dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

機械製図が苦手なんですが、毎日一個解くのは効果的だと思いますか?

A 回答 (4件)

メーカーの技術者です。



あなたが工業高校か大学の機械科で対応は異なります。

工業高校なら、機械製図技能検定の問題集を買って、毎日1ページやるとかして、検定に受かるだけの実力を付けましょう。
ただ、CADは会社によって異なるし、会社に入ったら、例えばFEM解析のメッシュモデル作成をする部署に配属されることもあります。
いずれの場合も、会社では、しっかり教育してくれますので心配しなくてもいいです。

大学生であれば、良い図面をたくさん見て、どこにリブを立てているか、どこで肉を盗んでいるか、C面取りをどれくらい付けるか、など経験値を上げて下さい。
幾何公差の記号を覚えることも必要です。まずは図面を読む力が重要です。
なぜなら、設計者って、ほどんどは部品加工屋さんから出てくる「ご承認図」に目を通す仕事が大半だからです。
また、自分で図を描く場合もありますが、殆どはライブラリから持ってきて組み合わせるだけなので、ギア等の作図は不要です。それよりも、
この部品は削りで作るか、冷鍛で作るか、そのときは図はどう変わるのか、(回転体を冷鍛で作ったら、バランス調整のためドリルする箇所が必要)
あるいは、ネジの締め付けのために、工程内でどれだけ向きを変えなければならないか、(何度もひっくり返すような設計は製造コストが高い)
ネジを何種類も使っていないか、M4の15mmだけで設計できないかとか、(裏ブタ外すのに何種類もネジがあったら、サービスマンが激怒します)
等々を考える力を養って下さい。
最初は、生産技術や品保から検図の結果が来て真っ赤々でがっかりするかもしれませんが、そうやって経験値を上げるものです。

頑張って下さい。
    • good
    • 1

何か1つ設計すると、よく覚えられます。


その設計の前に機械要素部品をかき集める必要がありますから。
ボルト、ナットはその都度自分で書いていたら、
べつのサイズでもすぐ描けるようになりますし、
基本、機械ってネジと板の組み合わせですから。
    • good
    • 0

機械製図 と言っても 今はCADですので 昔のようなドラフターやロットリングで書くなんてないでしょう。


何が苦手なんですか?
 製図そのもの?  強度計算?  材料を覚えること?
それによって助言が変わってきます。

私は工業大学でしたので、製図の授業がありましたが、まったくもって真面目に取り組んでいました。
大きな課題が出たときには、140人中、期日までに課題を提出したのは私ともう一人だけでした。
就職した時には、ドラフターでの製図は時代遅れだと、ロッキードのCADAMを導入すべきだと進言したことがあります。
でも、会社では設計の部署には配属されずに生産管理や情報システムをやってました。
    • good
    • 0

製図を解く?


意味がよくわからないけど、
何もしないよりは効果は期待できると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!