dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫婦で従兄弟の結婚式に招待されました。
しかし、主人は仕事のため欠席、私のみで出席します。

こういった場合、表書きは主人の名前で書くほうが良いのでしょうか?
それとも、私の名前で良いのでしょうか?

ご回答宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

結婚のご祝儀は、昔の正式なマナーは結婚式前の大安などの日柄の良い日に自宅に持参して行きました。


今ではその風習も変わってきて結婚式当日の受付に記帳してご祝儀を渡すようになりました。
年配者は、今でも結婚式前の日柄の良い日にお渡しする方もいます。

昔のマナーを考えれば、もし結婚式前の日柄の良い日に持ってゆくならご主人の名前でお渡しすると思います。
それを考えたら今回ご主人が出席しなくても誰の名前にしたらよいか答えは出てくると思います。

もし結婚式の招待が質問者さん(妻)だけなら質問者さんになると思いますが、夫婦でしょうたいされたらご主人の名前にした方が良いでしょう。

過去の質問でご祝儀の渡し方についての回答で参考になる意見もありました。

参考URL:http://okwave.jp/qa2298499.html,http://okwave.jp …
    • good
    • 5

もともとご夫婦で招待されているところ、都合で奥様のみ出席ということなら、「夫婦で揃って出席する時の書き方」でよろしいと思います。


私なら(一人でも二人でも)夫の名前で書きます。

夫婦で連名や姓のみ書くのはマナーに反してします。
    • good
    • 0

従兄弟が ご主人の従兄弟か、奥様の従兄弟か にもよると思います。


どっちにしろ、ご主人をたてたいなら「家の代表」としてご主人の
名前を書いて出せばいいかと思います。
(出席者が奥様だけでも、ご主人の名前で出したところで
 夫婦ということは分かるわけですしネ!)
私の地元の方では(関わる度合いにもよりますが)そのやり方が
一般的といえます。でも地域によるかもしれません。

奥様方の従兄弟で、ご主人があまり関わりや面識がないのであれば
奥様の名前だけでもいいかと思います。
連名という手もありますが(^^)

こういった冠婚葬祭関連は地域によって大きく違うものなので
売られているマナー本みたいなものが常識であり、礼儀をつくして
いるかというと、そういうものではありませんので、
ご両親や親戚の方に聞くのが一番いいかと思います。
    • good
    • 1

代理出席です。

招待された人の名前で書くのが礼儀です。
    • good
    • 1

姓のみでいいのではないのですか。


もしご親戚で同棲がいらっしゃったら、ご主人の名前にして、仕事で出席できない旨お伝えすればいいと思います。

でも、本当はどちらの名前でもいいと思いますよ。そんなの気にする人などいません。
敢えてご質問されたからお答えしたまでです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!