dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の家族の人たちが喧嘩した後の対応(?)に疑問を感じています。
私の家はなかなか喧嘩の多い家庭で、週一で祖母、母、兄の誰かが言い合いをしています。ですが、どんなに激しい喧嘩(モノ投げたり大声出したり)をしても30分も経てば何事もなかったように会話し始めます。言い合いが解決したわけでもどちらかが謝罪したわけでもないのに、普通に「今日も暑いね」とか「夕飯なに?」とか会話しだすんです。これが私にはどうしても理解できません。
私自身もよく祖母と言い合いになることが多く喧嘩中は祖母から無視されるのですが、しばらく経つと何事もなかったかのように話しかけてきます。
私もキレてるから話しかけないで欲しいし、向こうもあんなキレられたのによく話しかけられるな、と不思議になります。これは私の心が狭いんでしょうか?家族同士の喧嘩なら謝罪が無くても普通ですか?というか私の家は喧嘩じゃなくても絶対に「ごめん」とは言わないのですがこれも普通ですか?いちいちこんなことを気にしている私の方がおかしいんでしょうか…。

長文、散文、質問だらけで申し訳ありませんが、ぜひ皆様の家庭の様子も交えて教えてくださると嬉しいです!

A 回答 (1件)

自分の思っていることや言いたいことを全て吐き出すことが出来たので満足してすっきりするんだと思います。



質問者さんは相手のいうことを気にして思うことを吐き出せない状況で喧嘩が終わるんじゃないですか。

言い残したことがあれば、モヤモヤしたりあとから引きずると思います。

相手の言い分はおいといて、お互いの気持ちが通じているので言葉がなくても態度でわかるんだと個人的には理解出来ます。

心の中では悪いと認めているし、相手の気持ちも理解しているので、わだかまりがないんだと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!