プロが教えるわが家の防犯対策術!

百万石(ひゃくまんごく)の大名とか聞きます。
この石とは、読んでの通りの石のことですか?
城の石垣に、百万個を使ったほどの、壮大な財力をもった大名のことでしょうか?

A 回答 (6件)

既に回答されているように、お米の生産高


のことです。

江戸時代は、農本主義、といいまして
お米が経済の基礎になっていました。

全国で3000万石ぐらいで、そのうち
徳川幕府が400万石ぐらいでした。

お米が経済の基礎では旧い。
これからは貨幣の時代だ、ということで
田沼意次が、貨幣中心の経済体制にしようと
しましたが、周りの理解を得られず、失敗しました。

これが、幕政の三大改革の一つで、他に
享保の改革、寛政の改革がありました。

この機会に覚えておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お米の単位だということはわかりましたが、tanzou2さんの説明は、更にわかりやすいですね。ありがとうございました。全国でおよそ3000万石あって、幕府が400万石。財政の基礎は、お米よりも、貨幣だという考えも生まれてきたということなのですね。

お礼日時:2019/01/07 12:40

私の知識では単に「格(かく)」のことだそうです。

つまり、江戸城大広間の「居場所」のこと。ですからうちの田舎の越後長岡藩(堀のちに牧野、帝鑑の間詰め、老中)は最初七万石前後ですが、最終的に内実はなんと十四万二千七百石。それでも新潟港を取り上げられ(自分も議事に加わったはず)貧乏大名となり、越後戊辰戦争で会津側に藩主を抑えられそのまま崩壊。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
時代劇で、見知らぬ者に囲まれて、大名とおぼしき人物がすごみながら口にする場面があったように思います。
「7万石の藩主だ」といえば、それであるていど、周囲に納得させるような、格、権力の度合いなどが具体的に伝わったということですね。

お礼日時:2019/01/07 12:51

画像のような米俵を見たことあるでしょ!!


これが3石です。
「歴史 大名の規模について」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。農協の倉庫で、小学生のとき、みかけたようにおもいます。

お礼日時:2019/01/06 12:59

>1人が1年間に必要な量



1人が1年間に必要なお米の量
    • good
    • 0

石はお米の生産高で


もともとは1石の基準は1人が1年間に必要な量、そして田んぼの一反から取れる量です
時代によっては一反から取れる量も変わってくるのですが、そのように思っておけばよろしいかと小学5年生は思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
自分は、秋田県の稲作地域で育ちましたが、
小学、中学と、社会の授業で、「石」について、説明を受けた記憶もありませんでした。

たぶん、試験に出るようなこともなかったので、知ろうともしないままに、済ませてしまったようなところがあります。
 その実家の田んぼが二反ということは知っていますので、二人が年間に食べられる量は、算出しているのですね。

お礼日時:2019/01/06 12:58

違います。


石は、米の生産高の単位です。

昔は、近江や堺、京都などの一部の都市を除いて、貨幣経済は発展していませんでした。全国津々浦々の田舎の村まで、共通して使える、貨幣代わりの単位として、米の取れ高を使いました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3_(%E5%8D% …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。貨幣経済が発展していなかっとは、とてもわかりやすい説明ですね。

お礼日時:2019/01/06 12:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!