dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分がされて嫌な事をしないように導く。
自分がされたい事はするように導く。

他に教えて下さい。

A 回答 (13件中1~10件)

生きていけるようにするため、というのが初段階。


しあわせになれるようにするため、というのが次段階。
善くあれるようにするため、というのが三段階目。
自分で自分を導けるようになるためというのが、一周周って、初めにして最終段階、かなぁ。

初段階も、次段階も、三段階目も、常に尺度が自分以外にも存在するが、初めにして最終段階では、尺度は自分にしか存在しない。それは自分勝手な尺度ではないけれど、他者に依存していない、かつ信頼できる尺度であるはずであり、それが初段階、次段階、三段階目を完全に達成し、超えさせる。んじゃないかな。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちは。遅くなりました。

しばらく頭がボーッとした状態が続いています。
お礼漏れの質問を掘り返してレスする周期に入っています。

生活のアレコレとか、脳が躁でない状態なのは良いかもしれませんが、自分が何やってるのかよくわからない感じです。

善く。

ありがとうございます。

お礼日時:2019/11/17 21:27

教育により人は人間になれる


使命の自覚を促すための、魂の触発
人格の価値を創造する、最高の芸術
人類の未来のために、最も大切なもの
無限の力を自ら発揮していけるようにする促し、励まし
幸福を勝ち取るための創造力の源泉

教育とは、美しい盆栽を育てるのではなく、
大自然のなかで大地に深く根を張り、天に伸びる、堂々たる大樹を育てる事

教育とは、子どもたちの生命の中に「幸福の源泉」を見いだして、
そこから「智慧の水」「勇気の水」「慈悲の水」を
尽きることなく汲み上げ、自他共の心と人生を潤していく営み
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりました。

時間置いたのに気の利かない返信になってしまいます。
ちょっと国語力が、いやいま頭が回らない感じになっています。

ありがとうございました。

お礼日時:2019/11/17 21:22

子供たちが、育ってゆくのをみるのは面白いですよ。



ははん、自分もこんなふうに育ってきたんだなぁ、と、腑に落ちるところがたくさんあります。子供を二人育てたことで、半人前から、ようやく、大人に成長できたように思います。私は、母親なので、自分た面白いと思ったことを、一緒にできるのが良かったです。

父親は、かなり違った観点から、子供たちと関わっていたし、将来的にも、自分が死んだあと、子供たちに何が残せるか、というところま深謀遠慮している模様です。男の人は大変ですね。私は、なにも残さなくても良いと思う、刹那派です。

子供たちが成長するときに、教えるように心がけていたのは、ある程度結果を見通して、責任ある行動をしてゆく。もう一つの柱は、健康管理と、虫歯予防でした。

学校教育で一番大切なのは、基本的な知識の学習と、社会で生きてゆく上でのルールを学ぶことじゃないですか。自分の可能性を知るのに、大変役に立ちます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですねー、私はどうしたらいいのか。

お礼遅くなり失礼しました。

お礼日時:2019/11/17 21:23

同時に持続可能な社会によって、個人は守られ、育てられ、命を繋いでいきます。

この意味こそ、社会の持続性です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

個体と社会の互恵

お礼日時:2019/10/19 08:46

自分がして役に立った事を伝授して導く。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。アスペクト座 大事。

お礼日時:2019/10/19 08:37

立派な社会人、市民、国民になれるよう、知識を蓄え、これをもって適切に判断し、他者との公平な関わりを通して、社会にとって創造的な仕事を果たせるような人間へとヒトを方向付けながら一人前にすることです。

ヒトから、教育を通して人間にするという教育です。これは西欧の教育観です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人間の個体より社会の持続性。

お礼日時:2019/10/19 08:36

子供は生まれた途端に人間になっているのではありません。

まだ人間では無いのです。それを日本語では半人前と言います。その、人間でない生き物を人間にする、すなわち一人前にするのが養育と教育の目的です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

すると人間とは生物ではなく文化とも。礼節を知らねば。

お礼日時:2019/10/19 08:35

養育、教育の目的は何?


 ↑
個人的レベルでは、社会に出てやっていける
だけの知識、技術、根性などを与えるため。

国家レベルでは、国力を増強して、国際的
生存競争に打ち勝つため。




自分がされて嫌な事をしないように導く。
自分がされたい事はするように導く。
 ↑
これは教育の目的ではありません。
教育の内容です。
それも道徳教育ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

目的と内容に関して20%有益でした。

お礼日時:2019/10/19 08:34

昔、「技術家庭」という授業がありました。


(今は無いのでしょうね。)

カレーライスを作ったり、トランジスタラジオを作ったり、オルゴールを
作ったり、カンナや包丁の研ぎ方を学んだり、雑巾を縫ったり。

当時は、平気で中学卒業して就職する生徒も居たし、皆が
高校に行くわけでもなかった。

私は、この年になって、日曜大工のまねごとをしたり、包丁を研いだり、
簡単な料理を作ったり、たまに、繕い物をしたりします。
全てが、この時、学んだことが基礎になっています。

日本は豊かになりすぎて、バカでも〇〇でも高校、大学に
行くのが当たり前になって、「教育の目的」を悩んだりしている。

「技術家庭」という科目は「実学」でしょうが、物事の仕組みや、
考え方、解決方法がその中に、十分含まれていたように思います。

「数学なんて何で勉強するの?実社会で何の役に立つの?」という
質問を見たように思いますが、数学を一応ちゃんと勉強すれば、
実生活の中で、いくらでも活用する機会があることが、解っていない。

「電卓を押せば答えが出る。」的な脳みそでは無理だろうな、と思う
今日この頃です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最後の一行について。
そこは真逆の見方もできます。

お礼日時:2019/10/19 08:28

既に回答が出ているので違うことを書きます。



>自分がされて嫌な事をしないように導く。
>自分がされたい事はするように導く

これは養育でも教育でもありません。
価値観の押し付けです。
自分が嫌なことが他人も嫌とは限りません。
自分が嬉しいことが他人も嬉しいとは限りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

価値観の押しつけ?
なんだそーだったのかてっきり人を殺してはダメかと。

お礼日時:2019/10/19 08:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す