dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前、旅行した時に見たものなのですが、
どこの地域か思い出せなくて困っています。

その地域には、どの家庭でもNTTの電話以外に、
もう一つ固定電話をもっていました。
たしか「農業電話」といったような気がするのですが。
地域の電話帳には、NTTとその電話の電話番号が
二つのっていました。
どこのどんなものだったか、もし心当たりある方がいらしたら教えてください。

A 回答 (2件)

それは、「有線放送電話」の事でしょうか?


今でも、農村の方に行くとあります。

農協・漁協が中心になってネットワークを広めたもので
ある一定の時間になると、地域の情報を流しています。
電話機本体に内蔵しているスピーカーから放送しているシステムです。

いまでも、利用しているところがあります。
電話機自体は、一般のNTT電話機とは大差が無くて、ネットワークが地域に限られているのです。

NTT(電電公社)の電話番号を掲載していなくて、有線の電話番号のみを掲載していた電話帳も存在しました。
    • good
    • 0

農村を中心に、全国各地にあります。


有名なのは伊那市のいなあいネットでしょうか。

日本で初めてADSLをやったところです。

こういう線をNTTの電話線に統合したところもあって、
そういうところはISDNが長らく引けなかったという話もありました。

参考URL:http://www.iin.jp/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!