dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

細木数子さんの、話題の占いの本が450万部
売れたそうです。
たしか500円位だったと思いますが・・。

500円×450万=22億5000万円の売り上げ
になりますね。

ところで、細木さんの手元には幾ら入るのでしょうか?
印税って売り上げの何%くらい貰えるのでしょうか?

暇にまかせて他人さまの懐具合を計算してみたくなりました。

A 回答 (4件)

本当に450万部も売れたんでしょうか?


出版物は再販売価格維持制度という制度で
守られているので、返品が可能です。

つまり出版社は問屋さんに出荷した時点で
販売とみなし、売上げ計上できますがそれは
返品される可能性のあるものです。

また、出版界には公称部数という訳の分からない
外部公表用の部数があり、特に雑誌の部数は
曖昧に扱われてきました。今回は雑誌じゃないので
何とも言えませんが、出版社が「こんなに売れて
まっせ」という宣伝の一環のような気がしなくも
ないです・・・

それでも細木さんにはけっこうな額の印税が
ころがり込んでいるのは間違いないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再販売価格維持制度ですか?
なるほどね~。
私はすぐに信じてしまうので(^^;)

>出版界には公称部数という訳の分からない
>外部公表用の部数があり、特に雑誌の部数は
>曖昧に扱われてきました。

そうすると私が思うほどの金額の収入では
ないかも知れませんね。

ガレージだけでも1億円と言われている京都の
豪邸。東京にも、豪邸がありますね。
雨戸を開け閉めするだけで一日が過ぎてしまうお手伝いさんもおられるとか!!
(ちょっと大げさとは思うが)
細木さんにはお子さんもおられないみたいですけど、
あの財産は、どうなるのでしょうか?(笑)

お返事 ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/23 18:06

CDなどは売れた数に準じて印税(?というのかな)がはいるようですが、書籍は出版した部数に応じて印税が支払われます。


売れ残ろうが、返品されようが関係ありませんね。
だから、モノによっては重版されず、絶版になる本が多いのです。
契約にもよるのでしょうが、通常みなさんのおっしゃる10%だと思います。
やっぱりアコガレますね。印税生活。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>書籍は出版した部数に応じて印税が支払われます。

そうなんですか。
ということは、出版社の担当の方達にとっては、
何部出版するか・・ということは
重要なんですね。
予想に反して沢山売れれば臨時ボーナス?かな?

>やっぱりアコガレますね。印税生活。

職場でのストレスもなくていいでしょうね~~。

お返事ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/23 21:43

契約内容によりますが10%くらいです。


つまり2億2500万円くらい。
税金で半分は持っていかれるから
手元には1億くらい。

で、出版社の方とかにも
お礼したり、接待したりして・・・

純利益として
8000万円くらいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事 ありがとうございます。
半分は税金・・・それもすごいですね。
2億2500万が→約1億。
そしてそれが、またまた減って8000万!!

でも、我が家にとっては、8000万でも、もちろんすごい。これだけでも、左団扇ですね。

お礼日時:2005/01/23 17:46

印税って、契約方法で異なるらしいですよ。


多分、売り上げの7%~10%位だと思います。

ですから、2億5千万円の収入となりますかね。
あの、デタラメな本で。
いいなぁ..。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事 ありがとうございます。
契約方法もいろいろあるんですね。
私には何の才覚もありません・・・。
でも、平凡に生きるのが性にあってるのかも(*^_^*)

お礼日時:2005/01/23 17:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!