プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

音には必ず音程があるものと認識しています。それなのにドラムの音が音痴にならないのが不思議なのです。
漠然とですが、打楽器にもチューニングがあることは知っているのですが、演奏中にコードを進行させているとは思えません。
ギターの先生に聞いてみたのですが、腑に落ちる答えはいただけませんでした。
身近にいる音楽の鑑賞が好きな人に聞いてみても同じでした。

どなたか教えてください。

A 回答 (4件)

打楽器は基本的にコード進行はありません。


ただ、音楽によって音階はあり、叩く前にチューニングします。

打楽器の譜面は単線符で音階はないのです。
参考 http://drum-percussion.info/category141/entry775 …

ただし、ドラムセットなどの場合は、5線符を使い、スネアやバスドラなどの位置を示します。通常ト音記号やヘ音記号などは使いません。
参考 https://score-creation.net/drum-score
(一番上の×がハイハット、C調のHi-CがスネアFがバスドラ)

しかし音階のあるドラムもあります。たとえばティンパニ
参考 https://image02.seesaawiki.jp/p/s/pierres_blanch …
Timpとあるのがティンパニで、音階がきっちりあるので、きっちりチューニングします。

で「ドラムは音階チューニングしないのか」と言われれば「する」としか言いようがありません。でもギターなどの場合のように「絶対音程にチューニングするわけではない」のです。

ギターなどの弦楽器は解放弦の状態で音程が決まっていて、たとえばギターの1弦の解放はE4、周波数でいえば330Hzです。ピアノの基準音はA4:440Hzでこれは他の楽器やスピーカーやテレビなどのすべての音程の基礎になる周波数です。

ドラムも当然ですが、440Hzを基準にしています。

ただ、ドラムの場合、音の抜けとか叩いた時の音質なども重要であるため「よりテンションの高い音」を求めれば「音階も上がってしまう」と言う特性があります。これをどこで納めるか、は人によって違います。

これらの事を踏まえたうえで「良い音」とか「演奏や他の楽器に有った音色」などを求めて行くわけです。ただし、基本的にはスネアのピッチが決まれば、それに合わせてタムタムの音階は大体一定の範囲で決まります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をいただきまして、ありがとうございます。
具体的で詳細なご説明でわかりやすかったです。
当たり前と言えば当たり前の話なのかもしれませんが、大事な話を皆さんと共有できていい機会になりました。

お礼日時:2019/02/12 21:26

ドラムはリズム楽器なので音階は無いかし、広い音域の複雑な音を出すので、どの音階の成分も含んだ波形をしています。

だからどの音とも不協にならないのです。
スネアとタムタムとバスタムで音程が違うのはご存知ですよね?
それにスネアでも叩き方や叩く位置で音程が変わります。
私の友人ジャズドラマーはスネアだけで、叩き方やスティックや手で押さえたりして張りを変えてバースデーソングのメロディーを叩き分けますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をいただきまして、ありがとうございます。
機会をつくってドラムの波形を見てみようと思いました。

お礼日時:2019/02/12 21:21

聴き手に音感が足りないのでそれが不協和音に聞こえないのと、打楽器は基本的に音が伸びない為他の音程の邪魔になりにくいのと、そもそもアクセントが強すぎてその不協和自体がリズムを強調する為。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答をいただきまして、ありがとうございます。
端的なご回答で、大変、参考になりました。

お礼日時:2019/02/12 21:16

打楽器は演奏前にチューニングを済ませて、演奏中はチューニングしません。



もし興味があったら、高校野球の試合で強豪校のブラスバンドのドラムに注目してみて下さい。演奏前と、休憩中にチューニングしていますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をいただきまして、ありがとうございます。
もうすぐ春の甲子園ですね。よく見てみたいと思います。

お礼日時:2019/02/12 21:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!