dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いくら?と言わず、なんえん?という人が関西には多いように感じています。
これは関西弁でしょうか。
その場合、なぜ関西でこのような言い方が多いのでしょうか。
私は下のような変遷を想像したのですが、合っているかわかりますか。

なにほど/なんぼう→なんぼ→なんぼ+円→なんえん

質問者からの補足コメント

  • ここは言語学カテゴリーです……。
    質問はふたつです。

    ・これは地域性がある表現か。
    ・その理由、変遷はどのようなものか。

    そもそもそんな表現に地域性はないという指摘は歓迎します。
    「どこどこでは言うよ〜」という回答も役立ちます。

      補足日時:2020/06/17 22:49

A 回答 (20件中11~20件)

princeigor 様



>いくら? ... の 大阪(関西)弁バージョン、色々あるよ^^!

 ・これ、いくら?(ごく普通に言う事もある)
 ・これ、何円(なんえん)?
 ・これ、なんぼ?
 ・これ、おいくら万円?(カネオ君 風)

関西では、上記のような 言い回しは、日常ごく普通に使われてます。
しかし...言葉そのものの ひとつひとつの変遷は、定かではないです。
幼い頃から、普通に 耳にして 体で覚えて来た「音感」のような物ですネ^^!
    • good
    • 3
この回答へのお礼

なんえんと言う、という人がいましたか。
関西の言葉だと思いますか?私の勘違い、私の知人の関西出身者がたまたまそう言っていただけかもしれない。

お礼日時:2020/06/17 16:34

関西に多いという事実はないような気がします


自分の知り合いの範囲ではいませんね
国語審議会の判例に載っていますから標準語です
教科書にも載っている
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なんえんとは言わない、という回答ですね

お礼日時:2020/06/17 16:33

いいまへん。


それ、生野区だけちゃいまっか!?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

多くの地域ではなんえんとは言わない、生野区では言うだろうという回答ですね

お礼日時:2020/06/17 16:32

小学校の算数では「100円のリンゴを3個買うと何円になりますか?」といった問題があったような気がするんですが?



式は、100円×3個=300円。
答えの単位が「円」であることを意識させるために「何円ですか?」という聞き方をするのではないでしょうか?

「なんえん」と言うのは子供が多いような気がします。
「いくらですか」を「おいくらですか?」という大人はいますが、「おなんえんですか?」は聞いたことがないです。

「なんえん」は子供の言葉のように思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そうです。なんえんは子どもの表現です。
特に関西に多い言い方ではない、という回答ですね

お礼日時:2020/06/17 16:32

どうぶつ → 何匹? なんびき?



フルーツ → 何個? なんこ?

イス → 何脚? なんきゃく?

タンス → 何竿? なんさお?

おかね → 何円? なんえん?

ってことかと。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

それはわかります。

お礼日時:2020/06/17 16:31

既に回答されてる方の言う通りなんぼするん?という聞き方もしますが、なんえんなん?やいくらなん?といった言い方もします。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

なぜそういうのかと、その変遷について質問しています

お礼日時:2020/06/17 16:31

関西では「なんぼ?」丁寧に言う場合は「おいくら万円?」

※添付画像が削除されました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なんえんとは言わない、という回答ですね

お礼日時:2020/06/17 16:30

おいくらまんえん?

    • good
    • 2
この回答へのお礼

なんえんとは言わない、という回答ですね

お礼日時:2020/06/17 16:30

なんえん?


聞いた事ないな
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なんえんとは言わない、という回答ですね

お礼日時:2020/06/17 16:30

関西では、


なんぼ?と言う
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なんえんとは言わない、という回答ですね

お礼日時:2020/06/17 16:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!