
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「ゴボウの牛肉巻き」が大好きです。
少し甘めに煮込んだゴボウと牛肉の相性は最高です。
家では、彩りを考えて人参もゴボウと一緒に牛肉で巻きます。
参考URL:http://www.murocho.com/cooking/recipe/01_ni_gobo …
こんにちは ありがとうございます!!
「ゴボウの牛肉巻き」ですか!
私はそれは「おせち料理」だとは思いませんでした(^^ゞ
でも、日持ちのしそうなおかずだし良いですね。
参考URLも見せていただきました。とても美味しそうです~♪
今年はこれも作ってみようかな~☆
No.17
- 回答日時:
我が家の場合、まじめに作るのは煮しめと雑煮だけですね・・・・・
なますも昔は作っていたのですが、近所の漬物屋さんの膾がとてもおいしくて、作るのを止めてしまいました。
去年初めて、私一人で煮しめを作ったのですが、分量がわからず、とんでもない量を作ってしまい、松の内が過ぎてもまだ残ってましたです、ハイ。
今年は、ローストポークも作ろうかとひそかに計画しています。
あとは各自が好きなものを購入してきて済ませてしまいます。
ちなみに必ず購入するのは、「なます」「栗きんとん」「黒豆」「伊達まき」「錦卵」ですね。
その他にも、その年の気分で「昆布巻き」「ごまめ」「紅白かまぼこ」が加わることがあります。
ええと、脱線してしまいましたが、好きなものですよね。
私は、「栗きんとん」「錦卵」です。「錦卵」は気をつけないと、すり身が入っていたりするのですが、卵とお砂糖だけのものがやっぱりおいしいです。
また、伊達巻だとゆず入りのものがお気に入りです。
以上、参考にしてくださいね、これで失礼します。
こんにちは♪
前に読書についての私の質問に答えていただいたことがあるのを覚えています。
その節はお世話になりましたm(__)m
ええ「煮しめ」と「雑煮」は最低限という感じですね(^_^)
で、煮しめは3が日が過ぎてもまだ残っていることがあります。
子どもには喜ばれないし、同じ物をずっと食べるのも飽きるし(笑)
いろんな物をちょこっとずつ欲しいですものね。
そういう意味では出来合いを買うのは便利です。
少量なら煮る手間と光熱費がもったいないなんて思ったりして。
(単に手抜きの口実??)
「栗きんとん」と「錦卵」がお好きなんですね。
黄色い物ばっかり??(笑)
うちの夫は「黒豆」と「しいたけの甘煮」が好きなんです。
これは黒いものばっかりなんです(苦笑)
市販品も上手に取り入れつつ、いろんなものを組み合わせて彩りも綺麗に盛り付けたいです。
昨日から黒豆を煮始めました。
今年はどうなるやら。。
皆さんのご意見を参考にして頑張ります!!
どうもご回答をありがとうございました。
No.16
- 回答日時:
56さんの来年作る(正しくは年末からね(笑))おせち料理の参考になるとは到底思えませんが、いきなりの退会宣言に周章狼狽、滂沱として溢れる涙を拭いつつ、「回答しなくては」という切実な思いに駆られてやって参りました。
母が存命中の頃はホントに「おせち料理」を堪能しておりました。昔の人ですから、そうした伝統料理をきっちり作ってお正月のお膳に出しておりました。おせち料理を食べる際には「お箸」も高級そうな割り箸をひとつ割り当てられて、それで三日間食するわけです。で、子供の頃はやはり「おせち料理」というのは大して美味しくない。まぁ気を引く料理と言えば甘いもの(栗きんとんや黒豆を砂糖で煮たもの)と卵焼きやかまぼこ類、それにエビでした。後は様々な煮しめ類を食べるわけですが、決して美味しいと思って食べてたわけではない(笑)。
ところが、味覚というのは年齢とともに移り変わりゆくもの。長じて、子供の頃には大して好きでもなかった「数の子」や「煮しめ全般」がこの上ない好物となったんです。つまり「おせち料理」というのは「大人好みの料理」だったわけですね。思えば酒のつまみにも持って来いの料理のオンパレードですもんね。ただし、子供の頃とは違って、栗きんとんとか砂糖で煮た黒豆などはあまり量を食べなくなりましたけどね(笑)。
確かに今や我が家でも昔風の「おせち料理」は作らなくなりました。何品かはおせち料理の真似事みたいなヤツを作りますが、最早「おせち料理」とは呼べない料理で年賀の客人をもてなしています。まぁ時代の流れと言えばそうなのでしょうが、昔のことを思い起こすと多少淋しい気もしますね。はっきり言って今の正月料理の方がかなり派手になり、子供も美味しく食べられるようなものになってきています。
現代は「おせち料理」を買う時代ですからね。「おせち料理」が商品として売り出されるようになった頃は肝を潰すほどビックラこいたものですが、今はもうそれにも慣れてしまいました。今ビックラこいてるのは売り出されている「おせち料理」の値段の高さです。(*_*) 5万10万は当たり前、中には20万~30万もする「おせち」も・・・アホらしくて付き合いきれません(笑)。
まぁお正月の子供たちの遊びも時代とともに移り変わってきていますから、「おせち料理」も時代とともに変化してきても何の不思議もありませんね。「おせち料理の伝統」を捨てた一般庶民(勿論しっかり受け継いでいる家庭も少なくないでしょうが)に代わってデパートが料理人とタッグを組み、日本の伝統料理を守ろうとしているのかもしれません。「おせち料理」の値段には「伝統料理継承手間賃」も含まれてるのかな?(笑)
「どうして俺たちを残して旅立つの?(T-T)」という思いも拭えませんが、「出会いと別れ」は人生の常。「さよならだけが人生だ」と言った人もいたようで・・・
しかしまたいずれどこかで必ずやお会いできるものと信じております。56さんとはまさに「愛別離苦」であり「怨憎会苦」ではないのですから・・・
ご質問に余計なことを書き過ぎるのも何ですので、これにて失礼しますが、どうぞお体に気をつけ、いつまでもお元気でお過ごしくださいますよう、陰ながらお祈りしております。必ずやまたどこかでお会いできることを信じつつ・・・
(^-^)ノ~~マタネ-☆(と、顔で笑って心で泣いて・・・)
まーちゃんへ
こんな風に馴れ馴れしく呼んでごめんなさい。
おせち料理ってもともと子ども向きのものじゃないですね。
特に今の子が喜ぶような物は伝統おせちにはありません。
我が家でもただでも好ききらいの多い息子は食べる物がない(母の教育の悪いせいで)
おかずが子ども中心になりがちな家では作ってもあんまり食べてもらえないということになるので畢竟おせちを作る意欲が失せるのです。
しかし数年前、一度京都の有名店の高価なおせちを頼んだことがあります。
その年は年末に父が入院したりして忙しかったのでやむを得ず買ったのですが
美味しかったです!感動しました!!
数万円したのもうなづけるプロの技を感じました。
おっしゃるように最近のおせちは派手です。
昔のおせちはもっと地味でした。種類も多くなかったです。
正月だからと昼から酒を飲む父はただ、もくもくとこれを食べていました。
思えばお酒があれば充ては何でも良い風な(笑)
まーちゃんも今やおかずよりお酒に気持ちの重点があるのではないでしょうか?
もう今や全国共通の「伝統料理」っておせちくらいでしょうか?
それも日本人の嗜好の変化に合わせて移り変わっていき
「伝統」のおかずはどれだけあるやら。
「デパートのおせち」を見て「おせちってこんな料理を食べるんだ~?」って思う子もきっと居ますね(*^。^*)
ここはコミュニケーション禁止のサイトですが、その間隙をぬっていろんな人と知り合えました。
そんなことは不可能と思えたのに(笑)
まーちゃんの優しさにはいつも心が溶けました。
どうぞ「goo中洲に何人かいた恋人の末席にころころが居たなあ」って覚えていてくださいね(ぉぃ)
まーちゃん、お酒飲み過ぎないでね。
夜更かしはほどほどにね。
風邪ひいたりしないよう身体に気をつけてね。
ありがとうございました。(*;д;)ノ~~さよぉなりぃ~
(ちょっと泣けました。)
・・・またお会いできましたら「まーちゃん」って呼んで良いですか?
No.15
- 回答日時:
こんにちは。
ご丁寧なお礼ありがとうございます。
ブログ等も見ていただいているようで
うれしいです。
いま、金時豆を煮ています。
ちょっと味見したらおいしかったです。
隣のコンロでは土鍋で鶏がらを炊いてます。
さっきその鶏がらで中華風の豆腐スープを
作って飲んだらけっこういけました。
今日はその鶏がらでキムチ鍋みたいなものを
つくります。
子供の時に食べたおせちでわりとすきだったのを
思い出したので書いておきます。
昆布巻きなんですけど、芯に
ごぼうとあげをいれてかんぴょうで巻いたもので
甘辛く味付けして20個ぐらいつくるんですが
すごくさめてもおいしいし、ご飯にあうので
いくつでも食べられます。
たぶん、ほんらいは、ニシンをいれるのかもしれない
ですが、ごぼうでもいけますよ。
自分はかんぴょうがすきなのでこどものころ
その昆布をまく作業を手伝う時にはじぶんのだけは
かんぴょうを8周ぐらいして結んでいました。
いまでも、しいたけとかんぴょうを甘辛く煮て
砂糖をかなりひかえめにした甘酢をごはんに
すこしまぶして、ごまをふってそのしいたけや
かんぴょうのみじん切りを乗せて食べるのがすきです。
お正月に時間があったら、自分は、蒸し物に
挑戦してみたいと思っています。
茶碗蒸しのうどん入りと、ゴマとサツマイモの
蒸しケーキと、蒸しプリンなどを予定しています。
すごくたのしみです。
あと、なにか果物か野菜で、ジャムを作ろうと
思っています。候補としては、
にんじんとイチゴ、みかん、きんかんなどですが。
時間があるうちに作って
瓶詰めして、1-2月と楽しみたいです。
自家製梅酒もあるので、その梅をつかった
梅ゼリー、梅ジャムもいいかなと。
のどによさそうな、大根シロップとか
金柑酒も、小さい瓶につくっておくと
なんかわくわくしますよね。
来週、ちょっと旅行にいくのでそのときに
いろいろと台所のものをみてくるので
すごく楽しみです。
蒸し器と蒸篭がなくて、いま、竹の鍋敷きと
陶器のミニ小皿で
苦戦しながら蒸し物をしてるので、それらと、
あと、かわった調味料などをみてきます。
良い年末をお過ごしください。
tipsさん、また来ていただいてありがとうございます♪
本当にお料理が上手そうですね。
専業のクセに手抜き主婦の私は恥入るばかりです。
昆布巻きは昔、母が作っていたときに巻くのを手伝った覚えがあります。
でもあんまり昆布巻きは好きじゃなくて(^^ゞ
中がニシンでなくてゴボウなら美味しいかもと思います。
昆布巻き同様、かんぴょうも今では登場するのが少なくなってきた食材ですね。
蒸し物も良いですねー
普段は夫や子どもの食事時間がまちまちになりがちなのでなかなか作れないんです。
tipsさんの蒸し物が美味しくできますように。
ジャムはイチゴとりんごとマーマレードくらいしか作ったことがないです。
人参のは美味しいですか?
金柑はのどに良さそうですね。
この冬に私の所属しているコーラス団で初めてのコンサートを予定してますのでこの冬は絶対風邪をひけないんです。
そう云えばお正月に金柑の焼酎煮を作ったことがありました。
コップに一粒入れてお湯を注ぎ飲むと美味しいです。
また作ってみようかな?
梅もまた美味しい(*^。^*)
買い物に行くと服などはあまり見ずに文房具や家庭用品を見るのが好きな私です(笑)
tipsさんもそうなのかな?
良い道具があると料理の腕ももっと上がりますよー。
どうぞこれからも美味しくて健康的でシンプルな暮らしを楽しんでくださいね。
ご回答をありがとうございました。
お元気でね~~(=⌒ー⌒=)ノ~☆・゜:*:゜
No.14
- 回答日時:
こんにちは。
おせちは、
黒豆と、栗とさつまいものきんとんと、
紅白なます、たつくり、がすきです。
豆がすきで、普段から黒豆や小豆を煮て
どら焼きを作ったり小豆トーストをつくっています。
自分で豆を煮ると、甘さをかなり控えた
やわらかすぎない豆ができるのでいいです。
市販のものはあまったるくて歯ごたえがないので。
紅白なますの3杯酢?は、
きび砂糖をつかって甘さを控えて作ります。
そうすると、ボールに山もりつくっても、
2日ぐらいでたべれるので。
栗きんとんは、さつまいもをいれて、
これはまあ普通に甘めに作ります。
デザート感覚でコーヒーの良い脇役になるので。
たつくりは、ゴマをたっぷり使います。
ちょっとほろ苦めがすきなので
わざと、焦がす寸前まで炒ります。
あまい出し巻きみたいなのは、苦手なので
たべないからつくりません。
でもいつか、甘さ控えめの出し巻きを作りたいです。
なんかすりばちで魚?えび?をすらないと
いけないみたいですが。
あ、黒豆を煮たものをたべるときに、
豆皿に10粒ぐらい乗せて、つまようじで
一粒ずつ刺してたべると、自分はすごーく
しあわせです。
飲み物は、粉茶が合うと思います。
余談ですが、
苦手なおせちのメニューは、
柄?絵?みたいな和風の模様が入った断面
や寿の文字などが入ったかまぼこと、
テリーヌ?きれいな色とりどりなムースみたいな
のが、モザイクみたいになったパテみたいなもの。
数の子も、味が苦手です。
焼きおにぎりを小さく作って一個ずつラップして
冷凍しておいたり、パンケーキを小さく焼いて
食べられるように冷凍しておくと、
食べたい人が食べたい時に、食べられて
良いと思います。
豚のばら肉(鳥の手羽など)とゆで卵を大量に
たかの爪としょうが、葱、みりん、日本酒
昆布、醤油、などでじっくりと煮ておくと
そのまま食べてもおいしいし、煮豚を細かく切って
チャーハンにしたり、生春巻きの芯にしたり、
スープの具にしたり、最後は、お湯を足して
玉ねぎや野菜を増やして和風なカレーが出来るから
おすすめです。
有葉さんの本でおせちの本があるとおもうのですが
それにすごくおもしろい工夫などがあって
読み応えありました。
図書館などにあるかもしれません。
でもいま、たぶん、貸し出し中。ですね。時期的に。
tipsさん、こんにちは♪ またお会いできて嬉しいです。
豆がお好きなんですね。
女性には特に豆は良いらしいと聞きます。
自分でドラ焼きまで作られるなんてお料理が上手でらっしゃるんですね(^_^)
栗きんとんはコーヒーの脇役ですか?
栗きんとんとコーヒーが合うとは思いもしませんでした。
今度是非やってみます!
>あ、黒豆を煮たものをたべるときに、豆皿に10粒ぐらい乗せて、つまようじで
一粒ずつ刺してたべると、自分はすごーくしあわせです。
飲み物は、粉茶が合うと思います。
ええ、その感じはわかります。
黒豆って爪楊枝で一粒ずつ刺して食べたい。
その色・艶を賞でながらそうっと口に運びたいです。
粉茶が合うんですね。うちで飲んでいる玉露粉がきっと合います。
焼きおにぎりやパンケーキの工夫もなるほどと思います。
お正月には私の姉妹がそれぞれ家族を連れて集まりますのでその案はいただきです(*^。^*)
tipsさん。コメント欄やブログも時々見せていただいてます。
tipsさんの研ぎ澄まされた世界は私には無いものなので新鮮な感じがします。
こんなことをここに書いてごめんなさいm(__)m
どうぞお風邪など引かれませぬようお元気でね。
ご回答をありがとうございました♪
No.13
- 回答日時:
どこからともなくおせちの匂いがしてきて、やってまいりやした。
おせちってのは、基本的に酒の肴がほとんどで
酒飲みには嬉しいハズなんですが・・・
結婚してからは大晦日に朝から晩まで台所に立って作ってるので、元日に食べる頃にはいささか食傷気味、というのが本音っす(^_^;)
ま、でも必ず手間隙掛けて作るのは『鰤の照り煮』と『鶏ロール煮』です。
鶏ロール・・・は、良い鶏のもも肉の中に牛蒡と人参を拍子切りにしてタコ糸で巻いて
弱火で甘辛く煮込んだもので、肴にもごはんにもあうし。
鰤もですが、少々濃い味付けにしとけば日持ちもするんで、正月明けに旦那の弁当中に出現したりもする(笑)
中に入れるゴボウはそれこそ#9さん仰るタタキゴボウを作った残り・人参はお煮しめに使う際に少しとっておいて充分いけます。
オニザキ&千鳥酢&石野味噌、は我が家では常備品です、どれもそんな高価ではないので機会があれば是非どうぞ。
・・・あ?好きなモノでしたね。
『数の子』『いくら(北海道もの)』『明太子(九州から送ってくる予定です)』『日本酒(これも取り寄せ)』・・・あ、酒は関係ないか?
これさえあればゴキゲンさんですわ♪
と、高コレステロール食品ばっか(^_^;)
うへ。また太るぅ。クワァいよぉ・・・クワ腹くわばら
この回答への補足
お勧めの「石野の白味噌」をゲットしました!!
ついでに「千鳥酢」も買いました\(^o^)/
オニザキは。。。。ゴマでしたね?^_^;
fairysnowさん、こんにちは♪
おせちの匂いがしましたか?どうぞどうぞ、奥までお上がり下さい(^_^)
>結婚してからは大晦日に朝から晩まで台所に立って作ってるので、元日に食べる頃にはいささか食傷気味、というのが本音っす(^_^;)
ホントそうです!
お味見をしながら作ってるともうあんまり食べたくない(苦笑)
でも夫などは出来上がった重箱を開けると「うわあ~!!」って嬉しそうな顔をしますね。
その顔を見るとちょっとこちらもうれしくなったりします(*^。^*)
あの『鶏ロール煮』っていうのは#2さんのおっしゃる「ゴボウの牛肉巻き」の仲間ですよね?
私はこれはいつも市販のものを買っていました~~
これも手作りされるんですね。
・・・え~とfairysnowさんの家はうちから近くないのかな?(ぉぃ)
>オニザキ&千鳥酢&石野味噌、は我が家では常備品です
ううっ(ρ_;) 是非手に入れねばっ!!
ええっと。お好きなものをみるとお酒に合いそうなものばかり!!
こりゃ、ご夫婦揃っていける口ですね?(笑)
どうぞ年末年始、ご家族元気にお過ごしくださいね。
どうもごクワィとうをありがとうございました~\(^o^)/
また「カモンのロール煮」!!
No.12
- 回答日時:
おじゃまします。
まだ、どなたからも出ていないようですのでこっそりと投票します。
おせち料理で私がいちばん好きなのは、「ゆり根もの」です。♪
祖母が作ったものが最初の出会いだと思うのですが、子どもの頃からずっと好きでした。
雑煮の中に少し、重箱の中に少し。量的には少ないのですが、それがかえって宝石のように見えたものです。
色つやといい味わいといい上品そのものという印象で、田舎の小ガキだった私は平安の世の宮中料理をかいま見たようでえらく感動したものです。
(おせち料理は、江戸時代後期の庶民文化から生まれたというのを知ったのは、だいぶ後のことでした -_-;)
少しネットで探してみたんですが、「ゆり根の含め煮」「花びらゆり根」・・といろいろバリエーションもあり、ゆり根おせちも健在のようです。
今の私には、正月の酒の肴という位置づけになってしまっていますが、それでもおせちには不思議なノスタルジーがありますよね。
お正月は、人を穏やかに、優しくしてくれます。
それにはきっと、おせち料理も一役買っているのでしょうね。
※くわいぃ、女性からでなくて失礼しました。☆
こんにちは。どうぞ、おじゃましてくださいな~♪
「ゆり根」ですか。
ええ。上品なイメージのある食材です。
煮るととろけるように柔らかく、そのくせ「ゆり根」の主張を譲らない。
たおやかな、でも凛としたご婦人のようですね(*^。^*)
あれが百合の根だということで昔、庭に植えてみたことがありました。
そしたらオレンジ色の花が咲きました\(^o^)/
私は子どもだったのでてっきり「カサブランカ」みたいな大きな白い花が咲くと思っていたので期待はずれでした(笑)
はい。私の父もお酒が好きでしたので正月はおせちを肴に毎日飲んでいました。
コタツに入って家族はみかんを食べながらテレビを見て
またカルタなどをしながら穏やかに一日が過ぎてゆく。
だんだんそういうノスタルジーも遠くなっていくのでしょうか。。。。。
どうもご回答をありがとうございました!
年末でお忙しいでしょうがどうぞお体に気をつけてくださいね。
(そして飲み過ぎないように!笑)
クワァアイ~~!!\(^o^)/
No.11
- 回答日時:
こんばんは~♪またまたやってきました(笑)。
大好きなものを書き忘れていました(←ボケ(笑))。
それは。。。「慈姑」なんです。
実家のおせちには入っていたことがなく、学生時代におせち料理を作る調理実習がありまして、そこで初めて口にしたのですが、美味しい!!!って思ったんです♪それ以来大好物です~。独特の食感がたまりませんね~。
それにしても、こちらの回答者さん達は、くわい~(かわい~)女性ばかりですね。。。(寒っ)
また、こんにちは~♪
ええっと慈姑を食べるとボケになるんでしたっけ?
え?それはみょうが??(ぉぃ)
実は「慈姑」はあんまり食べた記憶がないのです。
母も良く知らないようでした(-_-;)
初めて市場で「かの物」と出合った時
ソレは青ざめていて「変質してるやん!」と思ってしまいました。
あの公害に汚染された《青い地球》のような物が普通だったんですね?(笑)
何かの折に「慈姑」をちょっとだけ頂いて料理をする羽目になって
「おーおー。もう芽が出てしまってるじゃん。
しょうがないなあ!」と真っ先に芽を切ってしまいました。
で、皮を剥いて煮ましたがサトイモのように柔らかくならない。
「やっぱ、これ腐ってるじゃん!」。。。。
あれってサクサクとした食感が好まれるんですってね(爆)
みかんさんに美味しい煮方を教えてもらわなくては!
>それにしても、こちらの回答者さん達は、くわい~(かわい~)女性ばかりですね。。。(寒っ)
おほほ。こわい~女性と言われなくてヨカッタ(ぼそ)
では「クワイ河マーチ」を歌いながら失礼いたします!
ご回答をありがとうございました♪
No.10
- 回答日時:
豆きんとん♪
甘党としてはこれにつきます!
栗きんとんも好きですが、やっぱ豆が良いですね。
集中してスプーンで大量に食べます。
豆きんとん♪に一票!
こんにちは~♪
「豆きんとん」って知りませんでした。
で、検索してみましたが芋は入ってないのですね。
白いんげん豆を甘く煮たものということは
こちらでは「おかず豆」に対して「豆の甘煮」と言ってるかもです。
うちでは黒豆もほとんど醤油を入れずに甘く煮ますが
いんげん豆の方が皮が柔らかいのできっととろっとできるんだと思います。
>集中してスプーンで大量に食べます。
あはっ!(笑)
なんだか食べてらっしゃるところが目に浮かぶようです。
本当に甘い物好きでいらっしゃるんですね~(^_^)
私も甘い物、好きです~♪
普段でも良く甘ったるいぜんざいを煮ていますもの(笑)
どうもご回答をありがとうございました!
No.9
- 回答日時:
またまた こんにちは♪
数の子に三票目を入れにきました。
我が家では、おせちは私の好物だけを作ります(笑)
誰も書いてないのが不思議なんですが(人気ない?)
私が好きなのは「たたきごぼう」と「なます」ですね~
たたきごぼうは、オニザキのすりごまと千鳥酢で作ると絶品です。
なますは、ある料理研究家の本に
「食材は繊維に沿って切ると、シャキシャキ感が残って美味しい」
と書いてあって、それを実践してみたら美味しかったです。
雑煮は、ウチも白味噌とすましの二種類作ります~!
(二人しかいないのに・・)
私の母がいつもそうしていたので、つい。
どっちかなんて選べない・・・というか、どっちも食べたい (>▽<)
白味噌は「石野の白味噌」と決まっています。
入手しづらいかもしれませんが、ご存知でなければ、ぜひおためしを♪
この回答への補足
本日「石野の白味噌」をゲットしました~!!
お雑煮を作るのがたのしみです♪
「オニザキ」はわかりませんでした。
何を思ったのか「酢」の売り場で探していたのでした(^^ゞ
全くボケすぎで話になりま仙人。
こんにちは!!「数の子」に3票ですね!
>我が家では、おせちは私の好物だけを作ります(笑)
あはは~言い切りましたね(笑)
私は実はこれが絶対食べたいと思う物はないのです。
本音を言うとなんとかお正月を過ごせればいいやと(ぉぃっ!)
でもこれを言ってしまえば元も子もないわけでσ(^_^;)アセアセ...
>オニザキのすりごまと千鳥酢
おお!通の食材ですね!!
ゴマは金ゴマ、酢は京料理に使う酢で聞いたことはありますが実はどんな味か知りません。
「石野の白味噌」も知りませんでした。
いつも近所で適当な物を買っているので(笑)
こういうものこそ、おせちなどの機会に買ってみれば良いですね(^_^)
「なます」は千切り大根で作りますが、
千切りというのは繊維に沿って切るので「せんぎり」であると聞いた気がします。
昔、私の母が作ったなますは人参とか入っていましたが
私は人参の代わりに干し柿の細切りとキュウリも彩りにいれます。
甘くて美味しいんですよね~♪(と言いながらここ数年作ってませんが。)
お雑煮は夫がすましと言うならすましだけでもいいのですが
なんだか白味噌仕立ても食べたくなってしまう。
普段は白味噌仕立ては作らないからお正月くらいは作りましょうかね~
kyo-syaさんも関西の人かしら?
どうもご回答をありがとうございました♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラインの通知を100件以上貯めて...
-
男性の方に質問です。 もし、休...
-
40万円ぐらいを郵便物で受け...
-
笑顔が可愛いって褒め言葉です...
-
こんな教師どう思いますか?
-
終
-
笑い方好き・可愛いと言われた...
-
お鍋にスカート
-
まだコタツを出している人いま...
-
アメフト問題でテレビが長時間...
-
みなさんは、徹夜で仕事した事...
-
コスモスみたいな人ってどんな...
-
女の子の服や髪から香ってきた...
-
女性に質問。結婚相手に求める...
-
ぼくのアルバイト先は銀行に振...
-
身長148cmで体重40キロは太って...
-
(  ̄▽ ̄)ニャリ 微妙に関西人がチ...
-
万人から感謝される職業って何...
-
あなたの、おすすめは、なんで...
-
後輩の男子に挨拶されない。嫌...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
正月は外出派?寝正月派?
-
かっこいい二つ名を教えてくだ...
-
おせち料理は、なぜ高い?
-
おせち食べますか?
-
年末年始、、、何食べていますか?
-
少し早いですが「おせち料理」
-
2016年のお正月に食べたいのは...
-
来年はおせち料理食べますか?
-
家族が集まってのおせち料理、...
-
オセチの中身
-
おせちって美味い?
-
おせちはどれくらいの値段でで...
-
おせちに飽きたら
-
【すかすか】って、どういう意...
-
回転式オードブル皿ってしって...
-
毎年おせちって作っていますか...
-
雑誌ミセスで紹介されたおせち...
-
これらって食べる習慣ありますか?
-
皆さんおはようございます、お...
-
正月早々、もう失敗したこと・・・
おすすめ情報