アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

幕末期に作られた反射炉は誰が作ったのでしょうか?外国人に説明するとき、「武士が作った」と言っていいのでしょうか?なんだか「武士が作った」って言ってしまうと、武士って人を斬るのが仕事みたいなもんで、そんな技術職人的なことまでやってたの?って言われそうで。
「お大阪城を作ったのは誰?」「大工さん」みたいな問答にもなりそうなんですが。

A 回答 (4件)

韮山代官江川英龍の役職は世襲ですが役人のようなもの、薩摩の島津家は、藩主主導で。


蘭学者のスタッフが複数サポート。

宇和島藩の蒸気船製造の過程を参考にすれば、身分の低い職人も混じってたでしょう。
    • good
    • 0

武士は非常時には人斬りになるけど、平常時は役人仕事をしていました。


その中には公共的な土木工事や人足仕事などの
今で言えば災害時の自衛隊出動のような力仕事もありました。
もちろん、学者と一緒に測量や設計などの専門的な分野の仕事をする武士もいましたので
反射炉の設計とか実際の構築なども武士が主になってしたのでしょう。
なのでどちらの意味でも「武士が作った」と言っていいと思います。

>武士って人を斬るのが仕事みたいなもんで、

このあたりで外国人に武士の存在を誤解させてしまいそうです。
実際に、江戸時代になれば一度も人を斬ったことのない武士がほとんどだそうです。
非常時に備えて武闘の訓練は毎日していたようですが
戦いが起きない時代でしたから人を斬る機会はなかったんじゃないでしょうか。
自衛隊員のほとんどが一度も人を撃ったことがないのと似ています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!!ひとまず「武士が作った」と言っていいとのことで安心しています。すいません、全然歴史の事わかってなくて、年老いてから付け焼き刃で勉強中です。外国の方に説明したくて。あと、お答えを頂いて疑問が湧いてきたのですが、「戦いのない時代」というのは本当にそうなのでしょうか?私が質問した「反射炉」というのは萩の反射炉のことなのですが、萩には尊王攘夷派の武士たちが揃っていて、外国からの勢力に備えて武力強化のために反射炉が必要だったのではないですか?またこのあと、明治維新の革命が成し遂げられるまでには馬関戦争とかもあったんですよね?戦いのない時代だったというのは理解できないです。(反論しているわけじゃなく、まだ頭がついていってない状態です。)刀を腰にさした侍でも人を斬ったことがない奴がいるのは自衛隊員と同じ、というのはすごく納得がいく感じがします。ついでに、反射炉は実用品にまで至らなかったのに、下関の関門大橋のふもとには大砲のレプリカが置いてあるのはなぜでしょう?ご存知でしたら教えてください。

お礼日時:2019/11/21 18:23

武士ってのは、兵士でもあり、政治家や役人でもあった人々です。



https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00367582/3_67582 …
こちらに佐賀藩の反射炉築造とその鉄を使った大砲製造を成功させた「御鋳立方(おんいたてかた)の七賢人」のまとめがあります。

七賢人の中には学者も職人もいますが、鍋島藩に抱えられ武士としての待遇を受けていたようです。だから武士で構わないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。私が今調べている萩藩は、その佐賀藩に反射炉の設計図をください?とお願いに行ったのに、断られてスケッチだけして帰ったそうです。いずれにしても、兵士であり政治家であり役人だったんですね!よく分かりました!

お礼日時:2019/11/21 18:26

世界遺産の韮山反射炉は韮山代官江川英龍とその息子江川英敏が作りました。


代官とは今で言えば知事や市長って感じですね。もちろん武士です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%AE%E5%B1%B1 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。侍、藩士、武士、お代官、領主、。。。いろんな呼び名があって、歴史わかってない私には全然整理が付きません。でも武士なんですよねー!ありがとうございます。

お礼日時:2019/11/21 18:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!