dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パニック障害や精神疾患を持ってます。
友人の結婚式に行くのですが

薬を飲んでいても
いざ、目の前に人がいると
手の震えが止まらなくて字がガタガタになります。

結婚式の受け付け?って必ず
名前や住所を書いたりするんですよね?

どうにか震えないように自分でできる
改善方法ってないでしょうか?

A 回答 (8件)

結婚式の受付で名前を書く時に手が震えてしまうというのは神経症の一種である書痙と言われているものではないかと思います。



そして、もし、あなたが心配症や完璧主義、負けず嫌いといった神経質性格の特徴を持っているのであれば、森田理論の学習により改善する可能性があると思います。

ちなみにパニック障害や精神疾患を持っておられるとのことですが、もしかしたら、これらも神経症の可能性があると思います。

以下のページも参考になると思います。
https://www.mtsinri.com/mt2-9.html
http://www.mental-health.org/fuan1.html
    • good
    • 0

パニック障害持ちです。


欠席をお勧めする回答もありますが、あなたが行きたいという気持ちがあるのなら、行った方がいいと思います。
諦め癖と言ったら言い過ぎかもしれませんが、「恥をかくかも」程度でシャットアウトし続ける方が、今後のあなたのためにはならないかもよ?
今回、辛い思いをしても途中まででも参加できれば、それだけでも認める価値はあるんですし、健康な人だっていくらだって恥をかいたり誰かに迷惑をかける可能性はありますよ。

パニック発作だけなら、死ぬまでに3人に1人が経験すると言われています。
同じ会場に、同じく我慢しながら参加している人もいるかもよ。
私は発作が頻発していた時には、パニック障害ではよくある電車が恐怖でしたが、この車両のどこかに私と同じように踏ん張っている人がいるかもしれないって思いながら克服していきました。

甥がパニック障害と鬱病持ちで、生まれつき心臓に障害があったのもあって元から食が細いので、披露宴の料理には全く口をつけませんでしたけど、最後までいられただけでも良かった思いました。

一緒に参加するお友達は?
いるのなら、パニック障害のことも話して、「中座するかもしれないけど気にしないでね。新婦から何か聞かれても、『大丈夫だから楽しんで』って言っておいてね」でいいと思います。
一人での参加なら、式場のスタッフさんを捕まえて、「○○さんの式に招待された○○と申しますが、持病があるので席を離れる時間が長いかもしれませんが、途中で帰る場合は受付に伝えますので」と言っておけば(事前にメモ書きしておいてそれを渡した方がいいかも)少しは安心できるんじゃないかな?
なんなら、受付時のサインも、先に書いておいて、受付担当の人にそれを渡しちゃえばいいじゃない。「事情があって記入が出来ないので代筆をお願い致します。氏名○○住所○○」って。
    • good
    • 1

症状やその程度は人それぞれです。


仮に頓服などを服薬していようが、発作が起きるときには予想できないときに起こってしまいます。
他人の発作状況の回答を見たところで、はっきり言って、ぜんぜん参考にはならないものです。

そんなこともあるので厳しい書き方になってしまうのですけれど、明らかにパニック発作が起こりやすいことがわかっている場面に、わざわざ出向くような必要はないと思います。
と言いますか、結婚式という場面であたふたしまうと、相手の方(ご友人)に対しても失礼です。ガタガタな字になることも。

また、そんなに簡単に解決できるような方法なぞ、ありはしないと思います。
仮にあるのでしたら、似たような場面でとっくに解決できていたはずで、このような質問は必要ありませんから。

ですから、ほかの方からも同様の回答が付いていますが、無理してまで出席する必要なぞ無いと思います。
正直に理由を説明するか、あるいは、「体調があまり安定しないので」などとぼやかした表現で説明した上で、ご祝儀やお祝いのメッセージを送らせていただくだけで良いでしょう。
逆に「出席して、上手にふるわおう」と思うあまりに緊張が強くなり、余計に震えが強くなってしまうこともあり得ますから。
    • good
    • 3

自分は知的障害と不安障害からのパニック障害もちですが



頓服飲んで行くとよいです発作はおきません
    • good
    • 0

【 No.1 追加回答です 】


私は「脳神経外科医」です。確かにパニック障害には、軽度から重度までの程度の差はありますが、
もし、質問者さんが、「神経科」か「脳神経内科」に通院し、
「抗不安薬」か「向精神薬」を処方され、ちゃんと薬を飲んでいるのはら、

「手の震え」は、確実に止まります。断言出来ます。私は「某国立大学病院の脳神経外科医」です。

信じるか?信じないか?は、質問者さんに任せます。
    • good
    • 2

パニック障害はきちんと薬を服用していても、症状が出る時は出てしまいます。



今、あなたにできることは、友人のお祝いであって、主人公は友人。あなたではない。

緊張するのは友人であって、好きに飲み食いするのは私。

と自分自身に言い聞かせましょう。気持ちが変わりますよ。
    • good
    • 0

結婚式はその人にとって人生で重要な日の一つです。


 無理に出席して他人の式を台無しにする可能性があるなら、事前に理由をきちんと説明してご祝儀だけ渡して(現金書留で郵送も可)欠席するのアリかなと思います。
    • good
    • 3

こんにちは。



パニック障害や精神疾患を罹患されているなら、「神経科」か「脳神経内科」あるいは、「心療内科」に通院していますか?
通院しているなら、「抗不安薬や、向精神薬」や処方されて居る筈です。

人前で、手が震えるのは、「パニック障害や不安症」の典型的な症状です。
辛いのは、大変良く理解できます。

ひょっとすると、病院に通院していなくて、処方薬も投与されていないのでしょうか?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!