dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

不定詞を扱う章の章末問題に、

彼はジェーンがその歌を歌うのを聴いていた。
He was listening to Jane sing the song.

が答えの並び替え問題がありました。

どこに不定詞の要素があるのかわかりません。He was listening to Jane to sing the song.だったら理解できるのですが、、この文章は間違いでしょうか?

また、問題の解答の文の文法を解説していただけないでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • また、He wasで過去形なのに、なぜsing the songはsang the songではないのでしょうか?

      補足日時:2019/03/02 14:49

A 回答 (1件)

listen to や hear, see, watch など知覚動詞は「目的語が何かするのを見聞きする」という表現を作ります。

この目的語の動作を言うのに、原形不定詞を使うわけです。

時制動詞は節につき1つだけで、修飾語内は時制のない形の動詞(準動詞/不定詞、分詞)を使います。

〈相(完結相・継続相)〉を表現する必要があれば、現在分詞や過去分詞を使うことは可能ですが、そうでなければ、〈時制〉も〈相〉もない〈原形〉を使うわけです。

to不定詞と原形の違いは、あまり解説してくれる文法書を見かけませんが、to不定詞にすると、to(という本来前置詞)がある分、動詞というより修飾語に近くなるようで、「目的語が何かするのを」というより「目的語に何かさせるように」という意味に使っていることを目撃できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。原型不定詞のことをすっかり忘れていました。非常に参考になりました。詳しくありがとうございました。

お礼日時:2019/03/02 15:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!