dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東芝Dynabook、Win10を使用しています。

数年前のものなのでスペックの問題もあるかと思いますが(初期のころから起動にある程度時間はかかってましたが)、最近は特にデスクトップが表示されてから作業がまともにできるようになるまで、相当時間がかかっています。

ソフトが多すぎる?(ハードディスクはまだ半分ぐらい空き容量があります)
デスクトップに置いてあるファイルの総量が重すぎる?(ファイルを置かない代わりにショートカットが大量にあるのですが、これも関係しているのでしょうか)

他にWindowsのデフォルト設定で、変更すると動作が軽くなるよ的なものがあったら、教えてください。

宜しくお願いします。

A 回答 (14件中11~14件)

> 数年前のものなのでスペックの問題もあるかと思いますが


あまり関係はありません。

> 初期のころから起動にある程度時間はかかってましたが
当たり前です。

> 相当時間がかかっています。
時間数値が無いので、何とも言えませんが、
1分以下 …一般的です。
1-3分 …改善の可能性あり。
3分以上 …リカバリーしましょう。
    • good
    • 1

東芝 Dynabook Windows 10 だけでは何が原因で起動が遅いのか判りません。

詳しいスペックは型番が判れば県細工できまので、それを教えて下さい。CPU が Celeron だったりすると仕方ないこともありますし、メモリの容量も速度の影響しますね。HDD のようですが、長年使っているとゴミが溜まり、フラグメンテーションでアクセス速度が低下します。

Windows にある機能で速度を改善するには、先ずディスククリーンアップでしょうか。C:ドライブの空き容量を増やすために行いますが、余分なファイルを掃除することもできます。

Windows 10でディスククリーンアップを実行してディスクの空き領域を増やす方法
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/re …

また、ストレージセンサーを使う方法もあります。

「ディスク クリーンアップ」は非推奨に ~“ストレージ センサー”への移行を
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/114 …

その後は、デフラブです。

Windows 10でハードディスクのデフラグ(最適化)を行う方法
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/re …

これらを自動化したのが 「CCleaner」 と 「Defraggler」 です。

https://www.gigafree.net/system/clean/ccleaner.h … ← CCleaner
※「詳細クリーン」 で HDD の中のゴミを抽出し削除します。設定はデフォルトで大丈夫です。次に、「レジストリ」 でシステムのレジストリを整理し肥大を防ぎます。安全のため、削除前にバックアップが取れますので、適当なフォルダ(Reg_Backup等)を作成して保存しておきましょう。復元は、該当のバックアップをダブルクリックします。何れも、初めて実行する場合はかなり時間が掛かりますので、終了するまで我慢して下さい。次回からは、短時間で済みます。

https://www.gigafree.net/system/defrag/defraggle … ← Defraggler
※HDD は長年使っていると、書き込み削除の繰り返しで、ファイルの配置が断片的(フラグメンテーション)になります。これが顕著になると、ヘッドの移動が頻繁になってアクセスに時間が掛かるようになり、重さを感じるようになります。断片化したファイルを、再配置で修正するのがデフラグです。初めてデフラグを行うと、相当時間が掛かります。また、何度が実行してファイルを前詰めにすることで、アクセス速度を改善することもできます。

特にデフラグは、長年やっていないとフラグメンテーションがひどいことになっていて、HDD のアクセスが相当低下します。デフラグの前にディスク内を掃除するのは、効率を少しでも上げるためです。予想時間が長い場合は一晩掛かることもありますので、スリープや休止状態にならないようにして放置して寝て下さい。

また、"デスクトップに置いてあるファイルの総量が重すぎる? (ファイルを置かない代わりにショートカットが大量にあるのですが、これも関係しているのでしょうか)" については、実体をデスクトップに置いていないので、問題は無いでしょう。できたら、それらのショートカットは、ジャンル別に分けたフォルダに入れて整理すると、デスクトップがすっきりするでしょう。後、タスクバーも使うとより整理可能になります。

ツールバーの活用:画面下端のタスクバーを右クリックをし、"ツールバー → 新規ツールバー" でフォルダを指定すれば、左クリックでプルアップ表示され、クイックアクセスが可能になります。デスクトップのアイコンは、ともするとウィンドウに隠れてしまうためクリックできません。そういう場合、タスクバーにこのショートカットを作成しておけば、楽にアクセスできます。

https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1904/11/ … ← 【Windows 10】タスクバーをさらに便利にする「ツールバー」でストレス軽減

究極は、HDD を SSD に変えることです。かなり古いノートパソコンでも、SSD にするだけで使用に耐えるものになります。お薦めします。
    • good
    • 1

起動ディスクをSSDに換装しましょう。

費用対効果抜群です。

    • good
    • 0

Windows 10 高速化で検索。


起動時に余計な物を読み込ませたくなかったら、Glary Utilityとかが使える。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!