dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はまだ学生ですが、父親が数年後に定年退職を控え、不安を感じています。周りの友だちのお父さんには、まだそんな方は少なく、でも自分も大人に近づいているし、学業させてもらっているので、現実的に捉えています。

父親はあまり人と積極的に関わるタイプではなく、趣味といったら、仕事の合間に1人でランニングをすることくらいです。何か目標ややるべきことがあれば黙々と実行し、明確な目的があれば人とは関わろうとする人なのですが、仕事という自身のプライドや、家族を養う手段を失った時、父親がどうなるのか全く想像できません。

年金がどうこうというこの時代、似たことで悩んでおられる方は当然のこと多いと思います。自身は若いけれど親はだいぶ年、などという方にもお返事いただけると嬉しいです。

A 回答 (4件)

こんばんは。



普通、学生の子をもつ高齢の方って、その子の人生を深く考え
ています。それは次の職場探しなどに反映されるでしょう。

むしろ子供が就職・独立した後に定年退職する普通の人間の方
が、生きがいとか無くなる傾向は多いと思います(そしてそれ
は高齢うつなんかにつながる傾向が高いですね)。

末っ子が就職した後、親の面倒をみるべきですが、世間一般の
息子・娘はそれくらいの年齢の時、親への感謝の気持ちを持っ
ていません(親への感謝の気持ちなんて自分たちが親になる30
代じゃないとつかないでしょう。親孝行したいと考えた時には
親はいない、それを後悔している人は沢山いるのです)。親が
心配・どうすればいいか、ではなく、どう感謝の気持ちを表せ
ばいいかを考えればいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
回答を読み、納得しました。そうですね、在学中に定年になることは前々から分かっていたことですから、学業に忙しい自分がどうこう悩む事じゃないかもしれません。
自分が何か成果を出したり、子供を持たないままに逝ってしまうのではという焦りも前から抱いていましたが、回答者さんの、どう感謝の気持ちを表すか考えれば良いというお言葉に、少し前向きになれました。ありがとうございました。

お礼日時:2019/07/22 10:07

あなたは自分のやるべきこと(自立)だけを考えていれば良いんです。


お父さんのことはお父さんが自分で何とかしますから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。分かりました。信じて自分のやれることだけを続けてみます。

お礼日時:2019/07/22 09:59

お父様は貴方の2倍以上人生を歩んでこられたいい大人です、子供に心配されるほどヤワではないでしょう。

親の心配をする前に、経済的にも精神的にも自立・自律して何かあった時に支えられるよう努力すべきです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。回答を読み、もう少し父親を信じて、自分のことに集中してみようという気持ちになれました。まだ大学1年生なので将来どれだけ自分が稼げるかとかはよく分かりませんが、今から貯蓄の習慣はつけたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2019/07/22 10:15

奨学金を借りようか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
奨学金はまず成績優秀者枠で取ろうと勉強しています。学校の設置したもの以外にもないか、調べてみようと思います

お礼日時:2019/07/22 10:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!