アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

Economist(2004年7月10日号)を(たまたま)読んでいたのですが、日本の外交に関する記事の中で、自衛隊の隊員をsoldierと書いてありました。イラクでもそうですが、自衛隊は軍隊と考えられているというのはよく耳にします。
ところで、同じ記事の中で、アフガニスタンへの軍事攻撃のことをinvasion of Afganistan、イラク攻撃のことをinvade Iraqと記載されていました。invasionというと「攻撃」ではなく「侵攻」という気がします。

そこで疑問なのですが、アメリカやイギリスなどの新聞や雑誌でも同じようにinvasion of Afganistanやinvade Iraqというような言い方が一般的なのでしょうか。たまたまこの記事を書いた人がそう思っているだけなのか、一般的に使用されているのか知りたくなりました。

政治的な意図はないので、一般的なことを教えて頂ければありがたく思います。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

それは立場によると考えられます。



◆中立的に論じる場合はそこまで踏み込んだやり方はしないと思いますが、戦争について批判的立場に立つ場合は、ご指摘のような言い方になります。

つまり、イラク・アフガン等の貧困が改善されないとか、医薬品不足がずっと続いている、という記事、また戦死者がどれほど出たかとか、反戦ムードに関する記事は、そういう書き方になります。

しかし米大統領の各種政治決定や、イラク暫定政府と米国の関係などについての記事としては、そうした表現にはなりません。

◆自衛隊についてですが、先日の中国潜水艦の日本領海侵犯事件では、BBC が海上自衛隊のことを Japan's navy (日本の海軍)と呼んでいます。
日本は憲法解釈上、名称を変えて用いていますが、名称は日本独自のものであるため、通常、海外メディアは日本の呼称を英訳して用いることはしません。

たとえば自衛隊には「護衛艦」という「艦船」がありますが、これは通常「駆逐艦」という「戦艦」です。
したがって、今回の領海侵犯で活躍した「護衛艦」の英文記事(BBC)での言及は destroyer でした。

自衛隊の「哨戒機」も、英語だと「偵察機」surveillance aircraft あるいは reconnaissance planeです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

護衛艦が駆逐艦と同じとは知りませんでした。思いっきり戦艦ですよね。なんだか日本語というマジック(?)にごまかされていた気がします。
やはり選ぶ言葉によって、立場が表されているのですね。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/27 08:49

invadeの原義は「中に・行く」ということで、そこから「侵入する」「侵害する」「押し寄せる」という意味になりますよね。

確かに境界を越えて何かが入ってくると言うことですから、望ましいこととしては捉えられていないと思います。

ただ、他国の軍隊が「国境」を越えてその国の領土に踏み入ると言うことは、理由がどうであれ、すべからくinvadeなのではないでしょうか。「国境を越えて侵入している」という事実が重要で、英語は客観的な事実をずばっと表現しますから。もちろん「否定的」な評価がそこにあることの方が多いと思いますが、第一に「事実」を告げている表現だと思います。(invadeしている側の)米英でも一般的な表現か?ということは、以下で確認して見てください。(日本の教科書の「侵入」か「進出」かという問題が米英でもあるかということですね)ちなみに、やはり「侵入」「進出」みたいですが、"proceed"という言葉も使われているようですね。

また、「自衛隊」も国際的には当然"Japanese army"であり、その構成員である「隊員」も"soldier"だと思います。「自衛隊」を逐語訳した用語があるのかどうか知りませんが、"Self-protecting Army"と仮に直訳しても意味を成さないですよね(軍隊が自国を守るのは当たり前だから)。

http://www.infoseek.co.jp/OTitles?lk=noframes&nh …

http://www.infoseek.co.jp/OTitles?lk=noframes&nh …

http://216.239.57.104/search?ie=EUC-JP&lr=lang_j …

http://www.infoseek.co.jp/OTitles?lk=noframes&nh …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさんリンクありがとうございました。う~ん、やっぱりいくら日本人が「自衛隊は軍隊じゃない!」と言ってもそもそもArmyとして記述されていたら、そんな主張は無意味ですね(笑)。
invadeというとすごく悪い気がするのですが、米英で客観的事実を述べるのに使うのであれば、それほど悪い意味ではないのでしょうかね。To invade a country means to enter it by force with an armyと辞書にありますが、そこに悪い意味を感じてしまいます。英語のニュアンスって難しいですね。意味不明なお礼になってすみません。

お礼日時:2004/11/27 08:46

全ては政治がらみで使用する用語が決まってきます。



自衛隊は海外から見れば立派な軍隊ですから自衛隊員は兵隊(soldier)と呼ばれます。海外からの侵略に備えて防衛に当たるのはSoldierですが日本では政治的な理由で自衛隊員と呼んでいるに過ぎません。

同じように米国はアフガニスタンやイラクでの戦闘行為を戦争と位置づけせず、宣戦布告なしで侵攻しています。侵攻とは武力をもって他国に攻め込むことです。
to invade(名詞はinvasion)は攻め込むことなので戦闘があり、捕虜も出ます。戦争であれば捕虜はジュネーブ条約で保護されますが、アフガニスタンでは米国は相手を正規軍と認めず捕虜もいないという立場を取っています。

マスコミは一般に戦闘当事者が使う用語を採用するので
米国がテロリストに対する先制攻撃であるといえば、warとは呼べなくなります。warでなければ宣戦布告も不要となり米軍は好きなときに好きなところからinvadeすることが可能という理屈になります。米国のinvasionの歴史は古く、キューバ、メキシコ、ドミニカ、ニカラグア、パナマ、グレナーダ等で先例があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。マスコミは一般に戦闘当事者が使う用語を採用するというのは知りませんでした。新聞雑誌の考え方が反映されるのかと思っていたのですが、そうではないのですね。

お礼日時:2004/11/27 08:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!