アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

義祖母が亡くなり、お通夜、葬儀ともに、8ヶ月の娘を連れ参列しました。人見知りのため私がほとんど抱っこ、オムツ替え、ミルク、食事中も、ずっと抱っこで主人の実家に2泊し夜泣きの対応、気疲れ。故人に対してはお世話になりましたし、参列できてよかったのですが心身共に疲れたのが正直な感想です。
そして、数日後に初七日を予定しております。お手伝いしてといわれておりますので
主人の嫁として参加するのは 当たり前だとは思うのですが 娘の人見知りのため果たしてお手伝いも出来るのか、、また、その日は前々から旧友と会う予定だったのですが、、一般的に、常識としては初七日を優先させるべきでしょうか。

A 回答 (9件)

旦那に相談して、言ってもらうのはどうでしょうか?



家によって違うし、ウチは祖父が亡くなったときは初七日はやりませんでした。
    • good
    • 0

初七日を別日にするってことは結構古いしきたりの家に思う。

初七日はその日しかない、旧友はまだ会えることを考えると、旦那の顔を立てるには行くべきだと俺は思う。それが個人の寄り合いではない「家」だ。古い、老害と言われようが、言っているものが死すべき順番になったらわかると思う。
    • good
    • 2

8ヶ月のお子さんがいるのに(義理の孫に)お手伝いしてと言うのは非常識ですが(姻族にはそれほどの付き合いはない)、旧友と会う予定日なら変更してもらうべきです。

(一般的に、常識としては冠婚葬祭である初七日を優先させるべき)
    • good
    • 0

>一般的に、常識としては初七日を優先させるべきでしょうか。


そりゃあ一般的に、常識的には優先をするべきだとは思いますが
言ってしまうと本人の自由ですからね

ただ、初七日を別に行なうのは土地柄なのか
しっかりしている古い家柄なのかどちらかでしょう
後者の場合、行かなかったら質問者さんの肩身はかなり狭くなるとおもいます

>その日は前々から旧友と会う予定だったのですが
それはちょっと失礼...
その日しかないことと、またたてられる予定を比べるのはちょっと...
友達に会いたい気持ちは凄く分かりますけどね

とりあえずは旦那さんに相談してみては?
    • good
    • 2

普通は初七日を優先させます。


娘さんが人見知りだということは家族ならわかっているはず。
分かっているけど呼ばれたのです。
何か手伝う事が大切なわけでなく、そこに居る事が大切なのです。

一般常識として初七日優先するのが当然です。
    • good
    • 2

お子さんがまだ小さくて手が掛かり大変なのは分かっているのだと思います


ただ、お嫁さんなので家族の一員と思い、声を掛けてくれたのではないでしょうか
大変でしょうけど、声を掛けられないのも寂しいですよ
法要が何日も続くのではないので、気持ち良くお手伝いに行った方が良いと思います
出来る事をお手伝いし、お子さんが手掛かり出来ない事は、他の人にお願いしたらいかがでしょうか
家族の一員として長いお付き合いなります
余り気を遣いすぎずにやんわりとお付き合いして下さい
    • good
    • 1

友人との約束と、初七日のどちらが優先かですか、


初七日に決まってますよ!
    • good
    • 1

一応初七日だけは行って、その後一切どこにも顔を出さないとご主人に宣言なさい。

死人は祟りません。
    • good
    • 0

こんにちは。

50代後半既婚女性です。
赤ちゃん連れで大変でしたね。お疲れ様です。
ご友人にはお断り。初七日は参加ですね。
実際何か手伝い出来るかと言うと出来ないと思いますが、
「やりますやりますううううう!」と言いながら
周りをウロウロ手伝うそぶりを見せる事が大事です。
オリンピックと同じで、メダルはどうでもいい。
参加することに意義があるのです。
金メダルが取れないから、今回のオリンピックは不参加!となると
「勝ち負けにしか意味を見いだせない残念な選手」になりますよね。
スポーツマンシップよろしく「嫁さんシップ!」は
「その場にいて手伝うそぶり」が大事です。
周りの御姐さんたちに育児指南を受けながら。(実践しなくてもいい)
「すごいですね~」「へえええ!」「知らなかった~」
そして赤ちゃんを適度に泣かせて「すいませんすいません」とあやしまくる。
それで今後20年は「いいお嫁さん」という評価が下ります。
実際戦力になるとは、義母さんも思っていませんよ。
旦那さんの顔を立てるのが目的だと思って割り切って参加してください。
後で旦那さんからブランドバッグの一つでも買ってもらってくださいね。
(私はそういう時、いつもご褒美買ってもらっています。)
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!