プロが教えるわが家の防犯対策術!

先日、阪急で梅田から神戸三宮まで乗車しました。

所要時間は約30分でした。

途中の停車駅は十三、西宮北口、岡本の3ヶ所でした。

一方、JR新快速の場合は、大阪~三宮間の途中の停車駅は尼崎と芦屋の2ヶ所ですが、所要時間は約20分です。

停車駅がひとつしか変わらないのに、10分も違うのは巡航速度の違いが大きいと思って詳しい人に訊いてみると、阪急の場合、岡本~御影間が最高70kmの制限となっているため、スピードアップの大きな障害になっているようです。

でも実際に乗車してみると、この区間は別に急なカーブが連続しているわけでもなく、なぜ速度を落とすのか疑問に感じて乗車していました。

何かこの岡本~御影の区間には特別な理由があるのでしょうか?

A 回答 (5件)

S字カーブがあるためのようです。

(参考URL)

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E6%80%A5% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。 やはり速度制限する必要があったんですねえ。 参考になりました。

お礼日時:2004/12/28 16:51

こんにちは


既にご存知かも知れないですが、一応以下のような内容になっているようです。

【岡本~御影間には、建設時に用地買収に難航したためS字に迂回するカーブが存在し、そのためこの区間では70km/hに制限され減速を強いられる】

乗車している人には、それほど感じないカーブでも、車両にとっては危ない状態かも知れないですね。
一応、ATS が付いているため、無茶ができないようになっているみたいです。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E6%80%A5% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、有難うございました。 そうなんです、乗っていても体が振れたり、パンタグラフがシュンシュン鳴る事がないので、何でスピードダウンするのかな、と感じていたんですが、それなりに理由があるようですえ。

お礼日時:2004/12/28 16:54

JRは複々線ですから、新快速、快速などが普通と


別の線路を利用できます。よって普通電車に関係なくダイヤが組め、かつ最高速度を長時間維持できます。
国鉄時代の贅沢な遺産です。

私鉄の殆どはせいぜい複線の為前に普通が走っていて
ダイヤより遅れたりすると、追越し駅まで徐行を
余儀なくされるのも原因かと思います。

京阪の一部は複々線で快適です。

実際には神戸線を利用していないので自信ありませんが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。 たしかに阪急に限らず、ほとんどの私鉄は複線までなので、前を走る列車に問題が発生すれば全ての後続列車に影響が出ますよね。 その点、JRは複々線になっていますから、その輸送力たるや、すごいものがあるように思います。 京阪の一部も複々線なんですか、いいですね。

お礼日時:2004/12/28 16:59

御影のSカーブについてはすでに皆さんから回答がありますけど、最高速度もJRの新快速は130km/hなのに対し、阪急は110km/hです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。 実際、両方に乗車して感じたのは巡航速度がJRの方が断然早いという事でした。 この岡本~御影間以外にもスピードアップできないような急カーブが連続する区間が他にもあるんでしょうかね。

お礼日時:2004/12/29 12:46

阪神大震災前までは阪急神戸線の特急は、十三と西宮北口のみの停車で所要は25分でした。


西宮北口で普通と連絡し、さらに六甲で普通を追い抜くダイヤでした。
震災後、神戸線が全通し、岡本に特急が停車することになり、それに伴い普通の六甲退避がなくなりました。
停車駅が増え、普通の続行運転となり所要が27分に後退しました。
御影付近の70キロ制限は、S字カーブがあるためで、減速する必要があります。
あまり衝撃のないカーブだと思われますが、戦前の特急は
このS字カーブを制限速度を超えて運転していた経緯があり、
ロングシートに座っていると、向かいの席に飛んでしまうほどの衝撃があったそうです。ちなみに戦前の特急は西宮北口のみの停車で所要25分でした。
阪急の場合は、他に梅田⇔十三間が速度制限を受けてしまうので、
これも所要時間の短縮が難しい要因です。

一方、国鉄時代の新快速は内側線走行で、大阪⇔三ノ宮間はノンストップ運転で24分でしたが、JRに移行後は、外側線の運転に変わり、最高速度も110キロから120キロにそして現在は130キロまで向上しました。
結果2駅停車で所要19分と言う高速運転を実施しています。
阪神間は他に阪神電車もあり3社が競合する線区です。
大阪⇔三宮を直行する乗客も、途中駅からの乗客も、いかに自社線に便利に利用してもらうため、工夫を凝らしていますが、JR新快速のスピード並にスピードアップ出来ない、阪神・阪急は中間駅からの乗客をJRに奪われないため、所要時間を犠牲にしているようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しいご説明、有難うございました。 阪急・阪神もスピードアップして新規旅客の獲得を目指したいところでしょうが、地形的に無理なようですね。 大変、参考になりました。

お礼日時:2004/12/29 12:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!