プロが教えるわが家の防犯対策術!

恋愛カテによくある「とか言ってくる」「睨んでくる」の「くる」は補助動詞だと思いますが、買い物に行ってくる、遊んでくる、とは違う用法のような気がします。
当方は、気がするだけですが、やはり違いますか。もし違うのであればどう違いますか。御意見をお聞かせください。

補足:補助動詞でなく、攻めて(敵が)来る、のように動詞なのかなという気もしますが、分かりません。

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    >「買い物に行ってくる」「遊んでくる」⇒その動作をし終えて現在地点に戻ってくる。
    戻ってくる、なら動詞かな? この表現は普通は「もどる」ことを前提にしていないのではないかと思いますがどうでしょう。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/06/26 08:39
  • どう思う?

    少し角度を変えて考えてみました。

    行ってくる、は「行って戻ってくる」ということ、認めます。認めた上で、「行く前の状態に戻る」のだから「行く」ことは大した意味はないことで、原状に復することの方に重点を置く表現かも知れないと思い始めました。
    「とか言ってくる」「睨んでくる」はその行動やそうする人を軽蔑する感情が含まれていると思いませんか。

      補足日時:2019/06/27 23:59
  • どう思う?

    試しに、”てくる” ”でくる”で、本サイト内を検索してみました。

    一般的(辞書的)用法もありますが、明らかに相手の行動に否定的な気持を添えている用例も多数あります。この句の前にある動詞自体にはその意味は本来無かったはずです。これを新用法と考えるか、文脈から感じ取るだけの主観に過ぎない、とするか、そこがモヤモヤするわけです。

    https://oshiete.goo.ne.jp/search_goo/result/?MT= …

      補足日時:2019/06/29 14:37

A 回答 (35件中1~10件)

No.28でコメントした者です。


 上位からいくつか(質問文だけ)見ました。
「男子に質問!男子が女子の手を触ってくる意味って?」
「人の話に割り込んでくる男性」
「いちいち、私に他の女の子と遊んでくると言ってくる」
「私の事嫌いなのに真似してくる、絡んでくる、仲良くしてくる、友人。 私の事をバカにしたり見下してくる友人」
 あたりは、「軽蔑」もありますが、「嫌悪」が近いでしょうか。「迷惑」かも。ほとんどは「きやがる」にできそうです。

「ケータイ見せて、などとよく手首や手に触れてくる 軽く掴んでくる」は例外(笑)。

 このあとはなんとも言えません。
 ただ、こういう妙な言い回しがハヤリなのかもしれません。
「睨んでくれる」の使用例がこんなにあることがショックで……。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

共感を頂き有り難うございます。「買い物に行ってくる」とは全然違う用法なので、新種か珍種か分かりませんがとにかく興味が湧いたいうことです。当分観察を続けてこれが一時の流行で終わるのか見届けたいと考えています。

お礼日時:2019/07/02 22:48

>現在の動作、状況、位置、その他の現状、から一時離脱するが、近い将来に復帰し、その現状を継続する、そんな意味にとらえています


文法の説明(多分言語学者が苦労して説明)何を苦労したか、これだけ長くなる説明をできるだけ短い言葉で表現、植物ではない、動物と表現することで通じればそれでよいのです。
つまり文法の本等での説明で使われる言葉は同じ言葉でも日常で使う場合より拡大解釈する必要があります
>「細かく分けてゆくにしたがってたくさんの名前」を付けた結果ではありませんか
理解能力を疑います、説明のためたくさんの名詞は当然使っているだけいるだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この質問は、最近の若者?ことばの中で、これまでとは違う「てくる、でくる」がある事を指摘し、それが新しい用法かどうかをお尋ねするものです。
フィールドワークによるものですから、いったん経験を共有して頂かないことには話の進みようがありません。
是非、このサイトでの検索結果に目を通し、旧来の用法の中に新しい用法が混在していることを感じて頂きたいと思います。新しい酒を古い革袋に入れるのがお好みなら仕方がないですが。
このサイトでの検索結果は、補足やどなたかのお礼に記載してあります。

お礼日時:2019/07/02 19:12

>によりその状況を積極的に表現する意図がある


積極的に表現の意図、とても理解できません。
私の考えはむしろ逆です、細かく細かく定義(決めつけするのではなく)、「来る」の意味を拡大解釈するだけです。
私流にいえば、現在の動作、状況、位置、その他の現状、から一時離脱するが、近い将来に復帰し、その現状を継続する、そんな意味にとらえています
生物の分類を思い出します、最初の方は動物と植物の二つですね細かく分けてゆくにしたがってたくさんの名前が付きます、行き着く先が猫なら猫ですね。
細かく細分したものの名前(定義?)が「積極的に意図する」ですか、本来はより具体的になって然るべしと思っています。
細かく細かく定義すれば、あとはそれをつなげるだけで文章が理解できるなら、頭使う必要ありませんね、逆に興しろさもありませんね、実に味気ないのでは・・と思う次第です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

検索結果見て頂けましたか。あなたのお考えでしたら、この世の生き物は植物と動物で事足りますよね。それならそれで構いません。

>私流にいえば、現在の動作、状況、位置、その他の現状、から一時離脱するが、近い将来に復帰し、その現状を継続する、そんな意味にとらえています

これだって「細かく分けてゆくにしたがってたくさんの名前」を付けた結果ではありませんか。これ、味気ないですか。

お礼日時:2019/06/30 21:26

>と言うことは、補助の関係、ということでしょうか


買い物に行ってくる。
津波が押し寄せて来る。
文法の説明も複数ありますね、上の二つの使用例、あえて仮名書きと漢字書きにしてみましたが。そんな感じしませんか。
「てくる」だけでは、判断できないのはたしかのようですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

話を元に戻すようですが、直前のNo.31さんのお礼にも書いたように、積極的にある意図を込めた表現として市民権を得た(得つつある)と観察しています。「くる」自体にそのような意図を込める用法を認めるなら本動詞の用法として辞書に書き加えるもよし、単に直前の動詞にその意図を添えるだけなら補助扱いとしても良いと思います。
いずれにせよ、まずは補足に記載した本サイト内の検索結果をご覧下さい。「積極的に意図する」という意味をご理解頂けるかも知れません。「来る/くる」が本動詞か補助動詞かといった識別問題とは少し方向性の違う質問ですのでご理解ください。

お礼日時:2019/06/30 11:37

>>「行く前の状態に戻る」のだから「行く」ことは大した意味はないことで、原状に復することの方に重点を置く表現かも知れないと思い始めました。

「とか言ってくる」「睨んでくる」はその行動やそうする人を軽蔑する感情が含まれていると思いませんか。

先にも回答の通り、「~てくる」は対象が話し手の方に接近するか、話し手の領域に移動することを表します。

車がやって来る。
雪が降ってくる。

この場合、接近する対象は車や雪ですが、「やつが言ってくる」「友達が睨んでくる」の場合は、「やつ」や「友達」自体が「くる」のではなく、「言う」「睨む」という行動又はその結果が「くる」という意味になります。

そして、「やつ」「友達」と云うように通常望ましい場合より、煩わしい場合の方が多いので、その行動やそうする人を軽蔑する感情を感じますが、それは「~てくる」自体の意義ではなく、そうした文脈に良く使用されるというに過ぎません。

息子が良く近況を知らせてきて安心だ。

と言う場合は好感を表しています。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「通常望ましい場合より、煩わしい場合の方が多いので」というような偶発的な状況ではなく、この語を用いる事によりその状況を積極的に表現する意図がある、と言いたいのです。 
補足にある、本サイト内の検索結果をご覧になると「積極的に意図する」という意味をご理解頂けるかも知れません。

お礼日時:2019/06/29 21:29

>てくる” ”でくる


ではなく、助詞「て」の意味で考えるほうが妥当ではと思います、て、に、を、は、の「て」です。
「て」→助詞、確定の順接/動作や作用の継続/並立/補助の関係/を示す
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「て」→助詞、確定の順接/動作や作用の継続/並立/補助の関係/を示す

と言うことは、補助の関係、ということでしょうか。

お礼日時:2019/06/29 22:24

#27です。



>一般的(辞書的)用法もありますが、明らかに相手の行動に否定的な気持を添えている用例も多数あります。この句の前にある動詞自体にはその意味は本来無かったはずです。これを新用法と考えるか、文脈から感じ取るだけの主観に過ぎない、とするか

「~てくる」には「~しながら(~という状態で)こちらに近づいてくる」という用法があるわけですが、心理的にこちらに迫って(近づいて)くる様子を表しているという解釈も可能だと思います。
この句の前にある動詞自体に、その意味が本来無くとも、話者に被害感情がある場合は、『心理的圧迫感として(心理的圧迫感が)こちらに迫って(近づいて)くる』という意図で使うことが可能でしょう。
「新」か「現」かは別にして「用法」であるとは言って良いかと。
ただ、心理的に迫ってくれば常に被害感情を伴うわけではなく、たとえば、
「私が浮かない顔をしていると、彼は必ずどうしたのかと聞いてくる。」
という文脈に被害感情は存在していません。
少しまとめると以下のように。

「てくる」には「心理的に迫ってくる(近づいてくる)」という用法も含まれる。
被害感情を伴うことがあり、また、そのために軽蔑の感情が容易に惹起されることも多い。その場合、話者は、『意外で呆れた感情を込めてあり、読む側にもそのように読むことを当然のこととして期待する(#25お礼欄)』。

被害感情(及び、そこから惹起される軽蔑の感情)としての例が多いのは、ここが質問サイトだからでしょうね。
    • good
    • 0

No.11でコメントした者です。


 辞書の引用で済ませたのは失礼でしたかね。
 質問者はご存じだったんですね。ただ、先行コメントが……。No.11に書いたとおり、「買い物に行ってくる」「遊んでくる」とは違う用法です。

「てくる」(「でくる」も同様)に「軽蔑」の感情が含まれているか。
 微妙な気がします。
 否定的な感情が含まれていることはありますが、それを「軽蔑」と言えるか否か。
 当方は若者ではありませんが、こういう使い方をします。たとえば、当方がこいういう場で質問をすると、毎回のように意味不明なコメントを投稿し「てくる」人がいます。迷惑だからやめてくれ、と言ってもしつこく繰り返します。
 この場合の「てくる」に込められた否定的な感情は、「迷惑」「ウザッ」「キモッ」あたりです。このあたりは「軽蔑」の親戚みたいなもので。
「バッカじゃないの」という気持ちも含まれるので、そこに注目すれば「軽蔑」ですね。「誰も相手してくれないんだろうな」という気持ちも含まれるので、そこに注目すれば「憐憫」です。
 正確な感情はさておき、意識的に使っています(「無意識」の領域なんて、本人はもちろん、他者にはわからないのでは)。もっとはっきりさせるなら、投稿し「てきやがる」になります。

「とか言ってくる」の場合は、「てくる」のほかに「とか」もポイントになるかと。「などと」も同様ですが、相手に対する否定的な感情がうかがえます。「とかなんとか」だともっとはっきりするでしょうか。
 そういう若者が増加傾向があるか否かは、材料がないので判断できません。

 本題から外れますが、「てくる」に「れ」を足すとほぼ逆の意味合いになりそうです。
 コメントを投稿し「てくれる」なら、「感謝」などの肯定的な感情でしょう。
 ただ、「と言ってくれる」はアリでも「睨んでくれる」はナシですね(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無意識ではなく、意識的ですよ。「てくる」だけで「てきやがる」の気持を込めることができるなら、てくるの新用法ですよね。
睨んでくれる、はありますよ。約 6,230,000 件

てくる、でくる、は実例に触れると感覚的に分かりやすいと思い、当サイトの検索結果を補足に記載しました。ご参考になさってまた御意見をお願いします。

お礼日時:2019/06/29 14:44

#26です。



(「とか言ってくる」「睨んでくる」)
>そうでは無くて、最初からその意味を含めて使うわけですよ。またそのような使い方が少しずつ市民権を得ている、と観察しているわけで、もはや副作用ではすまない、と感じています。

「睨む」ではなく「睨んでくる」という表現を選択するということ自体は、無意識に行なわれているとはおもうのですが、そうした選択は、軽蔑するという意志的で明確な意図があればこそだ、ということですか。
そうかもしれませんね。

>またそのような使い方が少しずつ市民権を得ている、
>もはや副作用ではすまない、

という点に関しては特に知見を持っていませんが、そうした意図で多用されるであろうことを否定する根拠は特にありません。
    • good
    • 0

#25です。



>ここの質問者の「とか言ってくる」「睨んでくる」の使い方、恐らく同類の若者の使い方は、意外で呆れた感情を込めてあり、読む側にもそのように読むことを当然のこととして期待するわけです。

被害感情⇒軽蔑感情
という移行は容易に発生しますからね。
「くる」という言葉自体にその意味はなくても、そうした(無意識的な)意図で多用されるであろうことに異論はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「くる」という言葉自体にその意味はなくても、そうした(無意識的な)意図で多用されるであろうことに異論はありません。

そうでは無くて、最初からその意味を含めて使うわけですよ。またそのような使い方が少しずつ市民権を得ている、と観察しているわけで、もはや副作用ではすまない、と感じています。

お礼日時:2019/06/28 18:49
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!