dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

低学歴とは「偏差値50未満の大卒」「短大、高専卒」「高卒」「中卒」と世間的に定義されてるそうですが、もしそうなら世の中8割以上が低学歴になってしまいませんか?…
10年も前のデータなので今はだいぶ変わってると思いますが、下図の15歳以上の人の最終学歴分布図を見ると大学・大学院卒は2割ほどしか居らず、その中で偏差値50以上は更に半分なので、結果的に9割近くが低学歴となってしまいます。
世の中本当にこんなに低学歴だらけなのでしょうか?…

「低学歴とは「偏差値50未満の大卒」「短大」の質問画像

A 回答 (14件中11~14件)

現在の大学進学率は5割程度で、その半数が偏差値50未満なので、そう定義すれば75%程度が低学歴になります。


あなたの書いているのは、当然、大学を出ているはずのない15〜22歳や、大学進学率の低かった高齢者まで含まれるので実態を反映していないのは明らかです。
また、世間一般で、『低学歴とは「偏差値50未満の大卒」「短大、高専卒」「高卒」「中卒」』などという定義はありません。
    • good
    • 1

そもそもの世間的な定義が間違っています。


それを言う人によって、解釈はマチマチです。
例えば、東大の学生にとってはMARCHは低学歴と映るでしょう。
MARCHの人間にとって東大を見た時に、自分は低学歴、足元にも及ばないと思うはずです。
ですがいざ社会に出た時に、学歴なんか関係なくなります。
その威力が発揮されるのは、ES段階での「免罪符」程度です。
社会で求められるのは「役に立つか」「貢献できるか」です。
そういう尺度で見た時に、学歴というステレオタイプな感覚は当てはまりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「社会に出たら学歴はどうでもいい」
これは低学歴の常套句ですね。
残念ながら出世も就職も全て学歴で決まります。

お礼日時:2020/03/23 23:03

>低学歴とは「偏差値50未満の大卒」「短大、高専卒」「高卒」「中卒」と世間的に定義されてるそうですが、もしそうなら世の中8割以上が低学歴になってしまいませんか?…



おっしゃる通りですが、そのような定義は聞いたことがありません。
    • good
    • 5

うんだ、多くは、クレマーになるか、子供部屋で大人になる。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!