dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の中学の頃のある友達は、学年1位を取るくらい頭がよく、卒業後、地元でトップレベルの偏差値70くらいの高校に進学しました。しかし、その高校でついて行くのに苦労し、模試の偏差値が英語は65を超えたらしいんですが、総合の偏差値が60に届かなかったと言ってとても悩んでいて、不登校になりかけています。ラインでは、中学に戻りたいと思わない?なんて送られて来ました。私からしたらそんなに悩む程じゃないだろうと思ってしまうのですが、進学校の生徒にとっては、そんなに悪い成績なんですか?

A 回答 (6件)

偏差値なんて、上を見ればきりがない。


下を見てもきりがない。何も始まらない。
自分の居場所は自分で決める事です。
    • good
    • 0

高校受験の偏差値より、大学受験のための偏差値は


10ぐらい下がるのが普通なんですがね。
母数のレベルが変わるから。

トップ高の子に一定数いますよ
幼少からずっと1番できて
当たり前ですがトップ高なら誰かがビリになりますからね
本人が乗り越えるなり頑張るしかないですが
たまにノイローゼになる子もいますが
大体は自分なりに折り合いつけていきますね。
    • good
    • 0

所詮中学レベルの勉強は、丸暗記したり、問題数をこなしたり、


類似問題をやれば点数が取れます。
でも高校は考えないとできない問題も多いです。特に理数。
公式覚えていなくても、自分で公式作れる人もいます。
それにトップレベルの高校には、お友達と同じように
学年1位を取るくらい頭が良い人たちが集まるのです。
中学校のレベルも母体数も違うので、100人の1位と
200人の1位では違ってきます。
偏差値70の高校で60なら、その学校では悪い方でしょう。
    • good
    • 0

その友達は「偏差値」の意味がわかっていないのでしょう。


偏差値というのは試験の受験母体によって数値が変わります。その母体での平均を偏差値50として、そこからのばらつき具合を見るものです。
「偏差値70くらいの高校」は、その高校を受験する都道府県の中学生全体を母体とする偏差値。
高校での模試は、どこの模試か知りませんが、一般的には全国模試でしょう。
高校受験は中学生のほぼ全員がして、進学しますが、大学受験は高校生の全員がするわけではありません。学力下位層は専門学校進学や就職をしますので、大学受験の模試を受けるのは、高校生の中でも学力上位層に限定されます。
英語の偏差値が65あっても、他の苦手科目で足を引っ張れば、総合の偏差値は65よりも低くなって当然です。

一般的に、高校受験の偏差値マイナス10くらいが大学受験の偏差値に相当すると言われていますので、偏差値70の高校に受かった人が、大学受験を目指す人が受ける全国模試で偏差値60前後というのは、別に特別落ちこぼれているということでもないのです。その高校では「ごく普通の生徒」の立ち位置だと思いますが、中学でずっと学年1位だった人にとっては、初めての挫折でショックなのでしょうね。

出身中学では学年1位でも、それと同等かそれ以上の「いろんな中学の学年トップが集まる高校」に行けば、同レベルでの競争になりますから、その中で序列が出来ます。
さらに全国模試であれば、他の都道府県にはいくらでも学力上位の高校生がいるわけで、大学受験はそういう高校生達との勝負になるわけです。

>中学に戻りたいと思わない?なんて送られて来ました。

井の中の蛙、お山の大将でいられた時代を懐かしんでいる、ということですね。
お友達は、それまで挫折を知らなかったのでしょうね。あなたに言うべきことでもないでしょうにね。
    • good
    • 1

中学(高校入試)と高校(大学入試)の偏差値って、全然違うんじゃなかったっけ?

    • good
    • 0

いままで挫折の経験がないのでしょう。


初体験なので対処がわからないのでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています