プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

助詞の「は」の働きについて。
 以前、信頼できる日本語教師のかたから「主題と対比の2本立てでなんとか逃げるようにしている」というコメントをもらったことがあります。

 個人的には、やはりもう少し増やすほうが説明がしやすい気がします。
 かの『日本語練習帳』は下記のように分類していました。解説にはいろいろ疑問を感じますが、この分類自体は、サスガという気がします。
1)問題(topic)の下に答えを持ってくるよう予約する
2)対比
3)限度
4)再問題化

 僭越とは思いながら、当方は若干かえて下記のように考えています。
1)主題
2)対比
3)限度・強調
4)その他

 1)〜4)の違いを見るために、下記のような例文を考えました。文法の話でこんなバカな例文を持ち出すヤツはいないでしょうね。ご意見を伺えれば幸いです。
 説明の都合上、一文ずつ改行して番号をつけます。以下デアル体で失礼します。

①大食い自慢の彼ハ、実際には牛丼を2杯しか食べられなかった。
②僕ハもっと食べられる。
③たぶん4杯ハ食べられる。
④でも、5杯ハ無理だな。
(……実際に食べてみる)
⑤4杯ハ食べられると言いハしたけど、考えが甘かった。
⑥3杯でギブアップだった。

 ①だけなら「主題」と考えるのが素直だろう。①②がセットになったら「対比」でいいだろう。
 ③は「限度・強調」だろう(微妙なことが多いので、この分類にした)。どちらにもとれる。これが④だと「限度」だろうな。
 ⑤の1つ目も「限度」だろう。これがペロリと食べたのなら「強調」になりそう。
 メンドーなのは⑤の2つ目。『日本語練習帳』が「再問題化」と呼んでいるのは、こういう用法らしい(正確にはわからない)。
 大野先生でも持て余したのね。そういうのは一種の特殊用法なんだから、「その他」にしておくほうが無難だろう。ちなみに、ハにはほかにも特殊用法がいくつかある。そういうのも全部「その他」のしておけばいいの。全部を網羅しようとするとむずかしくなる。

A 回答 (14件中1~10件)

>>他者のコメントを否定するのはやめてください。



否定ではなく、誤りを正したものです。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はいはい。
異次元のSF文法から見れば、まともな考えも「誤り」なんですね。
すごいすごい。

でもそれでは話し合いになりません。
サヨナラ

お礼日時:2020/02/18 21:50

>>現在の日本語文法においては、定評のある書籍の話です。


 ちゃんとした研究に基づいているのでは。

ちゃんとしていないのを、No.2,3,5 で指摘しています。

ちゃんと理解して下さい。

世俗の定評などではなく論理的、科学的な言語論に基づき理解しましょう。

柴谷方良(まさよし)稿、

<助詞の意味と機能について―「は」と「が」を中心に―>
『文法と意味の間―国広哲弥教授還暦退官記念論文集』(くろしを出版,1990.6.1)

柴谷 方良(しばたに・まさよし)
1944年上海生まれ。カリフォルニア大学(バークレイ)卒,同大学院修了。Ph.D. 南カリフォルニア大学助教授,準教授,神戸大学教授を経て,現在,ライス大学(アメリカ)言語学部教授・学部長。著書 The Languages of Japan(1990年,Cambridge University Press)ほか。/

など参考にして下さい。

世俗の異次元のSF文法とは一味違います。
結論は今一ですが。■
    • good
    • 0

No.11 の図について。



この図で、主題か「とりたて」かの二者択一になっていますが、その後に主題を「持てる」「持てないの」判断が」あり、一体主題がどの時点で生まれるのかが全く不明です。

やはり、単なる機能、結果論でしかなく所詮使い分けの原理などではないのが分かります。

そもそも、主題とは「は」が続くか「が」が続くかという結果を云い替えただけのトートロジーというしかありません。

また、語が「とりたて」たり、「比較」したり、「排他」」する訳がないと思いますが、皆さんはどう考えられているのでしょうか。

再問題化など全くの意味、結果の解釈でしかないと思いますが。

素朴な疑問です。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現在の日本語文法においては、定評のある書籍の話です。
 ちゃんとした研究に基づいているのでは。

 異次元のSF文法でケチをつけるなら、それなりの理屈を書かないと、まったく説得力はないでしょうね。
 意味不明の論理で、他者のコメントを否定するのはやめてください。
 迷惑です。

お礼日時:2020/02/13 18:32

次のような説明を読んでいると、だんだん訳が分からなくなります。

自分で使い間違いしないつもりだが、次第に不安になってしまう。「主題」と「とりたて」を別と考える?
  ………………………………………………………………………………………………
 野田尚史著「『は』と『が』」の解説文より

 「は」と「が」の使いわけの原理について、この章でみたことを簡単にまとめると、
次のようになる。

1)「は」と「が」の使いわけの5つの原理
  A)主題をもてるかどうかの原理  ←3)文と節の原理
  B)主題をもつかどうかの原理   ←2)現象文と判断文の原理
  C)何を主題にするかの原理    ←1)新情報と旧情報の原理
  D)主題を明示するかどうかの原理 ←5)措定と指定の原理
  E)どうとりたてるかの原理    ←4)対比と排他の原理

2)「は」と「が」の使いわけの原理の体系
 A)からE)の5つの原理は、それぞれ、次のAからEの分岐点で働く。

                        ┌-格成分が主題----→「は」
                        |
              ┌主題をもつ-C-述語が主題-D-主題を明示→「は」
              |               |
     ┌-主題を持てる-B               └主題を暗示→「が」
     |        |
┌-主題-A        └-主題をもたない-------------→「が」
|    |
|    └-主題をもてない----------------------→「が」

└-とりたて--------------------------E-対比→「は」
                                |
                                └-排他→「が」
                            (p.117)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ハ」の使い方はなんとかわかってきた気がします。

これならわかる!? 助詞の「ハ」の使い方  教えてgoo
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12285486151.html

これならわかる!? 助詞の「ハ」の使い方  教えてgoo〈2〉
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12289659876.html

これならわかる!? 助詞の「ハ」の使い方  教えてgoo〈3〉
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12480618898.html


「ガ」の使い方はさほどむずかしくない気がします。
 それが「ハ」と「ガ」の使い分けの話になると、途端に難度が上がり、不明なことがいろいろ出てきます。
 野田さんの「『は』と『が』」は図書館で借りたことがあるのですが、読むのは挫折しました。
 数ページ読んだだけで、?がいろいろ出てきまして。いつか再チャレンジしてみたいものです。

お礼日時:2020/02/09 21:03

パソコンの中に、「野田氏」の「『は』と『が』」の内容を、かなり丁寧に要約紹介している、文章がありました。

誰が書いた文章か、記憶がはっきりしませんが、そのはっきりしない記憶の中で言えるのは、多分「庭三郎氏」が書かれたものかと思います。かなり長文です。その中に次のような一節があります。
 
  ① 主題は(ふつう)文頭におかれる「名詞(+は)」である。
  ② 主題は「聞き手にとって関心がありそうな名詞」である。    
  ③ 文の、主題以外の部分は、その主題について「何をしているのか」
    「どうしたのか」などを知らせようとするものである。
  ④ 主題となる名詞は「主格」「対象格」などである。
 私がよく言ってるように、「は」がつく語は「~が」(主格)や「~を」(対象格)
である事が裏付けられています。(それぞれ「が」や「を」の代わりに「は」が置かれるということ、「など」という語が何を表しているかは分かりません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

庭先生の〈「は」について〉は下記になるかと思います。
https://niwasaburoo.amebaownd.com/posts/5700556/

 ただ、お書きになったのは「『は』と『が』」の内容をまとめたものなので、違う内容のようです。
 引用なさっている部分だけでは、なんともコメントがしにくいような。

お礼日時:2020/02/09 20:50

一部誤解を招く表現がありました


感染予防→自衛のための感染予防、に訂正します。
他人に感染させない、防止効果はあります。
さて、確実に言えることは「世間」このこ言葉を使えば、その世間が主観による狭い世間だろうが、広い席んだろうがには無関係で、どんな状態の世間であっても、使った本人になんの責任もないのは確かです。
これをどうとらえるか、が問題です(当人の気づかない潜在意識の中で)。
    • good
    • 0

>世間では「ハ」の働きの分類という考え方が主流なのでは。


辞書で調べるか、文法の解説を見るかで、内容がことなるのと同じです。
辞書はいわば、結果について説明しています→こういう意味、こういう意味でつかわれる(使われるケースの羅列・・)。
文法の解説では、これは、こういう働き(機能)をもっている、したがって使われるケースは・・・、(この使われるケースに文法の品詞まがいの名前を付けようとしています)
世間?、あなたの言う世間とは?、が問題です、明確な定義がありません。
また世間が正しい?、という保証はありません。
コロナウイルス、感染予防にはほとんど効果がない、と専門家は言っています、世間?では感染予防のためマスク売り切れですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

当方がベースにした『日本語練習帳』は辞書ではありません。
 どちらかと言うと文法書に近い内容だと思います。
 でも、↑のような分類をしています。

>辞書はいわば、結果について説明しています→こういう意味、こういう意味でつかわれる(使われるケースの羅列・・)。
文法の解説では、これは、こういう働き(機能)をもっている、したがって使われるケースは・・・、(この使われるケースに文法の品詞まがいの名前を付けようとしています)
 結局同じようなものではあるませんか。

 典型的な辞書の書き方、典型的な文法書の書き方の具体例がありますかね。

お礼日時:2020/02/06 20:51

>ただ、こういう疑問をもつかたがあまりにも多いもので、少し整理できたら……と考えています。


文法から、表現方法を考えようとすると、そうなるんだろうと思っています
それとこれは違います。
これは対比なの?、それとも強調?、または限定。
「は」の働きではなく、全体で何を表現しているのかの違いがあるだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「は」の働きではなく、全体で何を表現しているのか
 当然、文全体の意味は関係してきます。さらには、文脈も大切です。それは↑に書いたとおりです。
 そぬえで、世間では「ハ」の働きの分類という考え方が主流なのでは。
 たとえば最近だと下記あたりも。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11469918.html

お礼日時:2020/02/05 21:16

記憶しなければならない言葉を増やしただけです。


係助詞、主題の提示、以降続く内容は、提示した主題に関する内容に限定される。
これだけで充分、ただし「以降続く内容は、提示した主題に関する内容に限定される」これの内容いかんでは強調につながる。
①から⑤まで「は」の働き、によるものではなく、前後の言葉の内容による、表現された結果の相違です。
習いは、したが、記憶には残っていない→習い(連用形の名詞化)を主題に提示、以降それに関する内容。
>1)問題(topic)の下に答えを持ってくるよう予約する
2)対比
3)限度
4)再問題化

 僭越とは思いながら、当方は若干かえて下記のように考えています。
1)主題
2)対比
3)限度・強調
4)その他
好きな人がやればよいだけで、文章の理解にはほとんど無用です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

「対比」に関してはどうお考えですか。

>好きな人がやればよいだけで、文章の理解にはほとんど無用です。
 そういう考え方もアリかもしれません。
 ただ、こういう疑問をもつかたがあまりにも多いもので、少し整理できたら……と考えています。

お礼日時:2020/02/05 10:06

No.4 のご要望について



>>野田氏の「は」に対する考えも読み直したいのですが

下記を参照下さい。

<「カキ料理は広島が本場だ」構文について>
https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/5 …

これに対する批判を、
<「カキ料理構文」に見る「ハ」「ガ」論の混迷>
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9262 …

で展開しています。また、氏の博士論文が下記に公開されています。

<文の構造と機能からみた日本語の主題>
https://tsukuba.repo.nii.ac.jp/?action=pages_vie …

ここでも、主題とは何かは明らかにされておらず、単なるトートロジーに終始しています。

そして、この発想を纏めたのが、

野田 尚史『「は」と「が」 (新日本語文法選書 (1))』( | 1996/11/1)

です。これに対する批判は、

「記述文法という機能にたよる形式主義文法の限界」
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R7L …

を参照下さい。■
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!