dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すみません、
タイトル通りですが、「同情しろ・労れよ」って何故自分自身で言ってはいけないのですか?

誰も教えてくれないです、尚「そんな事もわからないとか終わってる」とかまじで要らないです、
私は「わからない人」です、小学校の算数でも1足す1=。から教えますよね?

そういう風に「懇切丁寧にお願いします」ってか「そんな事もわからないのか?」ってのは人が人に言って良い言葉ですか?正直何時でも「気持ちは小学生」でやっています、

「そんな事もわからないのか?」って言う方が人として私はダメだなって思っています、気持ちは何時でも「小学生」です、お願いします、そういう自分です、経験値もぴんきりですよね?人生レベル1だから「生きていてはいけない」とか誰が決めましたか?人生レベル100のソフトバンクの孫正義さんとかだって私だって日本で生きています、「共存」です、間違っていますか?お願いします。

質問者からの補足コメント

  • すみませんが、あなたの回答の最後の行のは「憐れみ・」では無いですかね?意味が違ってきます、意味がわからないなら辞書を引いてください、

    負け犬風に言うのなら「憐れみ」になると認識しています、そんなものは要らないのです、あくまでも欲しいのは「労り・同情」です、「憐れまれる」なんか真っ平です、そんなものは要らないです。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/07/04 17:21
  • ああ、そうですね、同情を分解すると「情けを同じく」ってなりますね、、

    自分は語彙が煮詰まったら取り合えず分解しています、「情けを同じく」なら語彙がすっと入りますね、それならわかりますね

      補足日時:2019/07/04 17:24

A 回答 (4件)

小学生にもわかるように書いたつもりですが、労り・同情を求める時点で同時に憐れみも発生していますから。

回答対してそういう態度が取れる事自体、普通ではあり得ません。だから、誰にも教えてもらえないのでしょう。早く気付けよ?
    • good
    • 4

そもそも自分から言うことじゃないからです。


その人の境遇を見て不憫に思った人が同情したり労ったりするんですから。自分から言う人やそういう雰囲気をわざわざ出す人がいたら、すごいいやですね。
リンク先の質問を見ましたが、#3さんはすごく普通のことを言ってるだけに見えます。あなたにとって都合が悪い内容ってだけですね。
貴方は気持ちが小学生ではなくて頭の中が小学生なんだなって思いました。
    • good
    • 7

まさかタイトルの通りに命令口調で言ってませんよね?


言ってないにしても、そもそも同情とか労りというのは頼むものではありません。その人の身上とか置かれた状況を理解して、なおかつその人が努力している事を知った上で、たいへんだな頑張ってるな可哀想だなと思うのです。だから、頑張れよとかの労りの言葉が出るのです。上から目線で、同情しろ労れと言われても、そういう強さがあるなら自分でなんとかしろと思いますよ。
あえて自分で言いたいなら
こういう事があったんだけど、どう思う?ひどいでしょ?同情してくれるよね?俺、立ち直れないよ?慰めてよ?みたいにぼろぼろの負け犬のつもりで言ってみたら?
この回答への補足あり
    • good
    • 0

多分他の回答者も何故貴方に「労ったり、同情」しなければいけないのか理由や意味がわからないのです。



共存とありますが貴方は一方的に要求や依存しているだけであり、回答者を労ったり同情はしていません。

理由や価値がなければしないのは当然ですよ。
    • good
    • 11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!