dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

12月に私のいとこの結婚式に夫婦で招待されました。
主人は仕事で欠席の為、招待状には私1人での出席と返事してあります。

この場合、ご祝儀袋の表書きの名前は出席する私の名前のみ書くのでしょうか?
それとも、欠席とはいえ主人も招待されているので、夫婦連名にすべきなのでしょうか?

またご祝儀の金額も、いとこは相場的に3万円だと思うのですが夫婦で招待されているので、
1人の出席でも5万円ぐらい包んだほうがよいのでしょうか?

ちなみに遠方のいとこで、主人とは会ったことがありません。

A 回答 (3件)

少なくとも連名にする必要はないですね。


祝儀にしろ香典にしろ冠婚葬祭の表書きは、世帯を代表する者一人の名前を書きます。一般的には、夫が世帯主であるようですが、奥さんの関係で奥さんが一人出席する場合、奥さんの名前でよいと思います。
特に、ご主人とは交流がないようですから、ご主人の名前のみを書いても、先方にとって「これ誰だったけ・・・」となりかねません。
もし、ご主人の関係に奥さんが一人で出席するようなことがあったら、ご主人の名前を書いてください。

金額的には、事前に一人の出席であることを伝えてあるなら、3万円で十分かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答くださり、ありがとうございます。
やはり表書きは、代表者や出席者一人の名前のみでよいのですね。
3万円で十分と回答いただき、安心しました。
参考になりました♪

お礼日時:2004/11/27 12:39

どちらでも良いように思います。



5万円包むのであれば夫婦からのご祝儀ですよ、ということで連名にします。
3万円包むのであればお一人の名前にしてください。


結婚すると夫婦で冠婚葬祭に出席することになるのが通例だとは思います。
直接会ったことのない人に対しても、夫婦として祝儀や香典を出すようになります。
披露宴や葬儀に出席したかどうかではないですね。
ただ、披露宴に欠席した場合のご祝儀は半額程度でいいようです。 とはいえ、4万円というわけにもいきませんからやはり5万円でしょうね。

考え方次第ですから、あくまでも直接関係のある質問者様からのみのお祝いということで3万円でも問題はない気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々に回答くださり、ありがとうございました。
お財布とじっくり相談して^^;、金額とそれによって連名か否かを考えます。
参考になりました♪

お礼日時:2004/11/27 12:31
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早々に回答くださり、ありがとうございました。
参考になりました♪

お礼日時:2004/11/27 12:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!