dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本全国には、792の市が存在しますが、市であるにもかかわらず、
産婦人科が一つも無い市が国内にはどれくらいあるのでしょうか?

嫁の実家がある、とある市では産婦人科(出産の出来る)の病院が一軒もなく、
出産の場合かなり離れた隣の市まで行かなければならないそうです。

産婦人科と言っても商売でしょうから、なかなか田舎の市に開業される
お医者さんも少ないのでしょうか?

厚生労働省や県の福祉部の指導で、そうした地域格差は調整できないのでしょうか?

A 回答 (2件)

産婦人科は田舎には立てません。


田舎まで産みに来る人が少ないからです。

月に何人も、出産させないと
麻酔科医や助産師、看護師、産婦人科は雇えません

それが月1人、なんなら半年1人しか生まれないなら、すぐ潰れます。
だから調整は出来ません。

産婦人科が遠いなら保育園も遠いのでは?
引っ越した方がよいかと。

家が遠い人は、事前に入院して出産することも出来ますし、陣痛きてから、1時間で生まれるわけではないので、そんなに気にしなくて大丈夫かと。

通院は大変ですが、ドライブがてらいいのでは。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただきまして、ありがとうございます。

>産婦人科は田舎には立てません。

田舎と言っても、もう古くから市ですよ。
それでも、経営には厳しいのですかね。

因みに、私の町には3件の産婦人科があります。

お礼日時:2020/08/15 15:17

産婆さんという助産院があります


田舎では自宅出産というのがありお産は病気では無い
なる人がいなければ 建物を建てても意味が無い
中に人を入れても来る人がいなきゃ商売にはならない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきまして、ありがとうございます。

今の時代ですかぁ~??

田舎と言っても、それなりに人口も世帯もある市ですよ。

お礼日時:2020/08/16 16:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!