dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

モニタDELL2709Wが、何の前触れもなくたびたび映らなくなります。真っ黒になるわけではなく、赤や青、白などの色が数秒単位で変わっていきます。

電源を抜いて、数分程度経ってから電源を入れると映ります。

古いものなので寿命かなとも思いますが、そういうものでしょうか?
モニター上部は触れないほどではないですが、それなりに暖かいです。

ただの寿命なのか、パソコンなのか、グラフィックボードなのかなど原因を知りたいのですが、ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

パソコンは
i4-4790k
win10pro 64bit
メモリ 16GB

グラフィックボードはGeforce GT740です。

よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 使用状況に書き忘れがありました。

    モニタは2枚です。
    問題のモニタはDELL2709W DVI接続
    もう一枚はU2713HM VGA接続です。こちらは問題ありません。

    というか、この補足を書いている最中に、接続を交換してみればとアドバイスをいただいたので、今から入れ替えてみます。

      補足日時:2019/10/26 13:11

A 回答 (5件)

ANo.4 です。



タイプミスがありました。訂正してお詫びいたします。
誤 動作不要はパソコン側が殆どで、
正 動作不良はパソコン側が殆どで、

それと、デュアルディスプレイでの動作不良のチェックですが、不良が発生した時点で、ケーブルを入れ替えてみて症状が移動したらグラフィックボードが原因、相変わらず同じモニターで出ていたらモニターに原因があると判断できるのではないでしょうか。

一応ケーブルは電源を抜いてから接続して下さいと説明書には書いてあると思いますけれど、動作中に抜き挿ししても大丈夫です。デジタルの場合は、再度モニターとパソコンが通信して最適な解像度にします。アナログ側がどうなるかですね。ケーブルを交換する前に解像度を合わせ込めれば、表示範囲外にはならないで済むと思います。これは、片方のみが表示不良を起こしていて、正常な方で解像度を変えられる場合です。両方が表示不良を起こしていたら、グラフィックボードが原因でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今から作業してみます!

お礼日時:2019/10/26 13:10

ANo.2 です。



デュアルディスプレイをされていると言うことですが、表示に不具合は二つのディスプレイで同時に起きるのでしょうか? ディスプレイの不具合なら同時に起きることはないと思います。2709W のみに発生するのであれば、ディスプレイの故障の可能性があり、同時に二つのディスプレイで発生するのであれば、グラフィックボードの可能性が高いです。確定できないのは、インターフェースにチップの不具合で発生することもありますので、その場合は接続しているディスプレイのみがおかしくなります。う~ん、難しいですね。

ハードウェアの不良だと、かなり微妙な故障ですね。ANo.1 さんも仰っていましたが、アルミ電解コンデンサの容量抜けが起き始めているとかが考えられます。ただし、DELL のモニターは比較的品質については信頼性があるようなので、その可能性は低いでしょう。うちも、U2713HM を長年使っていますが、動作不要はパソコン側が殆どで、再起動で直ってしまう場合が多いです(笑)。

その症状はたまに起きると言うことなので、ドライバ等の不具合の可能性や、OS の動作に関係している可能性もあるような気がします。暫くは、モニターを換えるなどして様子見でしょうか。

GeForce GT740 のサポートする解像度は、nVIDIA のサイトでは下記のようになっています。

デジタル 2560×1600*
     4096×2160
* - HDMI では、3840x2160で30Hz または4096x2160で24Hzがサポートされます。
アナログ 2048x1536

DELL U2713HM のマニュアルからの抜粋。

モニタのセットアップ Dell U2713HM フラットパネルモニタ:
ディスプレイ解像度を2560 x 1440(最大)に設定する「安全上の注意」
4. 当社のVGAコネクタは2048 x 1152 (バンド幅制限)までしかサポートできません。当社のHDMIは1.4互換で1920 x 1080までサポートできます。

2709W が HDMI で 1920×1080、U2713 は DVI-D ならデュアルリンクのケーブルで 2560×1440 は表示できそうですが、グラフィックボードの仕様でできないのでしょうか? 2048×1152 であれば上記からアナログ接続をされている感じですね。U2713 は異なる解像度でもちゃんと表示をしてくれますので問題はありませんが、一寸勿体ない気がします。まぁ、私も古いゲームをプレイする場合は、1920×1080 に設定して使うこともあり、却って文字が大きくて読みやすい感じです(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

二つ同時に起きません。2709Wのみで起こります。
ちょっとケーブルを差し替えてみます。

お礼日時:2019/10/26 13:10

>赤や青、白などの色が数秒単位で変わっていきます。


モニタ側ではなく、ビデオカードまたはPC本体の問題であるように思います。
まずビデオカードを外し、CPU内蔵グラフィック機能を使ってPCを起動しても同様の問題が発生するか確認してみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

問題の現象は長い時は月に一回くらいなので、別のPCのモニタと交換してしばらく様子を見てみようかと思います。

お礼日時:2019/10/26 09:46

Core i7-4790K、メモリ 16GB、GeForce GT740 で、Windows 10 Professional 64bit ですね。

モニターは、DELL 2709W で解像度は 1920×1200、グラフィックボードは CPU 内蔵のグラフィックスを使いたくないので使用している感じですね。

症状的にはグラフィックボードがおかしい可能性が高いと思います。これを確かめるには、マザーボードの BIOS でマルチディスプレイを有効にする設定を行い、モニターのケーブルをマザーボード側に繋いで、表示してみて下さい。それで、表示が乱れなかったら、グラフィックボードが故障していることになります。

また、同じように表示がおかしければ、モニターが故障している可能性が高くなります。モニターに関しては、他のパソコンに繋いでみれば、それでも良否は判断できます。どちらが悪いのかは、このような切り分けを行わないと判りません。

私は、DELL U2713M と言う WQHD(2560×1440) のモニターを使っていて、以前 Radeon HD6450 を使っていましたが、これは、マザーボードの DVI-D がシングルリンクの 1920×1200 までの解像度サポートしかないため、 CPU 切替器経由で使えなかったからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます!

表示されなくなる現象はたまーーに起きます。1カ月くらい何もない時もあるので、別のパソコンとモニタを交換してみて様子を見てみます。

質問内に書き忘れましたが、問題のモニタともう一枚繋いでデュアルモニタでやっています。そのもう一枚がDELL U2713です。設定で2048*1152までしかできないのでこの設定にしていますが、今のところ問題ありません。

お礼日時:2019/10/26 09:45

i4すごい



コンデンサじゃないの?
捨てる気で分解してごらん。
膨らんでるコンデンサがたぶんあるし。
それを交換すればモニタは修理できるから。

グラボがしょぼいかな?
ジャンクショップで3000円位の*70位にすればまだまだ使えるわよ。
*40はゲームもできないでしょ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます!

会社のパソコンなので、捨てる気でとはいきませんが、見てみます!

ゲームはやらないので、映れば問題ないです。

ありがとうございました。

お礼日時:2019/10/26 09:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!