アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

いつもお世話になってます

子供が(6年生)体育の時間に骨折しました。
一月以上入院しそろそろ退院ですが、その間、担任の先生は何度も病院にお見舞いに来てくれました。
(校長・教頭先生もです)
授業時間中の怪我とはいえ、6年生ですから本人の不注意だと思っています。
学校の責任ではありませんよと何度も申し上げたのですが、<私の監督が行き届きませんで>と、そのたび何かしらのお見舞い品を持って来てくれます。

初めての事でもあり、周りに経験者もいないので皆様に教えて頂こうと質問しました。
こういった場合、お見舞いのお返しはどうしたら良いのでしょう?

(学校での怪我だから担任が来るのは当たり前、お返しなど必要なし、とは考えていません。)

お礼は夜になってしまいますが、よろしくお願いいたします。

A 回答 (12件中1~10件)

補足説明ありがとうございます。



負担にならない金額程度のものなのですね!

==========
お子さんからの手紙(作文)が 一番うれしいと思います。

国家公務員倫理規定などでは、「香典でもだめ」となっています。(下記URLご参照)

小学校教諭の利害関係者の範囲が明確なものかわかりませんが、児童(その保護者)と教諭は どうなのでしょうか?
倫理規定が、地方公務員に適用されるのかも わかりませんが?(グレーゾーンと考えられるのかも??)

卒業してしまえば、利害関係者ではなくなると思うので大丈夫とは思います。(職務上関わって、知ったので ほんとに大丈夫なのか は わかりませんが・・。)

公務員なので 利害関係者のひとりを「特別扱いしてはいけない」。(金品を贈られても 特別扱いしてしまう恐れがある。)
この「特別扱い」が 質問者さんの場合 ビミョーなのでしょうね!

回答になっておらず 申し訳ありません。
(専門家の方 フォロー願います。)

参考URL:http://www.jinji.go.jp/rinri/siryou/dekirudekina …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びの回答ありがとうございます
ビミョーですね、本当に。何をどうして良いやら、回答を頂くたびに悩んでしまいます。法律関係のカテで質問した方が良かったですね(;^_^A
参考URLありがとうございました

お礼日時:2005/02/06 09:06

再び#4です。


兵庫県公立中学校の現役教師をやっている友人に見てもらいました。

『法律(条例)で言えば、地方公務員にはそこまで厳密にやってなかったし、各都道府県条例や各教育委員会のお達しによって厳密度が決まるから、場所によって一律ではない。
たしかに利害関係の発生する人(例えば出版会社や文房具店、PTA役員等)から、金品(香典含む)を受け取ると、処罰されるが、見舞いのお返しは言及していない。
それも地域によっては厳密に決めているところもある。
なので、香典も地域によってはOK/NGがあるし、見舞いの品でもOK/NGはある。
また、いくら自分の子供が100%悪いとはいえ、学校内での事は100%学校の管理責任。
見舞いに行くのは学校としても個人的にしても、時間があればできるだけ見舞うのが教育者として人間として当たり前。
見舞いの時に品も一緒に持っていくのは、社会の常識でこれも当たり前。
それが学校の経費だろうと個人持ちだろうと、そこは気にしてはいけないし、気にされると困る。
でも、質問者さんも、恩返ししたい気持ちはわかるけど、先生に物を贈れば間違いなく先生を困らせるので、それなら気持ちよく挨拶だけに済ますのが良いと思う。

俺だったら?
・・・挨拶だけにして欲しいな~!
断ると余計バツが悪そうだし、職員室からだと断りにくいし、受け取った後で他の教師から指摘受けるのも嫌だから。』

と言う事でした。

この回答への補足

#12さん、補足欄お借りします。

皆様回答ありがとうございました。
色々と悩んだ結果、先生を困らせる事になるのは本意ではないので、お返し品はやめた方が良さそうだと思うようになりました。
何かを返して私の気持ちが満足したとしても、迷惑を掛けるようでは意味がありませんものね。
子供に<ありがとう>の手紙を書かせるのが、一番かもしれません。
皆様本当にありがとうございましたm(__)m

補足日時:2005/02/09 14:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度も回答して頂き大変うれしく思います。ありがとうございます。
感謝の気持ちを物で表しても、それが困らせる事になるのなら(受け取っても、受け取らなくても)意味のない事ですよね。
子供に<ありがとう>の作文を書かせて、私も一筆添えてというのが、一番でしょうか。
ありがとうございました

お礼日時:2005/02/09 14:24

私の娘の小学校では、教員にはいかなる理由であっても保護者からの物品の授受は禁止されています。


クラスの懇親会であっても、教師はお菓子さえ口にできません。外でばったり会っても、お茶を飲みながら個人的に相談というのも禁止です。
どなたか卒業生を持つ先輩ママさんに聞いてみたらいかがでしょうか。「皆さんで」と言われても迷惑かもしれませんよ。

質問の論点とはずれますが、学校で怪我が発生した場合は、いかなる場合でも学校の管理不行き届きなんですよ。
保険も出ます。
でも、この保険請求をすると言うことは、校長の評価や担当教師の評価に影響があることもあるそうです。
事故報告を出すのを嫌がる校長は沢山います。
でも、当然の権利です。堂々ともらって良いんです。

私も小学校5年生の時に、担任が体育の授業で飛び込み前転の跳び箱の高さを無理して高さを上げたことで、首の骨を3本潰し、1年半全身麻痺で寝たきり状態になりました。そのとき、校長始め担任がせっせと見舞いに来ましたよ。挙句の果てには「どうぞ内密に」です。保険金請求をしたら「そんなにお金に困っているのかー」と嫌味を言われました。

私の時とは違って、そちら様の場合は純粋に先生方はお見舞いなさっているのだと思いますが、私のようなケースもあるということも、頭の隅っ子に置かれると、少しは気も楽になるのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
そんな先生もいるのですね、びっくりしました。
娘の場合ももちろん保険はでます。
保健の先生も病室に来てくれて(私が病院に通ってるので、学校に来るのも大変だろう、と思ってだそうです)手続きやらを詳しく教えてくれました。
保険以外の、例えば差額ベッド代等はでないそうですが。
色々な方の回答を聞いて、物よりも感謝の気持ちが一番かな、と思うようになって来ました。
ありがとうございました

お礼日時:2005/02/09 14:12

日常,病院へ見舞いに行く際は,みなさんは手ぶらでいかれるのでしょうか。

皆さん方の常識に照らし合わせてみてください。身内か,急な見舞いでもない限り,あまり手ぶらということはないと思います。社会的風習,習慣に近いものではないでしょうか。ただ,何度もお見舞いの品を持っていくことによって,相手に気を使わせることもたしかです。(担任がお見舞いを単独で持っていく場合は自腹です)現に質問者さんのように考えている方もおられますので。そこで,質問者さんはお返しの必要ありと考えられているようですので,誰に何をという所になると思います。それなら,簡単です。学校の職員方へという事がよいのではないでしょうか。管理職(校長)・教頭は学校管理上来ているわけで,いわばたてまえです。担任はその児童のことが心配できます。通常,学校は勤務時間内に学校を離れると,そのクラスは捕教者(別の教諭)が授業を見ます。そのように,学校全体でフォローする体制になっていますので,学校の職員の方へでよいのではないでしょうか。さて,物が問題です。職員の人数の多い学校では,安くて数が多いもの,職員の人数の少ない学校では子袋(一人ずつに配れるもの)がよいのではないでしょうか。ただ,本来はお返しはいらないのが当然ですが,質問者さんがお返ししたほうがよいのでは,ということですので書いてみました。ちなみに,学校に届けられるもので多いもの。1位 せんべい 2位 お菓子 3位 お茶 4位 コーヒーや紅茶 5位 缶の飲料水  うちの学校での順位です。喜ばれるものは,夏は缶の飲料水,冬はお茶,コーヒー,紅茶かな。参考になれば
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
皆さんの意見を聞いているうちに、先生個人に渡すより皆さんでといった方が、先生の気持ちの負担も少なく受け取りやすいのかな、とも思ってきました。多いものの順位というのはとても参考になります。

お礼日時:2005/02/05 22:04

直接の回答ではないのですが、


教師の側から生徒に品物を送ったとしても罪にはなりません。
生徒の側に職務上の権限があるとは考えられないからです。

教師の側としては自分に責任があると認識していて、お詫びの気持ちでお見舞いの品を渡しているので、
生徒に何か特別の便宜を図ってもらおうとしているわけではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
そういったご意見もありがたいです。最初から私が<娘の不注意です>と言っているのだから、責任を逃れようとかいった意味は、もちろんないと思います。贈賄罪というのが当てはまるのは、何か寂しいなと思っていました。

お礼日時:2005/02/05 21:50

なんか みなさんのお答えの論点がずれているような気がします。



質問では、
>そのたび何かしらのお見舞い品を持って来てくれます。
で、『お見舞い品』があるのです。

No.4さんの言うとおりなら(公務員としての贈答品の授受は禁止)、この教諭は 罰則ものと言うことです。

また、この質問者さんは 「お見舞い品」があるので 「何かお返しを」と考えていらっしゃるのだと思いますが・・・。

==補足要求です=============
質問者さんは 「お見舞い品」のウェイトが高いのでしょうか?

この回答への補足

回答ありがとうございます
お見舞い品といっても、例えば節分の日には<福豆とお面がセットになっている物>とかです。こちらが負担に思うほどのものではありません。<お見舞い品>がというよりも、何度も顔を出してくれる気持ちがうれしいので、それに対して何かお礼がしたいな、といった気持ちです。(質問文にはっきり書けばよかったですね、すみません)

補足日時:2005/02/05 21:34
    • good
    • 0

小学校教師です。


私の立場からすれば,お見舞いは当然のことで担任として,今の学級の様子を伝えたり,勉強がどこまで進んでいるとか,その児童が復帰に対して不安にならないようにケアをします。そのような意味合いからお見舞いに行くのです。いわばこれも教育活動の延長です。それに対して,物品のお礼はいりません。ただ,物をあげる時の意図が相手に伝わる場合があり,それによって受け取るか受け取らないか迷うところです。今回の場合は,感謝の気持ちが意図として伝わりますので,むげに断らないと思います。しかし,例で成績をあげてほしいとか,うちの子どもだけ特に勉強をみてほしいなどという意図で,物を送ると受けってはもらえないでしょう。要するに,気持ちの問題です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
現職の教師の方からの回答はありがたいです。当然とはいえ何度も足を運んでくれた気持ちがうれしくて、お返しがしたいな、と思ったのです。もちろん裏に何の気持ちもありません。助かりました、ありがとうございます。

お礼日時:2005/02/05 21:33

わかんないですが、


>何かしらのお見舞い品を持って来てくれます。
公務員から 贈答があっても 良いのでしょうか?

==============
その担任は、「教諭(公務員)」の立場でお見舞いしているのでしょうか?

教諭の立場を越えて 見舞いをしていると考えるならば、学校にお礼を持ってゆくのではなく 校長・教頭・担任に自宅に 個別にお返しを送ればよいのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
授業時間中の怪我なので、監督不行き届きだと「教諭(公務員)」の立場でのお見舞いだと思っています(立場以上の、気に掛けてくれている気持ちがうれしいのですが)
それが公務員からの贈答にあたるのか、私にも分かりません。
自宅にお返し、というのは参考にさせて頂きたいと思います。

お礼日時:2005/02/04 13:54

基本的にお見舞いのお返しはいらないと思います。


公務員法では、金銭、お中元、お歳暮に至るまで、贈答品の授受は禁止されていて、見舞いのお返しも受け取ってくれないです。

それに、いかなる理由であっても、学校に食べ物を持ち込むのもどうかと思います。
何かのイベントがあって、先生の許可を得れば別ですが。

私なら子供に、お見舞いに来てくれた先生1人1人に『怪我が治りました!お見舞いに来てくれてありがとうございます。』と報告して来なさい!とせかします。
それとは別に、親として直接担任の先生に電話をして、何度もお見舞いに来てくれたお礼の言葉を言います。
先生達も、物よりもそっちのほうが嬉しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
退院して学校に行くときは、子供と一緒に行って挨拶はするつもりです。来てくれた先生皆に。ただ担任は何度も何度もお見舞いに来てくれて、うれしいのと心苦しいのとで何かしたいな、と思ったのです。物よりもそっちのほうが嬉しい、それもよく分かります。迷ってしまいました。

お礼日時:2005/02/03 21:32

快気祝でクラスで食べてくださいと、お菓子でも持ってお礼方々お渡しすればいかがですか?



担任の先生個人に持っていっても受け取ってくれないと思います。

先生個人にはお礼の言葉だけで十分だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
クラスで食べてくださいというのは、良さそうですね。参考になりました。

お礼日時:2005/02/03 21:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!