくに研究された試しがありません。日本では研究はされても国文法に反映されていません。

最近の言語学界(英語圏)で、文の中心は動詞で、文は動詞を目がけて修飾してできあがっていると捉えるようになりました。日本語の修飾方法と捉えかたが似てきました。でも、これもまだ学校文法には取り入れられていません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

いや ちょっと待ってください。
★ 文の中心は動詞で、文は動詞を目がけて修飾してできあがっている
☆ この図式は 文にかんして〔暫定の〕線形論理としては どの言語
でもつねに成り立ちます。

論述部の述語動詞が――その述格によって―― 《線状の》意味連絡と
しては 他のすべての格〔をつけた語句〕を支配します。

〇 述語動詞の述格→→→→主格      / 賓格       //  修飾語句
__________________________________________
支配スル(V)・・・・述語動詞ガ(S) / スベテノ格ヲ (O)// 意味連絡トシテハ(M)


☆ そして 日本文では この線状論理層のほかに 主題提示層もが控
えている。ということだと思います。

〇 論述部(A)ハ その述語動詞(B)ガ  意味連絡トシテ(M)ハ(副次主題提示格)
・・・


☆ 日本文は 虚無僧が法螺貝を吹くかのように そのひと吹きごとに 
主題(T)を投げ入れて行くのが好きです。世界の奥行きあるいは自然
環界の中に自己や他者もが いるということを感じていたい。

《線状》に意味連絡が 延びて行かなくてもよいのだとさえ言うかのよ
うにです。

〇 論述部ハ・・・・(相手)ほうほう 何ぢゃい?
述語動詞ガ・・・・・(相手)主題を動詞にしぼったんだな。それでどうした?
意味連絡トシテ‐ハ・・(相手)副次的な主題を持ち出したか。ハ格に置いたということは
             特にこの副次主題に焦点や力点があるわけだな。
・・・

☆ そのあとで・つまり主題をぜんぶ言ったあとで では 線状の意味
連絡としてはどう成っているんかいな? という手筈になります。

むろん ほぼその発語の瞬間ごとに そのような認識は成し得て 二層
構造の全体をわきまえつつ すすむわけですが。



しかも主題提示をめぐって 省略する場合もある。

〇 ぼくハ うなぎだ。
← ぼくハ 注文ガ うなぎだ。


☆ こういった点が 日本語の文法にとって特徴であるのではないでし
ょうか。

お礼日時:2018/11/05 04:16

>ここでは 《主-述‐賓( S-V-O)》という役割りをになう語が どこまでもその同じひとつの役割りをにない続けるという場合を 線形(線形論理)と言うと受け取ってください。



仮定ということなら構いませんけど、
それが線形で、それ以外には非をつけるところに、英語中心の一方的な優越感と偏見があるようで誤解の元だと思います。実際、常に初めから終わりに向かって一方向に修飾していくのは日本語の方です。

>☆ ここは ちょっと分かりませんでした。

その箇所は前後のつながりがを明白にしてませんでしたけど、ご質問が「発想」についてなので、文化とか文明とか、そういった方面の話になると思いますが、それで、国民性とか、人の考え方のようなものは、母国語の性質も多少影響があるかもしれないし、土地の事情から生まれた文化や文明によるところも大きいけれども、根本的に、どこの人も考えることは変わらなくて、他国まで伝わってくる意見というのは「征服者優位」の偏見の傾向が強いということです。日本語はあらゆる面で、英語より秀でています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

☆☆ >ここでは 《主-述‐賓( S-V-O)》という役割りをになう語が どこまで
も その同じひとつの役割りをにない続けるという場合を 線形(線形論理)と言
うと受け取ってください。

★ 仮定ということなら構いませんけど、
それが線形で、それ以外には非をつけるところに、英語中心の一方的な優越感と偏
見があるようで誤解の元だと思います。実際、常に初めから終わりに向かって一方
向に修飾していくのは日本語の方です。
☆ 用語については 検討を要します。どこかで勘違いをして これで(線形・非
線形で)よいと思いなしたようです。

いえ。ただし この用語は中立ですよ。どちらが偉いとかはないはずです。

日本文の特徴として あたかも尺八の音色のごとしといったことがあります。

第一=中心主題(Aハ)を提示したとき そのひと言(または その一瞬)に世界
がすべて開き 果てしなく広がって行くといった感覚があり得ます。尺八の場合も
さらに続く音の連続のほうよりも ひと吹きしたときの・それだけで世界が すべ
て開くといった感覚に成り得ます。

要するに 《こんにち(A)ハ》というひと言で 互いの心が開くといった事態を
言っています。つまり 〔暫定的に言って〕非線形のほうが 懐が深い・・・かも
知れません。



★ それで、国民性とか、人の考え方のようなものは、母国語の性質も多少影響が
あるかもしれないし、土地の事情から生まれた文化や文明によるところも大きいけ
れども、根本的に、どこの人も考えることは変わらなくて、他国まで伝わってくる
意見というのは「征服者優位」の偏見の傾向が強いということです。日本語はあら
ゆる面で、英語より秀でています。
☆ たぶんそうでしょう。

社会の二階では アマテラス公民の言葉が話されています。それは あやまち得ざ
る普遍性があるという神話が 大手を振って歩いていました。

一階では あやまち得るスサノヲ人間語が 生活の土台を築いています。

お礼日時:2018/11/04 16:25

”線”の定義が分かりません。



母国語を話す時は理屈は考えていません。ただ話者の頭に植えつけられてある「そう言う」というパターンを使っているだけです。意識的に言葉の構造を考える機会を持つことで、その経験した蓄積分だけ論理も溜まっていきます。もしかすると無意識にその論理が頭の中で勝手に働くこともあるかもしれませんが、そこまでは何とも言えません。(無意識にやることはたいてい当てになりません。)

母国語の性質は、何かしら影響を持つかもしれませんが、人の生きていくうえで必要なものはどこへ行っても同じです。ただ、気候風土によって入手可能なものが違うので、これになにかと左右されることになります。広い海や険しい山を越えていくような意見は、それだけのあさましさを持つ傾向があると言えます。

歴史上、英語も、征服者の言語を模範視してきています。数式的で一見、分かりやすい文法のために人の手が安易に加わりやすかった。対して、日本語は、活用というと、次の語との音の繋がり具合を良くするようにできているので、感覚的に使えてしまうのと、文章を練るというように捏ねたような文法のために、さかんに外来語を取り入れても、文法までいじられなかった。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ ”線”の定義が分かりません。
☆ いま《線形・非線形》を検索してみたら 数学としてややこしいんですね。

ここでは 《主-述‐賓( S-V-O)》という役割りをになう語が どこまでもそ
の同じひとつの役割りをにない続けるという場合を 線形(線形論理)と言う
と受け取ってください。

しかるに 主格(S)の語が ほかにも主題の提示の役割りをも同時に担う場合
は 非線形であると。

( b ) 象‐ハ 鼻‐ガ 長い。
☆ について見れば 《象ハ》は 《象ガ(S)鼻ガ(鼻二関シテ)・・・》と
か《象ニツイテ言エバ(主題提示)鼻ガ(S)・・・》といったように 役割り
が変化します。これを 非線形と呼びました。

★ 母国語を話す時は理屈は考えていません。ただ話者の頭に植えつけられてあ
る「そう言う」というパターンを使っているだけです。
☆ 確かに。この感覚は 大事なことだと思われます。ただし 時代につれて変
化する部分もあるようですが。

★ 意識的に言葉の構造を考える機会を持つことで、その経験した蓄積分だけ論
理も溜まっていきます。もしかすると無意識にその論理が頭の中で勝手に働くこ
ともあるかもしれませんが、そこまでは何とも言えません。
☆ たぶんそうだと思います。つまり その《考えたこと》によって 変化が出
る場合もある。その変化がどういう理由で現われるのか。これは 分かる場合と
分からない場合とがある。

★ 母国語の性質は・・・ただ、気候風土によって入手可能なものが違うので、
これになにかと左右されることになります。広い海や険しい山を越えていくよう
な意見は、それだけのあさましさを持つ傾向があると言えます。
☆ ここは ちょっと分かりませんでした。

★ 歴史上、英語も、征服者の言語を模範視してきています。数式的で一見、分
かりやすい文法のために人の手が安易に加わりやすかった。
☆ 《数式的》が 線形論理なのだと思います。

★ 対して、日本語は、活用というと、次の語との音の繋がり具合を良くするよ
うにできているので、感覚的に使えてしまうのと、文章を練るというように捏ね
たような文法のために、さかんに外来語を取り入れても、文法までいじられなか
った。
☆ 原始的にも見えつつ 自然で包容力がある。英文は 人工的に見えるかも。

お礼日時:2018/11/02 23:37

さめが謎なのですが


流鏑馬がやぶさめっでさめが入ってるなあと

それから内容は知らないのですが
中沢新一のアースダイバーというのは興味深いなあと課
思ったことがあったのですが、知らないので特に話題もなく。
    • good
    • 1


なぜか仏像の質問が時々得える用になり間s田よね。

象の鼻

物象化 ドイツ語はわからないので
無図亜kシイdスネ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!