dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教職課程のない四年制大学を卒業し、働きながら、通信大学で教員免許取得を目指すとします。

1)通信大学を卒業せず、教員免許取得に必要な単位だけ履修すればよいのでしょうか。

2)すでに卒業している「教職課程のない四年制大学」で履修した科目の中で、通信大学の教職課程で単位として認定されるものがありうるでしょうか。たとえば、英語の教員免許の場合、英語関連の科目が認定される場合があるでしょうか。

3)通信大学で教育実習に行く期間は、退職か休職しないとならないでしょうか。(教育実習に行かないと教職に必要な単位のすべては取得できませんか)

A 回答 (3件)

1 必要な単位だけ習得して退学することは可能です。

県に自分で教員免許の申請をすることになるので両方の単位の証明を合わせて足りれば良いので

2あります。認定受けている大学なら専門科目だけでなく、一般教養やその他の科目にも必修単位があります
体育実技や、情報機器(パソコン系など)、日本国憲法など取得していれば。
通信の大学で単位として認定してもらうのではなく(卒業したいわけではないので)
教員免許の申請に両方の単位を合わせて免許をもらう感じです
既卒大学に教員免許のための取得単位の証明を発行してもらってください
また改正などもありますから
それを持って教育委員会に問い合わせるのが確実かと思います
その講義で認定されてるかは大学にもよりますから
自分の既卒大にまず問い合わせることですね。
まったく使えないとなると、体育なども全部とらないといけませんね

3社会人の免許の取得の一番のネックはそこですね
教育実習は必修です。
また中学の免許もとるなら介護実習も必要です
スクーリングが必要な授業がある場合も。
遠方ならさらに日数がかかります
実習先も通信制大学は自己開拓ですから
自分でお願いして引き受け先を探す必要があります。
その打ち合わせやお願いの訪問ためにも休む必要があります

よほど勉強が得意でないとフルタイムで働きながら最短で単位を取るのは大変ですね。
また、教育実習に行くために前年度に修めないといけない
教育実習の座学的な講座が必修ですので
どう頑張っても免許取得には二年はかかります。
その単位がないと実習に行けないので。

その上で教員採用試験は高倍率のなので対策の勉強も必要です。
撤廃の方向にはありますが年齢制限のある都道府県もあるので
希望の地域を確認して逆算して考えた方がいいです
片手間で時間がかかっても良いのか、短期集中するのか。

それから小学校教諭については二種免許なら試験のみでとれます。
ペーパーと
都道府県によっては体育や音楽の実技があります
採用後に1種を目指すシステムもあります

まずは出身大に問い合わせてください
    • good
    • 1

教員 なるなら 会社辞めろ! 覚悟できていますか?

    • good
    • 0

はじめまして、元大学関係者です。



>1)通信大学を卒業せず、教員免許取得に必要な単位だけ履修すればよいのでしょうか。

はい、学士等の基礎資格と教職の必要単位を取得して都道府県の教育委員会に申請すれば取得できます。

>2)すでに卒業している「教職課程のない四年制大学」で履修した科目の中で、通信大学の教職課程で単位として認定されるものがありうるでしょうか。たとえば、英語の教員免許の場合、英語関連の科目が認定される場合があるでしょうか。

通信大学が認定するしないは免許取得には関係ありません。認定が問題になるのは通信大学の正科生(学生)となる場合なんですね。
その単位が教職の単位として認めらるかどうかを判断するのは教育委員会です。課程認定をうけていない大学の単位は、免許状取得に必要な単位としては認められないのが通常です。

>3)通信大学で教育実習に行く期間は、退職か休職しないとならないでしょうか。(教育実習に行かないと教職に必要な単位のすべては取得できませんか)

教育実習は必須科目です。もっとも教育実習だけを受けることは通信大学でも正科生にならないとできないでしょう。
「退職か休職しないとならない」かどうかは貴方の会社の問題であり大学の問題ではありません。

中学校教員を希望されているのでしょうか。昨今の公務員人気から、人気が高まっています。
教員養成大学・学部でなくても中学校免許は取得できますので、旧七帝大等の有名大学の卒業生なども応募してきていますので
かなりの狭き門になりますよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています