dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近悩んでることがあり書き込みさせていただくことにしました。

関西生まれ関西育ち、現在は関東に住むアラサー主婦です。

半年前に、旦那さんの仕事の都合で関西を離れ、関東に引っ越してきました。
今まで関西から離れたことがなかったので、バリバリの関西弁です。

ちなみに、旦那さんも生まれも育ちも関西で、2人で話すときは普通に関西弁で会話しています。



最近、パートで仕事(接客業)を始めたのですが、接客中は標準語を使うようにし、ほかの従業員の方と話すときは関西弁でいつも通り話しています。


周りから聞こえるのは当然ながら標準語で、最近、何だが浮いているような気がしてきました。。(実際私1人だけ関西弁なので浮いてるのですが笑)


接客中などは標準語の「役」を演じている感覚で喋っているので問題ないのですが、
自分が日常会話で標準語を喋っている姿が気持ち悪く、違和感しかありません…。
(決して標準語をバカにしているわけではないです、気を悪くされたらすみません。)

職場の方は、「関西弁」をキャラとして受け止めてくださっているような印象です。


今まで通り、日常会話は関西弁のままで良いと思いますか?

また、こんな私を見て関東の方はどう思うのでしょうか?
「他の県の人は標準語を喋っているのに、関西人はどこへ行っても関西弁を曲げないな!」と悪い印象を持たれるんでしょうか?


優しい意見をお待ちしています。
よろしくお願いいたします!

A 回答 (1件)

東京はいろいろな地方から人が集まっているので、コミュニケーションに齟齬が無いように標準語(の、ようなもの)を皆が喋るわけですが


関西の言葉(和歌山と京都と神戸では違うらしいですね)はわりとテレビラジオで見聞きする機会が多いので多くの人にまあまあ理解されやすくなっていると思います。

が、やはり地方によって言い方のニュアンスや意味そのものが違うことはあるので誤解やトラブルになることもたまにありますね。
標準語・共通語だと思っていた言葉が実は方言で意味が違って受け取られる、ということは学生のころからよく経験しました。
私は東京なので東京方言の自覚が無くて上京してきた人に話が伝わらなかったりしました。

こういうケースを避けたいかどうかで質問者様は今後を決めれば良いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!