
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私も公庫から融資を受け、自宅を自分で建てた者です。
公庫への申込に際しては、「自分→自分の会社」への発注も認められています。(契約書は作成しなくてはなりません)
しかしちょっと面倒な事になりそうなときは
「自分→知り合いの建築会社or設計事務所」との契約書面を用意します。これで通ります。
しかし工事を始めてから終わるまでの期間は6ヶ月程ですから、あんまりゆっくり燃していられませんよ。(超えた場合は融資取消になります。)
この公庫を使うというメリット、デメリットですが以下経験者間感想として記述しますのでご笑覧ください。
・金利が安い部類にはいる。
・面倒な手続がひどく多い。
・自分で建設する場合書類手続が驚くほど多い。
・審査手数料までしっかり取られる。
・格安の生命保険に夫婦で入れる(これはお勧め)
・長期の超格安の火災保険に入れる(民間損保の半額)
以上、大まかですが、私の感想はこんな感じです。
しかし銀行だって2年もまってはくれませんよ。
別口名目で借り入れてマイホームは伏せるしかないでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/12/24 10:30
アドバイスありがとうございます
いろいろ有利な点があるみたいですが、、、
残念です
2人で暇暇建てるので6ヶ月の自信がありません^^
なんらかの方法を考えます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
○○工事は「施行」するもの? ...
-
計画地盤高のFHは標高ですか?
-
材質 ST
-
北東の土地ってそんなに悪いで...
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
UR退去の原状回復費用について。
-
隣にたったマンションから部屋...
-
土日も近所の新築工事の騒音で...
-
お隣が新築工事中。非常識では...
-
建設業許可の更新に悩んでいま...
-
施工日とは工事が終わった瞬間...
-
留守中、大家がカギをあけ工事
-
自宅の敷地からガラが出ます。
-
土地の測量をしてくれる人が有...
-
電気工事などの入線と配線について
-
新築工事の時間の常識
-
埋立地の分譲地
-
アパートの一室に住んでいる住...
-
ジャパネットたかたで、エアコ...
-
階段下の天井と窓の位置について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
材質 ST
-
計画地盤高のFHは標高ですか?
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
掘削工事の積算
-
請負工事の全額前払いについて
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
10ギガとは
-
電気工事などの入線と配線について
-
見積も無いまま工事が終わり、...
-
すてバルブってなんですか?
-
ウォシュレットについて
-
施工日とは工事が終わった瞬間...
-
アパートの一室に住んでいる住...
-
南側に3階建ての住宅が2軒建ち...
-
建築現場の騒音で気が狂いそうです
-
お隣が新築工事中。非常識では...
-
工事現場の騒音は泣き寝入りす...
-
道路使用許可を取得し工事する...
-
工事 騒音 家の前でやっている...
-
【とても困ってます!】隣の工...
おすすめ情報