dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

イラストレーターになりたいです
できるだけ絵にかける時間を多くしたくて、はやくから絵の知識を身に付けたいので
高校は代々木アニメーション学院にいこうと思います。
ですがなんというか、、
代々木アニメーション学院を卒業して活躍しているイラストレーターをあまり見かけません、、私が知らないだけかも知れませんが、、
私は将来同人誌も作りたいと思っていて、イラスト科に通いながら周一で漫画科に通おうと思います。
体験に言ったところ先生も丁寧に教えてくださってとてもこの学校に通いたいと思いました。
ですが親はふつうの高校に通ってほしいらしく、、
代アニの先生に聞いたところ、普通の高校に通ってからイラストレーターになるより、イラストの高校の専門学校をでたほうが就職しやすいらしく、、
普通の高校と専門学校でめっちゃ迷ってます!!
専門学校でてからイラストレーターなった方とかいませんか!?アドレス欲しいです、、

質問者からの補足コメント

  • アドレスじゃなくてアドバイスです誤字ごめんなさい

      補足日時:2019/05/04 14:11
  • ・・・。

    まだ中学生なのでコミケはまだ簡単に行けません。
    アニメーターとイラストレーターの違いも知ってますよ
    だけか代々木アニメーション学院に詳しくてイラストレーターにも詳しい方いませんか、、、、、

      補足日時:2019/05/04 14:19

A 回答 (7件)

田舎で細々と約30年ほどアニメーターをしています。


キャラ・メカ等各種デザイン・美術設定等・作画監督・原画・コンテ・演出・たまに監督なんかもやってます。
他のスタジオの仕事も山ほどやってますので フリーと勘違いされますが
東京の某大手スタジオの正社員アニメーターです。
企業案件や自治体・アニメ以外のイラストの仕事もデジタル・アナログ両方依頼があるのでやってます。
紙と鉛筆(アナログ)でもペンタブレット(デジタル)でも同じかなと思います。

代々木アニメーション学院ですがここは授業時間を調節して
専門学校に必要な授業時間数に足りていない所なので
専門学校ではなく私塾扱いわゆる学習塾扱いですが便宜上専門学校と呼んでるだけです。

専門学校で学ぶ事は全て独学で習得可能です。
専門学校は教える教師が問題な所も多く
去年の卒業生が業界経験無しで教えたり鉛筆の持ち方からして間違って教えたり
業界経験ありでも業界で使い物にならないから専門学校の教師をやっていたり
教師自身が基礎も出来てないのに裏技的な事を得意げに教えたりと
変な癖がついて綺麗な線が描けなくなると問題が多すぎるので。
お金儲けが主体なので授業内容はそんな程度です。

就職出来なくても学校は一切責任を取ってくれません。
学割等一切ありませんし、卒業して就職出来なかったら何も残りません。
約数百万円払って2,3年という貴重な時間を使って得るものは無いという事です。

アニメ・イラスト系専門学校の高い就職率の謎の答えは
特に100%超えの数字の場合、同じ人が何社も合格しているから。
例えば100人の生徒がいて、20人優秀な人が1人5社合格すればそれだけで100%です。
残り80人の責任は就職率に加えませんし責任も取りません。
又、実際100人就職が全滅しても数年前の就職率に手を加えたりもするので全くあてになりませんが
これに騙される人は多いです。
最初にこれをやり始めたのが代々木アニメーション学院です。
代々木アニメーション学院の業界内の評価・評判は最悪なので辞めておくのが無難です。
代アニ卒イラストレーターは少なからずいますが経歴を隠します。
(元から凄いのでイラストレーターで食べていける、代アニの授業のお陰では無い)

質問者様の進路ですがどの程度のイラストレーターになりたいか?
企業案件やラノベ等のイラストなのか?何処かの事務所に所属したいのか?
スーパーの安売りPOPレベルで良いのか?フリーなのか?どこら辺を目指してますか?

一般的にイラストレーターの進路的な回答をするなら
・中学生ならまず美術部とかあればそこに入る。
・近くに小中学生を相手にしている美術教室があるならそこにも通う。
・必ず高校に行く。
・高校は美術系に強い高校に行って美術部に入って演劇部があるなら劇のセットデザイン等も経験してみる。
・画力的には高校ぐらいで絵が完成されていて
 (美術的基礎や絵は2次元ではなく3次元である事等が理解できて実践できる)
・美大を受験する為の美術予備校にも通う。
・上位の美術大学(東京芸術大学、多摩美術大学、武蔵野美術大学辺りかな)に上位の成績で
 楽勝で合格できる位の画力は必要になってきます。
 そして、誰とでもすぐに仲良くなれる高度なコミュニケーション能力も必須です。
・イラスト系のなんちゃら専門学校とかは絶対に避ける。理由は代々木アニメーションと同じ。

但し、上位の美大に合格してもイラストレーターで食べていける人は2割程度と言われています。
また、自分から売り込んでいくのが普通の世界なのでスカウト的な事は期待はしない方がいいです。
企業案件等でスカウトされるような人はそれだけの実績・経験がある人です。
何の経験も実績もないど素人に仕事は無いです。
それだけ厳しい世界です。

コミケに関しては裏技的にサークル参加はできます。
サークル代表者が例えば両親が申し込んで質問者様が作品を作るのですが両親が作った事にして
売り子として参加とかはいけるかと思いますが最近は色々と厳しくなっているので
見つかると厄介なのでおすすめはしません。
作品は二次創作やエロではなく完全オリジナルでコピー本10P位で50円程度かなと思いますが
参加できたとしても99.9%1冊も売れないと思うのでそこは覚悟して下さい。
親の同意があれば参加できるイベントもあるので探してみて下さい。

高くてもいいので明確な目標を今から持ってモチベーションを落とさないのが重要になってきます。
二次創作は辞めて完全オリジナルを描いて下さい。

楽して・簡単に絵が上手くなる方法はありませんので色々な意見を参考にして
質問者様がもしつまづいたらどこでつまづいているかをまず正確に把握しそこを徹底的に練習して
脳内イメージを正しい方向に修正していくことも大事かと思います。

上達が遅い・上手くならない時の理由は美術的基礎が出来ていないのも要因ですが、一番の原因は
絵というのは1日100枚描いたら次の日に劇的に上達するという事はまずありえません。
毎日、毎日20枚30枚とか描いて、本当に少しずつ、少しずつ上達していきます(自分では気づかないレベル)
そして絵と言うのは描けば描くほど必ず上達し
絵は努力した時間分だけ必ず努力した時間分質問者様に跳ね返ってきますが
この上達速度の個人差が人によって全くと言っていい程違いますので
同じ事をやっても、1週間で描けるようになる人もいれば10年かかってようやく描ける人もいます。

絵が上手いと思える人の作品は努力した時間分+作品を制作した時間があるからです。
努力した時間分が少なければそれだけ作品のクオリティーは落ちます。

色々な画像掲示板やSNSで意見を求めるのも重要かと思います。
この辺りはEU圏がいいのかなと思います、映像制作にたけた方からのアドバイスが貰える可能性が高い。
アナログでもデジタルでも同じです。

進路的な事+αを纏めてみました(画力向上の方法や美術的基礎の話は省きました)
以上、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

今はソシャゲからイラストレーター目指したり絵の勉強になるのでヴァルハラのイラストレーター参考にするといいですよ。

有名なイラストレーターさんが書いています。pixiv投稿でも良いと思います。コミケって中学生でも参加できますよ。私田舎住みですが田舎でもコミケ有りましたから住んでる地域で調べると良いですよ。入場料必要ない所もある。客として行って聞けばいい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

イラスト専門学校にいかなくても絵がうまかったらスカウトされたりするんですね、、、、
絵が下手なので専門学校で学ぶことにします。

お礼日時:2019/05/04 20:26

もともとイラストレーターだったよゲーム専属のイラストレーターとしてスカウトされたの。

ゲームだからイラストレーターではないと決めつけないように。
    • good
    • 0

行きたいところの進路先見ると分かりやすいですよ。

代アニは声優のイメージが強いのでイラストに特化した所に行った方が、あとコミケに参加した方が早かったりする。人脈が大事なのでコミケで人脈探すのも大事です。そこで色々教えてもらうと進路決まりやすいですよ。あとはpixivやツイッターで載せておくと仕事来た人も居ます。株式会社GUMIはpixivからスカウトされた人が活躍しています。確かいまいずみじゅん。うろ覚えなので間違ってたらごめんなさい。検索してみてね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いまいずみじゅんさんってイラストレーターじゃなくてゲーム関係じゃないですか?

お礼日時:2019/05/04 14:15

イラストレーターとアニメーター 違いますよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

代々木アニメーション学院の中にイラスト科があるんですよ。イラストレーターになるためにイラストのことや塗り方を教えてくれる学科です。
代々木アニメーションって名前なのでアニメーターの学校ってよく勘違いされますが、声優科や演劇科もあります。
イラストレーターとアニメーターの違いくらい知ってますよ

お礼日時:2019/05/04 14:06

学校も大事でしょうが、


それと同じくらい、バイトなどで実績を示すのも必要だと思います。

活躍している人の経歴を見ると、
「学校が終わって勉強が済んだからさあこれから仕事だ」
という人はほとんどいません。
学校の傍らあちこちの現場に係わっている、という人がほとんどです。

学校の勉強など現場ではほとんど役に立たないということもありますし、
バイトをしながら腕を認められて「卒業したらバイトでなく社員として引き続きうちで」ということもあると思います。

どの学校に行くかでなく、自分でどれだけ働きかけ実績を残したか、そういうところにもかなりかかっていると思います。
もうちょっとナマな言い方をすれば「コネを付ける」「ツバをつける」ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

イラストレーターのバイトなんて見たことないです、、

お礼日時:2019/05/04 14:12

>アドレス欲しいです


ここは、そういう情報のやり取りをする場ではありません。
さて、ここにイラストレーターになるためのセオリーが載っています。
https://noahs-art-gallery.com/ekakinote/illustra …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう絵のアドバイスじゃなくて進路のアドバイスが欲しかったです。

お礼日時:2019/05/04 14:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!